特色ある教育活動  令和5年7月

公開日 2023年07月02日

更新日 2023年07月28日

 

 

7月24日(月)

親子交流の集い ~ 集会所子ども学習会 ~

 夏休みに入り、35度以上の猛暑日が続いています。今日は、集会所こども学習会の親子交流の集いが行われ、バスでロッテ浦和工場と埼玉県庁へ出かけました。ロッテ浦和工場では、「ロッテ おかしの学校」を見学しました。パイの実の帽子をかぶったら、先導するガイドさんと一緒に工場内を歩いて実際の製造の様子を観察しながら、お菓子がどのようにしてできあがっていくのかを学びました。埼玉県庁では、県議会議事堂と埼玉県警察本部を見学しました。埼玉県警察本部では、展示してある白バイやパトカーに乗って写真撮影することができ、子供達は大喜びでした。

  

  

 今後も続く暑さに備え、熱中症対策を万全に行いながら体調管理に気を付けて、楽しい夏休みを過ごしましょう!

 

 

 

 

7月20日(木)

さぁ夏休み! ~ 1学期 終業式 ~

 1学期の終業式を迎え、明日から夏休みが始まります。勉強や様々な活動に励み1学期を過ごした子供達。これから始まる夏休みに胸を躍らせていました。3年生によるメッセンジャータイムと表彰、終業式のあと子供達はそれぞれ教室に戻り、1年生にとって初めてとなる通知表を受け取りました。いよいよ明日21日(金)から、39日間の楽しい夏休みが始まります。2学期の始業式は、8月29日(火)に行われます。元気な姿で2学期も会いましょう!

  

  

 

 

 

 

7月19日(水)

ヘチマの花 ~ 4年生 理科 ~

 4年生は、理科の時間に「ヘチマ」の観察をしています。つるが支柱やネットにしっかりと巻き付き、上へ上へとどんどん伸びています。ヘチマはどこまで伸びるのかな。今日は、黄色い花が数個咲いていました。子供達は、今後もヘチマの成長の様子を楽しみに観察を続けていきます。

  

 

 

 

 

7月18日(火)

教室をピカピカに! ~ 大掃除 ~

 1学期終業式まで後2日です!今日の5時間目は、ふだん使っている自分達の教室を感謝の気持ちをもって掃除し、新たな気持ちで2学期を迎えられるように全校で大掃除を行いました。大掃除の時間には、分担した場所で掃除に取り組み、汚れをきれいにしました。子供達は、「なんだかスッキリした」「気持ちがいいね」と、掃除を振り返っていました。

  

  

 

 

 

 

7月14日(金)

シャボン玉を飛ばそう ~ 1年生 生活科 ~

 ふわふわ浮かんで、風に吹かれてあっという間に遠くへ飛んでいくシャボン玉。1年生の子供達が、道具の使い方やシャボン玉の飛ばし方を考えながら活動していました。もっと大きく、もっとたくさん飛ばすために…友達と比べたり繰り返し試したりしながら、それぞれの工夫を楽しみました。

  

 

 

 

 

7月13日(木)

みんなで遊ぼう♪ ~ 業間休み ~

 昨日までのような35℃以上の体温超えの暑さの猛暑日では実施が懸念されていましたが、今日は雲が広がり、日差しが少なく、猛暑が多少和らぎました。業間休みに、運動委員が中心となって遊びを計画した「ふえ鬼」を行いました。参加した1~6年生の児童が、楽しげな声を上げて校庭を走り回っていました。

  

 

 

 

 

7月12日(水)

万が一の水の事故に備えよう ~ 4~6年生 体育 ~

 海や川などに落ちた際に着衣のまま体を浮かべる方法を学ぶために、4~6年生が着衣水泳を行いました。命を守るすべを身に付け、楽しい夏休みを過ごしてもらうために、川俣小では毎年実施しています。児童達は服を着て靴を履いたままプールに入りました。あおむけの状態で力を抜き、浅い呼吸で肺に空気を保ちながら浮かぶ練習に始まり、身近にあるペットボトルを抱いて浮力を得る方法などを実践しました。「服が水を含むと重くて泳ぎづらい」「ペットボトルで思ったより身体が浮いてすごいと思った」「いざという時に知識を役立てたい」と、子供達は話していました。

  

 

 

 

 

7月11日(火)

手話体験 ~ 4年生 総合的な学習の時間  ~

 社会福祉協議会の方にご協力をいただき、羽生市聴覚障害者協会会長の今西様と日比野様お招きして、4年生が手話体験を行いました。「聞こえない人には見える言葉『手話』がある。手話を学ぶことで、目で見ながら自然に言葉を身に付けられる。耳が聞こえない人にとって手話は、とても大事な学習手段である。」等、なかなかお話を伺うことのできない貴重なお話をたくさん話していただきました。また、手話でのあいさつの仕方や会話、自分の名前の表し方などを教えていただきました。子供達は体験を通して、自分にとって関係のない世界のことではなく、より身近なこととして感じることができました。街中などで不自由な方を見かけた時に、すっと優しく手を差し伸べられる、そんな川俣っ子であってほしいと思います。

