公開日 2022年03月24日
社会科見学3月11日(金)
6年生の社会科見学が行われました。見学地は、国会議事堂、東京タワー、科学技術館でした。小学校生活最後の校外行事として仲間と協力し、しっかりと学習することができました。これを機会に広く社会に目を向け、様々なものに興味関心をもって学び続けてほしいと思います。
卒業を祝う会3月9日(水)
6年生が卒業を祝う会を行いました。保護者の皆様にも参加していただき、6年生がこれまでの感謝の気持ちを伝えました。それぞれのクラスがこれまで練習を重ねてきた、器楽による「星影のエール」と須影小に入学してからこれまでを振り返っての劇を発表しました。これからも感謝の気持ちを大切にし、将来に向かって歩んでいってください。
鼓笛委杖式3月8日(火)
鼓笛の委杖式が行われました。伝統ある須影小の鼓笛の中心が6年生から5年生へと引き継がれました。6年生はこれまで一生懸命取り組み、素晴らしい鼓笛演奏を創り上げてくれました。5年生はその伝統を引き継ぎ、下級生をリードしながら新しい須影小の歴史を創っていきましょう。
6年生を送る会3月3日(木)
6年生を送る会が行われました。6年生への感謝の言葉、プレゼントの贈呈、6年生の演奏など、みんなの心が込もったあたたかい会となりました。6年生には中学校に行っても須影小学校で努力したことを忘れずに、勉強や運動にがんばって取り組んでほしいと思います。
奉仕作業【6年生】2月28日(金)
6年生が奉仕作業を行いました。駐車場の白線の引き直しとプレゼントづくりです。卒業を前に、これまでお世話になった方や学校のために取り組んでくれました。これまでの生活を振り返り、いろいろな方々に助けられ、これまで成長できたことに感謝できるようにしてください。
研究授業【1年生】2月21日(月)
1年生で研究授業が行われました。「6年生ありがとうの会をひらこう」という議題で学級会を行いました。司会や黒板記録などにも取り組み、自分たちの力で進行することができました。6年生にこれまでの感謝の気持ちをしっかりと伝えられるよう、がんばって会を成功させましょう。
学級会【1年生】2月17日(木)
1年生が学級会を行いました。議題は「6年生ありがとうの会をひらこう」です。これまでいろいろとお世話になった6年生に、感謝の気持ちを伝えるための会を計画しました。司会や黒板の記録なども自分たちで行うことができました。たくさんの人が意見を発表し活発な話合いになりました。6年生に喜んでもらえる会ができるよう、みんなで協力して取り組みましょう。
凧揚げ2月1日(火)
1年生が凧揚げを行いました。凧揚げは日本に昔からある伝統的な遊びとして、生活科で学習をしました。凧に自分で絵を描いたり、バランスがよくなるように足をつけたりして凧を完成させました。今日は風も適度にあり、みなさん元気に校庭を走りながら凧を上げることができました。
防災体験1月27日(木)
避難訓練とそれに続き、防災体験を行いました。地震と火災を想定しての訓練を行い大変しっかりと取り組むことができました。その後、羽生消防本部と消防団の皆様に指導していただき、防災体験に取り組みました。6年生が消火器体験、そして4.5.6年生が煙体験や消防車の見学等を行いました。災害のとき自分の命を守るために大切なことをわかりやすく教えていただきました。
レッズハートフルクリニック1月26日(水)
6年生が浦和レッズのハートフルクリニックを体験しました。はじめに、元全日本のキャプテンも務めた落合先生からお話をいただき、その後、実際にサッカーのゲームを行って楽しく活動することができました。サッカーに取り組む上での心の持ち方を学びました。サッカーだけでなく、全てにおいて心の大切さを考えることができたと思います。これからの生活に活かしていきましょう。
委員会発表1月26日(水)
朝の時間に委員会発表会が行われました。今回は、代表委員会、飼育委員会、環境委員会、放送委員会がそれぞれ発表してくれました。よりよいあいさつの仕方やうさぎや魚を見るときの注意、委員会の活動内容の紹介などを寸劇やクイズなどを取り入れて発表しました。これからも自分たちの手で学校生活をよりよくできるよう取り組みましょう。
縄跳び検定会25日(火)
縄跳び検定会が行われました。縄跳びはこれまで体育の時間だけでなく、ランランタイムや昼休みなどでもとても熱心に取り組んできました。一人一人が力を伸ばしたことと思います。検定会は各学年ごとに行いましたが、みなさん最後まであきらめずがんばって取り組むことができました。これからも引き続き体力の向上に向け取り組んでいきましょう。
藍染め体験 1月21日(金)
4年生が藍染体験を実施しました。藍染は羽生で江戸時代から続く伝統工芸です。そうした郷土の歴史なども学びながら、実際に藍染を行いました。一人一人が大変熱心に取り組み、素晴らしい作品を作成しました。自分で作った藍染が完成すると、充実感も更に高まると思います。これからも貴重な郷土の伝統を大切にしていきましょう。
RUNRUNタイム 1月20日(木)
ランランタイムが行われました。12月からは縄跳びを中心に実施しています。1月25日(火)には縄跳び検定会があります。検定会に向けて一人一人が一生懸命練習に取り組んでいます。あと数日ですので、最後までしっかり練習し、自分の力を伸ばしていきましょう。
薬物乱用防止教室 1月18日(火)
学校保健委員会が行われました。地域の指導者をお招きして「薬物乱用防止教室」を実施しました。PTAの役員の皆さんとともに、6年生も参加し、喫煙や薬物の危険性について学習しました。これから生活していく中で自分自身の大切にしていくために重要なことです。学習したことを活かし、身のまわりの危険からしっかり回避できるようにしましょう。
委員会発表 1月18日(火)
体育委員会、給食委員会、保健委員会の発表が行われました。体育委員会では寸劇を交えながらランランタイムの取り組み方について、給食委員会では給食に関するクイズ、そして保健委員会では正しい手の洗い方等について発表がありました。それぞれの委員会が工夫し、楽しくわかりやすい発表ができました。
理科発表会 1月14日(金)
北埼玉地区児童生徒理科研究発表会がオンラインで行われました。本校からも6年生が代表で発表をしました。内容は「塩やミョウバンで大きな結晶を作る」です。2種類の方法で実験をし、その違いを比較しながら考察をしました。発表会では大変丁寧に分かりやすく発表してくれました。これからもいろいろなことに興味をもって取り組んでいきましょう。