特色ある教育活動  令和6年2月

公開日 2024年02月05日

更新日 2024年03月01日

 

2月29日(木)

6年生から5年生へ引継ぎ ~ 5・6年生 業間休み ~

 今日で2月も終わりです。業間休みに6年生が毎日揚げていた国旗・市旗・校旗の掲揚当番と、朝の奉仕活動の引き継ぎを行いました。6年生から、旗の扱い方や掲揚塔への付け方の説明があり、5年生に伝統のバトンが引き継がれました。6年生のみなさん、一年間、本当にありがとうございました。

  

 

 

 

 

2月28日(水)

最後の委員会活動 ~ 5・6年生 委員会 ~

 今日の委員会活動は、6年生にとって『最後の委員会活動』でした。一人一人が活動の振り返りを書いた後、全員で今年度の反省を行いました。6年生の思いを受け継ぎ、次年度に向け、どんなリーダーが育ち、どんな委員会活動が展開されるのか、今からとても楽しみです。

  

 

 

 

 

 

2月27日(火)

卒業までのカウントダウン ~ 6年生 休み時間 ~

 2月も最後の週となり、6年生の卒業式まで残り1か月をきりました。6年生の教室の黒板には、卒業までに学校へ来る日を示す、手作りの日めくりカウントダウンカレンダーが掲示されています。子供達の、残り少ない小学校生活を有意義に過ごしていこうとする意気込みが感じられます。6年生は、卒業までの日々の一日一日を大切にし、精一杯小学校生活を送ってほしいです。

  

 

 

 

 

2月26日(月)

最後まであきらめないで やり抜く力 ~ 朝会 ~

 朝会で、「やり抜く力」について、校長先生がお話をしました。校長先生が先日参加されたフルマラソン(42.195Km)の体験をもとに、「途中であきらめたくなる時があるかもしれないけど、あきらめたらそこで終わりになる。だから、あきらめずに努力し続ければ、その経験は自分にとっての自信や成果になる。やり遂げる経験を、ぜひみんなにもしてもらいたい。」と、子供達に話しました。努力をしているときは、本当に辛いものです。でも、あきらめたらそこで終わりです。苦しくても「最後まで、粘り強く、あきらめない」この大切な力を、これから社会に出て生きていく子供達に育てていきたいです。

  

 

 

 

 

2月22日(木)

1年間の成長 ~ 学年末PTA ~

 今年度最後の学習参観と学級懇談会を行いました。6年生にとっては小学校最後の授業参観です。5時間目の授業参観では、授業や発表の様子を参観していただきました。どの学級でも子供達が一生懸命に学習に取り組む姿が見られました。4月からの子供達の成長を実感することができた、とても有意義な1日でした。その後、学級懇談会が行われました。ご出席いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。これからも、子供達の健やかな成長を共に支えていくことができますよう、よろしくお願いします。

  

  

 

 

 

 

2月21日(水)

日本の伝統音楽に触れよう ~ 音楽 4・5年生 ~

 4・5年生が、「ことの音会」の方を指導者でお招きして、琴の体験を行いました。まずは、指導者の先生方の『さくらさくら』の演奏を聴きました。その後、自分達も実際に琴に触れて演奏してみます。指導者の先生に琴の指遣いを一から教わりながら、『さくらさくら』を練習しました。普段触れる機会の少ない楽器に触れて、子供達は貴重な体験を積むことができました。「ことの音会」のみなさん、ありがとうございました。

  

 

 

 

 

2月20日(火)

みんなでつなぐ8の字跳び ~ 8の字跳び大会 ~

 午前中に「8の字跳び大会」を行いました。全学年、クラスの仲間と協力して2分間で何回跳べるか挑戦します。最近、子供達は、体育の時間にもなわとびの練習をしているので、こつが分かってきて、跳び方がずいぶん上手になりました。「はい、はい、はい、……」と声を合わせて跳ぶタイミングを捉えたり、「惜しいよ!」「よかったよ!」「その調子だよ!」などと励まし合ったりして、記録にチャレンジしました。

  

 

 

 

 

2月19日(月)

