令和2年度 3学期の取組

公開日 2021年02月22日

児童集会2月9日(火)

児童集会でゲームの予定でしたが、コロナの状況もあり、ZOOMでクイズを行いました。代表委員会が中心となって企画をしてくれました。「スリーヒントクイズ」と「楽器の音当てクイズ」を行いました。各学級がテレビで配信を見ながらクイズに楽しく参加することができました。

  

 

研究授業【2年1組】2月5日(金)

2年1組で研究授業が行わました。学級会の授業で、議題は「5年生にありがとうの気持ちを伝えよう」という内容でした。大変すばらしい意見がたくさん出され、話合いを見ていても、5年生への感謝の気持ちが伝わってきました。会議の進め方も大変上手にできたと思います。これからもがっぱって取り組みましょう。

  

 

学年会議【6年生】2月3日(水)

6時間目に6年生が1.2組合同の学年会議を実施しました。議題は「卒業を祝う会の出し物を決めよう」です。みんな、これまでの学級会の経験を生かして積極的に意見を交換し話合いを進めることができていました。保護者の方も参加される貴重な卒業を祝う会です。ぜひ、思い出に残る楽しい会になるよう、みんなで協力して取り組んでいきましょう。

  

 

検定1月26日(火)

縄跳び検定会が行われました。コロナの関係で長縄跳びは中止としましたが、個人の「前跳び」「後跳び」「前あや跳び」「後あや跳び」「前交差跳び」「後交差跳び」「二重跳び」「二重あや跳び」「二重交差跳び」の検定が実施されました。みなさん、これまでの練習の成果を発揮できるよう、一生懸命取り組んでいました。また、今回は試験的に検定の様子をズームで発信しました。今後も可能な範囲で子どもたちの活動の様子を紹介していきたいと考えています。
  

 

研究授業【2年2組・5年2組】1月25日(月)

2年2組と5年2組で研究授業が行われました。2年2組では学級会で「節分集会を開こう」という議題で話合いが行われました。鬼を払って福を呼び、みんなが笑顔になれる集会になるよう考えることができました。5年2組では「相手が納得する意見文を書こう」という題材で学習をしました。これまで情報を収集して考えた意見について反対意見なども検討しながら、より説得力のある意見文になるよう工夫することができました。タブレットも積極的に活用し情報活用能力も向上してきました。

    

 

ブックトーク 1月14日(木)

3年生の朝の活動でブックトークが行われました。羽生市立図書館の方が来られて、羽生市立図書館についてのお話や、いろいろな本の内容を紹介してくれました。学校の図書室だけでなく、市立図書館も有効に活用して、進んで読書ができるようにしましょう。

  

 

命の授業【5年生】1月13日(水)

5年生が理科で生命の誕生についての授業を行いました。講師として羽生病院産婦人科の先生にお越しいただき、講話をしていただきました。「自分が誕生する確率は約千兆分の一ということで、奇跡的なこと」ということを知りました。改めて命の大切を学ぶことができたと思います。これからの生活でも意識していきましょう。