公開日 2021年07月20日
7月の授業の様子
7月に入り、1学期も終わりに近づいてきました。9月には5年生の林間学校があります。すでに準備が始まっています。キャンプファイヤーで踊るダンスの練習も行われました。また、3年生では1学期を振り返る会について、学級会でみんなで話し合って計画を立てました。7月16日(金)には、その振り返る会が行われました。みんな楽しく取り組むことができました。
研究授業 7月12日(月)
4年2組で研究授業が行われました。国語で「アップとルーズ」という題材の内容でした。とても一生懸命に取り組むことができました。デジタル教科書を活用し、アップとルーズの撮影のしかたの違いについて考えました。二つのものを対比し、そこからわかることについてみんなで話し合うことができました。
研究授業 6月28日(月)
4年生と5年生のクラスで研究授業が行われました。4年生は学級活動で、「めさせカルシウム博士」ということで、カルシウムの働きやカルシウムを多く含む食品について学び、望ましい食生活について考えました。5年生は国語で「みんながすごしやすい町へ」ということで、林間学校で訪れる「日光」について各自情報収集をし、それを報告する文章を作るという内容でした。どちらも一人一人が熱心に、そしてタブレットもたいへん上手に使いながら取り組むことができました。
授業の様子6月21日(月)
◇2年生が「まちたんけん」を行いました。今回はグーグルアースを使ってウェブ上でのたんけんです。◇6年生の教室にゴールドのカップが飾ってあります。陸上記録会に向けて、1年生が作ってくれたものです。記録会当日がんばれたエネルギーとなりました。◇同じく6年生の理科の授業です。2階からストローでジュースが飲めるかという実験を行いました。
陸上記録会6月17日(木)
羽生市小学校陸上記録会が行われました。天気が心配されましたが、雨も止み、好天のもとでの記録会となりました。6年生はこれまで、1ヵ月以上にわたって朝練習や放課後の練習に取り組んできました。本番では一人一人が集中して競技に取り組み、練習の成果を発揮することができました。
陸上選手を励ます会 6月15日(火)
陸上記録会に向けて「陸上選手を励ます会」が行われました。17日(木)に羽生市内の小学校の陸上記録会が行われ、6年生が出場します。励ます会では、選手の紹介、選手代表の言葉、応援の言葉などがあり、最後にリレーの試技も行われました。これまでの練習の成果をぜひ本番で出し切れるようがんばってください。
交通安全教室 6月8日(火)
交通安全教室が行われました。1.2年生は「正しい横断のしかた」3~6年生は「自転車の点検のしかたと自転車の乗り方」です。羽生警察署の方や交通安全母の会の皆様にご協力をいただき、安全な行動についてしっかり勉強することができました。実際の生活の中で生かしていきましょう。
研究授業【3年1組】 6月7日(月)
3年1組で研究授業が行われました。学級活動で「写真を使うときのマナー」という題材について取り組みました。写真を使うときのマナーなモラルの大切さについてみんなで話合い、自分にできることを考えました。話合いの際には、タブレットを活用して行いました。みなさん、上手に使うことができていました。
体力テスト6月2日(水)
新体力テストが行われました。これまでの練習を生かして、みなさん一生懸命に取り組むことができました。1年生も初めてのテストでしたが上級生に手伝ってもらいながらしっかり取り組むことができたと思います。「こつこつと鍛えた体は宝物」です。これからも積極的に運動に取り組み、体力を伸ばしていきましょう。
委員会発表会6月1日(火)
第2回委員会発表が行われました。今回は、飼育委員会、環境委員会、運動委員会、図書委員会の発表でした。ウサギの餌の募集、絶滅しそうな動物の紹介、正しい集団行動の模範演技、図書室の使い方など、よりよい学校生活に向けての呼びかけが行われました。各種委員会を中心に全校児童のみなさんで須影小を更によりよい学校にしていきましょう。
委員会発表5月25日(火)
委員会発表が行われました。今日の発表は、代表委員会、放送委員会、給食委員会、保健委員会でした。体育館で発表している様子を各学級の大型モニターに映し出して全校に見てもらいました。それぞれの委員会の活動内容をクイズなども交えてわかりやすく、楽しく紹介してくれました。
