令和4年度 2学期の取組

公開日 2023年01月24日

更新日 2023年01月24日

がんばったね集会12月22日(木)

各学級で、2学期がんばったね集会が行われました。それぞれ学級会で何を行うか、どんな工夫をするかなどを話し合って計画を立てました。フルーツバスケットやプレゼント探しなどのゲームを行ったり、がんばったことの発表会を行ったり、いろいろな工夫をしながら取り組むことができました。3学期もみんなで協力して楽しい学校生活を送れるようにがんばりましょう。

 

 

竹灯籠づくり12月7日(水)

6年生が、竹灯籠づくりに挑戦しました。年末年始に八幡神社の参道に置き、お参りに来られる方の足元を照らすための燈籠です。地域の方に指導していただきながら、班ごとに考えた図案をもとに製作しました。さまざま模様の素敵な竹灯籠ができあがりました。

 

競書会11月29日(火)

競書会が行われました。今年度も書初めの練習には、地域の先生方にお願して指導していただきました。本日の競書会では、みなさん、それぞれの書初めの言葉に気持ちを込めて書くことができました。書初めの練習を積み重ねてきた成果を発揮することができたと思います。

 

 

持久走大会11月25日(金)

校内持久走大会が行われました。晴天のもと、どの学年も一生懸命に取り組むことができました。これまで、授業や朝マラソンの時間に練習を積み重ねてきた成果を発揮することができました。1年男女、2年女子、3年男女が、須影小の記録を更新しました。

 

研究授業【5年生】11月15日(火)

5年生で研究授業が行われました。学級会で「笑顔週間の取組を考えよう」というう議題で話合い活動を行いました。指導者には前回同様、文部科学省の視学官の先生が来てくださいました。笑顔を大切にし、みんなが安心して生活できるようにするための取組を考えました。クラスをよりよくするためにみんな真剣に話し合うことができました。

読書集会 11月15日(火)

朝の業前の時間に読書集会が行われました。現在、読書まつりの期間ということで、全校に読書の励行を呼びかけました。読書クイズ、人気のある図書紹介、図書委員会からのお願いを寸劇にして発表しました。楽しくわかりやすい集会になりました。みなさん、たんさん本を読んで心を豊かにしていきましょう。

 

社会【3年生】11月11日(金)

3年生が社会の学習で、おまわりさんの仕事について勉強しました。おまわりさんの仕事について調べたことを班でまとめました。タブレットを活用し、ジャムボードを使って整理したり分類したりしました。まとめた内容はみんなで画面を共有しながら、わかりやすく説明することができました。

 

ミニ運動会【2年生】11月11日(金)

2年生がミニ運動会を行いました。学級会で話し合って、玉入れリレーとボール運びリレーにチャレンジしました。司会、進行、ルール説明なども自分たちで行い、楽しく活動することができました。お互いに応援したり励まし合ったりしてクラスもより仲よくなりました。

       

 

人権集会 11月8日(火)

須影小学校では、11月には「いじめ防止週間」と「人権週間」があります。その一環として、人権集会が行われました。各学級で、「いじめゼロスローガン」を話し合って決め、それを全校に向けて発表しました。人の気持ちを大切にし、いじめのない楽しい学校にしたいという思いが伝わってきました。また、最後には、本校の校歌をつくった宮沢章二先生の「行為の意味」の詩が朗読されました。みなさんで力を合わせいじめのない笑顔のあふれる須影小学校を創っていきましょう。

 

 

遊ぼう会6年生 11月4日(金)

6年生が1年生と遊ぶ会を開きました。1年生ともっと仲よくできるようにするため、学級会で遊びを決めました。決まった遊びは、ドッヂボールとケードロで、1年生も楽しめるようにするためにルールなども工夫をして行いました。6年生も1年生も楽しき仲よく活動することができました。

 

 

サツマイモ掘り 11月4日(金)

5時間目に3年生がサツマイモの収穫を行いました。1学期に地域の方の協力をいただいて植えたものです。土を掘ってサツマイモを収穫する体験を通して、いろいろなことを学ぶことができました。

 

運動会10月29日(土)

10月29日(土)運動会が行われました。今年のスローガン「突き進め、チームの力は無限大!」のもと、1日かけて実施しました。新たに、低、中、高ごとにダンスやソーラン節、マスゲームなど、全員の力を一つにして取り組む表現の演技も行われ、一人一人がこれまでの練習の成果を存分に発揮することができました。また、高学年のみなさんがリーダーシップを発揮し、全校を引っ張ってくれました。「真剣・集中・楽しむ」の3つを意識し、素晴らしい運動会を創り上げることができました。

     

 

研究授業【2年生】10月27日(木)

10月27日(木)2年生て研究授業が行われました。学級活動で題材は「目ざせ!SKGおそうじマスター」ということで、そうじ上手になるために自分ができることを決めました。はじめに6年生へのインタビューからそうじ大切さを教えてもらました。その後、みんなでできることを出し合い、自分に合った目標を決めました。目標が達成できるようしっかり取り組み、おそうじマスターを目指しましょう。

 

集会活動【5年生】10月21日(金)

10月21日(金)5年生が学級独自の「プレ運動会」の集会活動を行いました。みんながより仲よくなり、協力して運動会に取り組めるようにするための集会となりました。開架式では、みんなで学級の歌を歌い、競技では、「宅急便リレー」や「キャンディー綱引き」など創意工夫された内容で、とても楽しく取り組むことができました。

