公開日 2023年02月02日
お別れ会 3月23日(木)
それぞれの学級でお別れ会が行われました。レクで楽しく盛り上がったり、1年間を振り返っての思い出を発表し合ったりしました。この1年間でたくさんのことを学ぶことができたと思います。それを生かして来年度もすばらしい1年間にしていきましょう。
卒業式 3月22日(水)
令和4年度卒業証書授与式が行われました。今年度は一人一人に卒業証書が手渡されたあと、卒業生による門出の言葉が呼びかけの形で行われました。また、卒業生の歌として「正解」の合唱があり、大変感動的な式となりました。須影小で学んだことを生かして中学校でも活躍してください。
6送会 3月2日(木)
6年生を送る会が行われました。それぞれの学年が、歌や群読、演奏などを発表し、6年生に感謝と応援の気持ちを伝えました。それぞれが、これまで一生懸命に練習をし、その成果がしっかりと発揮できました。6年生もその気持ちに応え、中学生に向けての意欲と決意を発表してくれました。お互い、新しいステージでもがんばりましょう。
鼓笛引継式2月27日(月)
鼓笛の引継ぎ式が行われました。伝統ある須影小の鼓笛の中心が6年生から5年生へと引き継がれました。6年生はこれまで一生懸命取り組み、素晴らしい鼓笛演奏を創り上げてくれました。5年生はその伝統を引き継ぎ、下級生をリードしながら新しい須影小の歴史を創っていきましょう。
クラブ発表会2月20日(月)
クラブ発表会が行われました。自分で興味・関心のある分野を選び、1年間をかけて取り組んできたことを発表することができました。どのクラブも個性があふれていて大変素晴らしい内容でした。また、6年生を中心に自分たちで計画を立て、クラブを運営していく力を身に付いたと思います。
昔遊び集会2月16日(木)
4年生が昔遊び集会を行いました。輪投げ、けん玉、メンコ、だるま落としなど、全て自分たちで作り、みんなで楽しみました。3学期に更にクラスのみんなが仲よくなるように、自分たちで考え、進行しながら取り組むことができました。これからも更によいクラスにしていきましょう。
舟形町視察2月8日(水)
山形県舟形町の小学校の先生方が、本校のICTを活用した授業を視察に来られました。3年生が理科の授業を公開しました。理科で「明かりをつけよう」という学習でした。電気を通すものと通さないものを比べ、それぞれの特徴を確認しました。タブレットを上手に使い、しっかりと学ぶことができました。
ふれあいタイム1月31日(火)
本日の朝の活動は「ふれあいタイム」でした。縦割り班ごとに遊びを考えて取り組みました。ドッジボールやだるまさんがころんだ、鬼ごっこなど、それぞれの班が6年生を中心に、自分たちで進行しながら楽しく活動することができました。
国際理解学習【5年生】1月26日(木)
5年生が総合的な学習の時間に国際理解学習を行いました。今回はその第一時間目ということで、海外でアパレルの企業を経営されている講師の先生から、様々な国についてのお話を聞きました。先生が海外で起業をされるまでの経緯や、これまで訪れたヨーロッパやアジアの国々について楽しく紹介していただきました。そして、自分の直観を信じることや、チャレンジする気持ちを失わないことなど、これからの生活で大切なことを学ぶことができました。
縄跳び検定1月25日(水)
縄跳び検定会が行われました。縄跳びはこれまで体育の時間だけでなく、ランランタイムや昼休みなどでもとても熱心に取り組んできました。一人一人が力を伸ばしたことと思います。検定会は学年ごとに行いましたが、みなさん最後まであきらめずがんばって取り組むことができました。これからも引き続き体力の向上に向け取り組んでいきましょう。
研究授業【2年生】1月23日(月)
2年生が学級会の研究授業を行いました。今回も文部科学省の視学官の先生がご指導に来てくださいました。「もっと仲よくなろう会をひらこう」という議題で話し合いました。みんなでもっと仲よくなるにはどうしたらいいのか、考えることができました。集会では、猛獣狩りゲームや暗号オニゲームなどを行うことになりました。3学期を更に仲よく楽しく過ごせるようがんばりましょう。
新年会【5年生】1月20日(金)
5年生が新年の集会活動を行いました。今年もクラスの全員が仲よく学校生活を送れるようにするため、さまざまな遊びにチャレンジしました。自分たちでつくったカルタや福笑い、コマ回し、お手玉など、昔からある遊びをアレンジして取り組みました。今年も一人一人が目標をもってみんなと仲よく勉強や運動に取り組めるようにしましょう。