陸上現地練習5月24日(月)
6年生が陸上記録会が行われる、羽生市陸上競技場で練習を行いました。今日は、走り幅跳び、100mハードル、400mリレーを中心に練習が行われました。学校の校庭で練習しているときとの感覚の違いがつかめたことと思います。記録会当日に全力が発揮できるよう練習をがんばりましょう。
授業の様子5月20日(木)
1年生が学校探検を行いました。校長室では写真を見ながら昔の須影小について調べました。5月20日(木)陸上記録会に向けての朝練習が始まりました。体育館でバトンパスの練習です。また、6年生では、「よろしくねの会を開こう」という議題で学級会が行われました。さすが6年生。これまでの経験をいかし、大変上手に話合いを進めることができました。
授業の様子5月14日(金)
1年生が朝顔の種をまきました。一人一鉢を育てます。手入れを忘れずしっかり育てましょう。また、5年生では種子のしくみの学習で、インゲン豆を観察し学習しました。4年生は、国語の学習で、校長先生にお話しをしてもらい、その内容をメモをする学習を行いました。どの学年もみんに熱心に授業に取り組んでいます。
授業の様子5月13日(木)
今日は、1年生が体力テストに向けシャトルランを始めて行いました。6年生に方法を教えてもらいながらしっかり取り組むことができました。また、5年生では学級の旗の制作が行われていました。みんなで話し合って決めた素晴らしい旗ができそうです。6年生では今年度から取り入れた「学級生活ノート」を活用して、学級会のオリエンテーションを行いました。学級会を基盤とし、自分たちの手で創り上げる学級を目指しましょう。
授業の様子 5月10日(月)
2年生では、一人一台のタブレットで操作方法の学習を行いました。初めてのタブレットと言うことで、大変熱心に取り組んでいました。1年生では「自分の好きなもの」をテーマにスピーチの発表会を行いました。この様子は後日動画配信をいたします。6年生では陸上記録会に向けての練習が始まりました。一生懸命取り組んで記録を伸ばしていきましょう。
学級目標 4月30日(金)
2年1組で学級目標づくりの授業が行われました。5.6年生と同様に、児童、保護者、担任の思いをもとに、みんなで目標を考えました。特に2年生の授業では、一人一台のタブレットを効果的に活用した授業でした。みなさんタブレットもしっかり使いこなし、大変も素晴らしい学級目標と個人目標を設定することができました。この授業の様子は、後日動画配信機能を使って公開する予定です。
離任式 4月23日(金)
5.6時間目に離任式が行われました。昨年度末で転退職された7名の先生にお越しいただき、改めてお別れの挨拶と感謝の気持ちを伝えることができました。全体の式はオンラインで行われましたが、その後は学年ごとに関係の先生をお招きしてお別れの会も行いました。お世話になった感謝の気持ちを忘れず、これからも学校生活を頑張りましょう。
学級目標づくり 4月23日(金)
今日は、5.6年生で学級目標づくりの授業が行われました。新たな学年、新たな学級に向けての子供たちの思いや保護者の願い、また、担任の思いをみんなで共通理解をし、学級目標が設定されました。また、その実現に向けて、今自分は何をすべきなのか、それぞれが個人目標を立てました。いろいろな人の思いが込められた学級目標です。みなさんで協力して実現できるようにしましょう。
RUNRUNタイム 4月22日(木)
1.3.5年生のランランタイムが行われました。どの学年もしっかり整列し、熱心に取り組むことができました。初めに体育の授業のときの約束を確認し、その後、準備体操を行いました。また、今日は3分間走を行いました。しっかり続けて取り組むと持久力が確実に高まっていきます。自分のペースでいいので、最後まで走り切れるようがんばりましょう。
こども防犯教室【1年生】4月21日(水)
1年生を対象に「こども防犯教室」が行われました。特に、不審者への対応として、まずは出会わないために、人気のない所にはいかない、一人にならない、などの大切さを学びました。またね出会ってしまった時の対応についても具体的にわかりやすく教えていただきました。これからの生活にいかして、安全に過ごせるようにしましょう。