研究授業【4年生】10月21日(金)

4年生で算数の研究授業が行われました。「計算のやくそくを調べよう」という単元で、複数並んだ●の数について、式を考えて答えを出していく学習でした。タブレットも効果的に活用し、話し合う中でさまざまな考え方が発表されました。皆さん一生懸命取り組み、考えが深まったことと思います。

遠足【1・2年生】10月19日(水)

10月19日(水)1.2年生が遠足に行きました。目的地は東武動物公園です。1年生にとっては初めての校外での行事でした。集団行動のルールやマナーを守り、友達とも仲よく活動することができました。遠足で学んだことを普段の学校生活でも生かしていきましょう。

社会科見学【3年生】10月18日(火)

3年生が社会科見学に行ってきました。見学場所は羽生市役所と羽生消防本部、そして、さいたま水族館です。羽生市役所では、市議会の議場などを見学しました。また、消防本部では、消火活動や訓練などについて学びまた。最後に、羽生水郷公園でお昼を食べ、さいたま水族館を見学しました。自分たちの生活する羽生市について詳しく学習することができました。

研究授業【6年生】10月17日(月)

6年生で学級会についての研究授業が行われました。今回も文部科学省の視学官の先生にご指導をいただきました。議題は「1年生と遊ぼうの会を開こう」でした。みんなで1年生と一緒に遊べる遊びを考えました。特に、1年生が楽しめるような工夫や1年生との関りがもっと深まるための工夫など、全員で意見を交換しながら決めることができました。しつかり準備をして楽しく充実した会にできるようにしましょう。

社会見学【4年生】10月13日(木)

4年生が社会科見学として、寄居町の埼玉県立川の博物館と小川町の伝統工芸館に行きました。川の博物館では、荒川の歴史や川と生活の関わりなど、たくさんの展示資料がありました。みんな興味をもったことをメモしたり、質問したりと熱心に見学ができました。小川町伝統工芸館では紙すき体験と和紙を中心とした伝統工芸を見学しました。紙すき体験では様々な驚きと楽しさを感じることができました。

修学旅行 9月21日(水)~22日(木)

9月21日(水)~22日(木)に、6年生の修学旅行が行われました。今年度の見学地は、鎌倉と箱根でした。台風が心配されましたが、ほとんど雨に降られることもなく、順調に学習を進めることができました。1日目には、鎌倉でのグループ学習で、鶴岡八幡宮から、大仏や長谷寺、そして江の島水族館などを見学しました。2日目は箱根で、関所を見学したあと、芦ノ湖の遊覧船に乗り、最後は箱根彫刻の森美術館を見学しました。6年生のみなさんは大変積極的に取り組み、充実した修学旅行にすることができました。

      

 

夏祭り 9月16日(金)

5年生が、夏祭り集会を行いました。学級会で話合い学級の仲をよりよくするためにさまざまな遊びを考えました。魚釣りやピンポンの玉入れ、カードゲームなど創意工夫された遊びで、楽しく活動することができました。夏祭りでクラスの絆を深め、2学期もクラスのみんなで力を合わせてがんばりましょう。

  

 

 

スカイオリンピック 9月16日(金)

5年生が、学級独自のオリンピック(スカイオリンピック)を行いました。学級会で話し合い、学級の支え合いや励まし合いを高めるとともに、自分たちに自信をつけようという思いで行いました。種目は、走り幅跳び、ハードル走、リレーでした。競技に一生懸命に取り組むとともに、応援にも力が入っていました。素晴らしいオリンピックになりました。

  

 

研究授業 体育 9月14日(水)

6年生で体育の研究授業が行われました。課題は鉄棒で後方支持回転ができるようにする学習でした。はじめに、つばめ足ふりやつばめもも上げなどに取り組みコツをつかめるようにし、その後後方支持回転にチャレンジしました。仲間からの補助や応援などもあり、みんなで一生懸命取り組むことができました。

    

 

ふれあいタイム 9月13日(火)

朝活動の時間に、ふれあいタイムが行われました。それぞれの縦割り班が創意工夫をし、球技やゲームを行いました。6年生が中心となって遊びを計画し、運営も自分たちで行うことができました。これからも学年の隔てなく、全校が仲のよい須影小になるよう取り組んでいきましょう。

  

 

避難訓練 9月9日(金)

9月9日(金)避難訓練が行われました。今回は竜巻を想定しての訓練です。放送とともに、教室内に入り、机を窓から離して机の下で身を守ります。その後、校庭に集合して安全確認を行いました。地震や火災などとはまた違った対応の仕方を学ぶことができました。全学年が大変、静かに、そして素早く行動することができました。

  

 

林間学校 9月7日(水)

9月2日(金)3日(土)に5年生の林間学校が行われました。1日目は戦場ヶ原でハイキングを行いました。少し雨が降っていましたが、予定どおりに実施することができました。その後は雨もやみ、夜のキャンプファイヤーもみんなて協力して楽しく取り組むことができました。2日目は、日光東照宮などを見学し、時間どおりに学校に到着しました。自分で考え行動する、仲間と協力する、集団生活のルールやマナーを守るなどのことが実践できました。ぜひ、これからの学校生活に生かしていきましょう。