  

 

 

 

 

7月10日(月)

子供達のために… ~ 学校運営協議会②  ~

 本日、会議室にて第2回学校運営協議会を行いました。学校運営協議会とは、地域と学校が課題を共有し、課題解決のために協働することを通し「地域とともにある学校づくり」を目指す組織です。皆様が、“川俣小の子供達のために”という目的のもとにいろいろなご意見を出してくださること、本当にありがたいと思います。

  

 

 

 

 

7月7日(金)

はじめよう!エコ・クッキング ~ 5・6年生 総合的な学習の時間  ~

 エコ・クッキングとは、環境を思いやりながら「買い物」「調理」「食事」「片づけ」をすることです。本日、5・6年生が東京ガスネットワークの学校教育支援活動の出前授業プログラムを体験しました。身近な食生活からはじめるエコ活動で、旬の野菜を食材に選ぶのが望ましいことや、上手な火の使い方など、環境にやさしい料理法について教えていただきました。「料理」では、火加減の調節や、ゴミを減量するために普段捨ててしまいがちな野菜などの皮や葉も捨てずに工夫して使います。「片付け」では、汚れはふきとってから洗い、ため洗いをして水を大切にします。教えていただたことを一つ一つ実践しながら、子供達は環境について、自分の生活について考えていました。SDGsへの理解が深まったことはもちろん、普段の活動のなかでもSDGsへの取り組みは十分に可能であると感じることができる体験となりました。

  

  

 

 

 

 

7月6日(木)

藍染体験 ~ 3年生 総合的な学習の時間  ~

 3年生が羽生市民プラザに藍染体験に出かけました。羽生市の伝統工芸である藍染め。今回はハンカチ染めを体験しました。ハンカチを輪ゴムで縛って
染めることで模様をつけます。柄は輪ゴムの付け方によって変わるので、工夫次第でみんな違う仕上がりになります。どんな模様になるのかワクワクしながら作業を続けました。緑色に見えた布は、空気に触れて青く変化してしていきます。鮮やかなブルーに変わると子供達は「魔法みたい!」「きれいだね」と満面の笑顔になりました。

  

  

 

 

 

 

7月5日(水)

体の発育 ~ 4年生 保健  ~

 4年生が体育の保健領域の「体の発育・発達」の学習に取り組んでいました。体の発育や発達は思春期に近づく4年生の子供達には貴重な学習です。男女それぞれに、いろいろな体の特徴があることや個人差があることを学ぶよい場となります。子供達はワークシートに「思春期にあらわれる体の働きの変化」をまとめていました。学校で学習してきたことを、ぜひご家庭でも話題にしていただき、大人に近づく子供達に正しい知識と安心感をもたせてもらいたいと思います。

  

 

 

 

 

7月4日(火)

計算ミスに気を付けて ~ 計算力テスト  ~

 全校で計算力テストを実施し、1学期に学んだことが身に付けられたか、テストで確かめました。90点以上が合格です。子供達は、1問1問真剣に取り組んでいました。みんな手応えはどうだったかな?

  

 

 

 

 

7月3日(月)

俳句講座 ~ 5・6年生 国語  ~

 地域の方(ゲストティーチャー)から指導をいただき、5・6年生が「夏」をテーマとした俳句の授業を行いました。俳句は「世界で最も短い詩」と言われています。わずか17音という限られた文字数の中で、自分の思いや感動を表現します。言葉や表現に悩んでいる時にはアドバイスをもらったり、完成した俳句の感想をいただいたりしながら、俳句作りを楽しみました。

  

 

 

 

 

 

7月2日(日)

むじなもん学寮 ~ 通学合宿  ~

 川俣公民館主催の「第19回むじなもん学寮 in かわまた」が、開催されました。今年度は7月2日(日)~3日(月) の1泊2日の実施で、川俣小学校の4~6年生32名が参加しました。3学年の児童が一緒に行動し、同じ部屋で寝泊まりし、仲間と共にすてきな経験をすることができました。主催していただいた川俣公民館や実行委員の皆様、愛情たっぷりの食事を用意して頂いた川俣元気会のメンバーの皆様、楽しい レクリエーションを考えて下さった青少年相談員の皆様、そしてキャンプファイヤーを担当してくれた斉藤様はじめ各自治会長様、学校応援団の地域の皆様等々、多くの方々のお力添えをいただきました。また、ナイトハイクでお化け役をしてくれた「おやじの会」、送迎やサポートをしてくれた保護者の皆様も、本当にありがとうございました。皆様のご支援・ご協力にお礼と感謝を申し上げます。