芽が出たよ! ~ チューリップ夢プロジェクト ~

 4月に入学予定の新1年生が、10月の就学時健診の時に植えたチューリップの球根から芽が出てきました。暖かくなってきて、少しずつ背が大きくなっています。何色の花が咲くのかな?これから、子供達の笑顔と共にチューリップが一斉に咲き出すのが楽しみです。

 

 

 

 

 

2月16日(金)

今年も出品しました! ~ 川俣公民館文化展 ~

 第42回 川俣公民館文化展が2月17日(土)・18日(日)の2日間に渡り開催されます。本校児童の作品を出品しています(図工の作品など)。お時間のある方は、ぜひ、ご覧ください。

  

  ★令和6年2月17日(土)・18日(日)   午前9時~午後4時(18日は午後3時まで)

 

 

 

 

2月15日(木)

利根川を撮影しよう ~ 6年生 総合的な学習の時間 ~

 6年生の児童が、利根川に写真撮影に出かけました。本日は天候にも恵まれ、絶好の撮影日和です。一人一台chromebookのカメラで、お気に入りの風景を見付けてパシャリ!自分のイメージを膨らませながら構図を考えていました。本日撮影した写真は、「利根川フォトコンテスト2023」へ応募します!

  

 

 

 

 

2月14日(水)

操作に慣れよう ~ CBT実証体験 3~6年生 ~

 令和6年度より「埼玉県学力・学習状況調査」が、現行の紙媒体による調査からタブレット端末等を活用した調査「CBT」に変わります。調査を全児童一人一人が持つタブレット端末等を活用し、PC上で行うこととなりました。そこで、本校でも、実際に通信上上手く接続できるかと、これまでの紙媒体からPCの電子媒体へと慣れない環境にも対応できるか、それぞれ確認と経験を積むために実証体験を行いました。15分という制限時間の中で、子供達は動画を見て答える問題や、画面をタップして答える問題など、紙媒体では今まで見られなかった様々な問題にも取り組みました。

  

 

 

 

 

2月13日(火)

がんばって跳んだよ ~ なわとび記録会 1・2年生 ~

 寒い日が続いていた2月ですが、本日は一転ぽかぽか陽気。そんな中、1・2年生の「なわとび記録会」が開催されました。1年生には6年生が、2年生には5年生が補助に付き、上級生として跳んだ回数を数えたりアドバイスを送ったりしました。本番では、時間とびと技能とび2種目を行い、記録を取りました。3学期になり、体育科の学習だけでなく、休み時間も自主的になわとびの練習に励んでいた子供達。これまで練習してきた成果を発揮して、みんな一生懸命に集中して競技に取り組んでいました。今回の記録を来年はさらに上回れるように、これからもなわとびや体力づくりにチャレンジしてほしいと思います。

  

 

 

 

 

2月10日(土)

閉講式 ~ 稲子集会所子ども学習会 ~

 5月から始まり、全15回の日程で学習や様々な体験などを行ってきた集会所子ども学習会も今日が最後です。今日は集会所子ども学習会の閉講式を行いました。生涯学習課の佐藤様、稲子集会所運営委員会委員長の齋藤様よりお話をいただき、校長先生から一人一人に修了証が渡されました。その後、児童文学を原作にしたアニメーション『ココロ屋』を鑑賞しました。この作品では、心をテーマに自分とは何かを考えさせられます。また、自分の心を大切にし、相手の心も大切にするということや、自分の本来の心の素晴らしさに気付くきっかけとなります。子供達は「自分の心は…?」と考えながら、見ていました。

  

 

 

 

 

2月9日(金)

長い長さをはかろう ~ 2年生 算数 ~

 2年生が算数の学習で、3mテープ物差しを作り、校内のいろいろなものの長さを調べていました。事前に予想をたてて、グループごとにテープ物差しを持ち、学校内を自由に回って長さをはかります。はかるものにあてたり、目盛りを読んだり記録したりする役割を交代しながら、楽しそうに活動していました。さて、予想と結果はどうだったかな?