1年生を迎える会 4月20日(火)
朝の活動の時間に、1年生を迎える会が行われました。6年生に案内され、花の輪をくぐって入場する1年生が、大きな拍手で迎えられました。代表の児童による歓迎と励ましの言葉が述べられ、全員で校歌を歌いました。1年生からはお返しとして、ダンスの披露がありました。とても温かな会になりました。今年度も全校児童で協力してよりよい須影小を創り上げていきましょう。
委員会がスタート 4月16日(金)
令和3年度の委員会がスタートしました。須影小には、代表委員会、給食委員会、放送委員会、保健委員会、環境委員会、飼育委員会、図書委員会、運動委員会の8つの委員会があります。それぞれが役割を明確にして、様々な工夫をしながら、須影小学校の学校生活を向上させられるよう頑張って取り組んでいます。今年もそれぞれの委員会の個性を発揮し、楽しく充実した取組をお願いします。みなさんも積極的に協力しましょう。
給食開始1年生 4月14日(水)
今日は1年生の給食が開始になりました。今日はたくさんの先生がお手伝いに来てくれました。これからは、自分たちで配膳もできるようにしていきます。毎日しっかり給食を食べて健康な学校生活が送れるようにしましょう。
給食開始 4月13日(火)
今日は朝の登校時間に雨交じりでしたが、6年生か元気よく挨拶運動をしてくれていて、朝から爽やかな気持ちになりました。また、今日も昨日に引き続き、聴力検査が行われました。検査中も待っているときも、静かにきちんとできました。さすが、須影っ子です。そして、何と言っても今日は、給食の開始でした。(2~6年)コロナの影響で全員が同じ方向を向き、間隔もとりながら、無言での食事になってしまいますが、みなさん、ぜひ味わいながら美味しくいただきましょう。明日からは、1年生も給食が始まります。楽しみですね。
新年度3日目 4月12日(月)
令和3年度がスタートして3日目となりました。今日から朝マラソンが始まりました。自分のペースでいいので、途中歩かずに最後まで走り切れるようにがんばりましょう。また、各学級では授業の受け方や家庭学習の進め方などのオリエンテーションが行われていました。約束をしっかり守って学習に取り組み、学力アップを目指しましょう。もう少しすると「新体力テスト」が行われます。しっかり練習して、いい記録が出せるように頑張ってください。
通学班対面式4月9日(金)
新年度の2日目となりました。朝の登校の様子は、みなさん大変元気にあいさつができていました。更に多くの人が元気よく挨拶ができるようにしましょう。また、今日は、身体測定と視力検査も行われました。そして、最後は通学班での対面式が校庭でおこなわれました。新たな通学班で安全に登校できる
ようにしましょう。
入学式4月8日(木)
令和3年度入学式が行われました。新入生入場に引き続き、担任の先生から、一人一人名前を呼ばれ、校長先生にあいさつをしました。みなさん、とても元気な声で返事ができていました。きっと立派な須影小の一員になってくれると感じました。これからの小学校生活を充実させてください。
始業式4月8日(木)
令和3年度の始業式が行われました。児童のみなさんは大変しっかりとした態度で式に臨むことができ、今年度も素晴らしい一年間になると思いました。式の終了後には各学級で、自己紹介や学年や学級での目標や約束の確認などが行われました。
校内研修4月6日(火)
今年度、最初の校内研修を行いました。研修課題は「学習・生活の基盤となる学級経営の充実」です。講師には総合教育センターの先生にお願いをしました。4月当初の学級での「出会いづくり」や「学校教育目標を受けながら、更に児童の思いや保護者の思い、担任の思いなどを生かした学級目標の決め方」など、大変具体的に学ぶことができました。この一年間、先生方も常に学びながら、よりよい須影小の教育を実践していきます。
準備登校【6年生】4月6日(火)
新6年生による準備登校が行われました。各学年の教室の整備や入学式の会場準備など、大変一生懸命に取り組んでくれました。さすが最上級生、立派に取り組んでくれました。今年一年、これまで以上らすばらしい須影小学校にしてもらえると思いました。がんばりましょう。