  

 

 

 

 

2月8日(木)

まわり地蔵 ~ 紙芝居 ~

 本川俣地区には、江戸時代に水害で犠牲となった人々を供養するために作られた地蔵を、家から家へとリレーしてまわる「まわり地蔵」という風習が260年以上続いています。その「まわり地蔵」について、本川俣地区に住む書道家の三村さんが紙芝居を制作してくださいました。10月に開催した「ふれあいまつり」での3・4年生の児童に続き、今回5・6年生の児童へ、その紙芝居を披露してくださいました。子供達はこの紙芝居をとおして身近な風習を再認識し、「まわり地蔵」への理解を深めています。三村さん、ありがとうございました。

  

 

 

 

 

2月7日(水)

白い世界 ~ 朝靄 ~

 朝の冷え込みが強まり、今朝は濃い霧がかかっていました。見通しが悪く、通学時に路面が凍っているところもあり、子供達の登校が心配されましたが、みんな無事に登校してきました。氷点下の冷え込みに、校庭の桜の蕾も凍っているかのようでした。

  

 

 

 

 

2月6日(火)

雪やこんこ ~ 雪遊び ~

 5日昼から6日未明にかけての降雪で、あたり一面雪景色。本日は10:00登校と日課変更し、子供達が登校する前に教職員で子供が通るところを雪かきしました。登校してきた子供達は、めったに降らない雪に大喜びです。休み時間には、早速雪合戦の玉をつくる子や、雪だるま作りなどの雪遊びが始まり、みんな大はしゃぎでした。

  

 

ヤクルト出前授業「おなか元気教室」 ~ 学校保健委員会 ~

 ヤクルト出前授業「おなか元気教室」を行い、「早ね、早おき、朝ごはん、朝ウンチ」をテーマに、おなかのはたらきと大切さ、そして、いいウンチを出すための生活習慣についてわかりやすく教えていただきました。3・4年生の児童と保護者が参加しました。今回の出前授業が、子供達がおなかの健康を考えるきっかけとなりました。健やかな成長のためにも、規則正しい生活習慣や排便習慣で腸内環境を整え、すっきり健やかな毎日を送っていきましょう!

  

 

 

 

 

2月5日(月)

いつも ありがとうございます ~ 感謝の会&学校応援団会議 ~

 本校の教育活動を支えてくださっている学校応援団の方々をお招きし、感謝を伝える会(感謝の会)を催しました。感謝の会では、6年生の代表児童が学校応援団の皆様へ感謝の気持ちを伝えるとともに、1~3年生の児童がプレゼントを手渡し、全校児童による合唱『ありがとうの花』と本校のイメージソング『ジャンプ』を披露しました。子供達の感謝の気持ちを、しっかりと形にして伝えることができました。

  

  

 

 

 

 

2月3日(土)

ご協力に感謝!! ~ 資源回収 ~

 朝の気温1℃。朝の冷え込みのある中、多くの皆さんにご協力いただき、予定どおり資源回収を行いました。今回もたくさんの資源を回収することができました。貴重な休日に朝早くからご協力いただき、誠にありがとうございました。

  

 

 

 

 

2月2日(金)

命を守る訓練 ~ 不審者対応避難訓練 ~

 学校に不審者が侵入した時に備える「不審者対応避難訓練」を行いました。今日は、学校に刃物を持った不審者が侵入したという想定で、児童を避難させる対応などを確認しました。校内放送で危険が知らされると、教員が児童を避難させたり避難場所の鍵を閉めたりして安全を確保しました。その間、刃物を取り出した不審者と、「さすまた」を持った男性教員が対峙します。警察等が駆けつけるまでの数分間、不審者を児童から遠ざけ、児童の安全を確保するのがねらいです。そして、その後駆けつけた警察官に引き渡しました。万が一の際には、自らの身を守ることが重要になります。しかし、実際に行動してみないとわからないことがたくさんあります。今回のような訓練を通して、自分や仲間を守るためにどうすればよいか一人一人が考えられるように、具体的な指導になるよう心がけるとともに、命を守る行動の大切さを理解させていきたいです。

  

  

 

 

 

 

2月1日(木)

どんな本が入っているかな? ~ 図書室 本の福袋 ~

 今年も図書委員が選んでくれた「本の福袋」を実施しています。「本の福袋」の紙袋の中には、中身が分からないように本が2冊入っています。また、本だけではなく、おまけも入っています。何が入っているかはお楽しみです。「本の福袋」は、普段は読まない本にもチャレンジできる良い機会になります。たくさんの本との新しい出会いがありますように!