公開日 2025年05月02日
更新日 2025年06月04日
5月29日(木)
マット運動に挑戦 ~3年~
3年生がマット運動で前転や後転にチャレンジしました。しっかり手を着いて回ることや目線はおへその方を見るなどの動きのポイントを覚えると、少しずつできるようになりました。
5月28日(水)
わくわくクラブ活動
4・5・6年生が、クラブ活動を行いました。ドッチボールをやったり、イラストや4コマ漫画を描いてオリジナルの下敷きをつくったり、なかなか入らない輪投げをつくって遊んだりしました。
5月27日(火)
ぴかぴかのプールにしよう
4・5・6年生のみなさんが、6月のプール開きを前に、清掃を行いました。プールの底や側面を磨いたり、プールサイドの溝を磨いたりしました。4・5・6年の皆さんのおかげで、ぴかぴかのプールになりました。
税金について学ぼう ~6年~
6年生が、行田税務署の方をお招きして租税教室を行いました。自分達が唯一払っている税金は、消費税だと知っているけれども、いったいそれらが何に使われているのか、誰が使い道を決めるのか、なぜ必要なのか、知らないことが多いことに気付きました。
5月26日(月)
親子はみがき ~1年~
1年生が、元歯科衛生士の方を講師に迎え、親子で歯の磨き方を学び、仕上げ磨きの大切さも教えていただきました。歯ブラシの持ち方や向きなど、歯に合わせた磨き方があることがわかり、子供達は給食のあと、歯ブラシを上手に使って磨こうと気を付けていました。
命を守るための引き渡し訓練
子供達だけで下校させるのが危険な状況で、災害や事件の発生を想定して引き渡し訓練を行いました。今日は、大地震が起きたことを想定し、一時避難をした後、保護者の方に引き渡し、自宅までの危険個所や安全地帯をチェックしながら下校していただきました。今後も、地震だけでなく不審者対応など避難訓練等を行い、防災の知識を身に付け、安全な行動がどんなことができるよう繰り返し学習していきます。
5月23日(金)
反復横跳びにチャレンジ ~2・5年~
2年生と5年生が反復横跳びなど新体力テストに挑戦しています。5年生に足の動きや姿勢などお手本を見せてもらい、こつを教えてもらうと、とても機敏な動きができるようになりました。
5月20日(月)
タブレット端末を使ってみよう ~1年~
1年生が初めてタブレット端末を使っての学習をしました。数を数える算数の問題に取り組みました。子供達は、何回か繰り返すとタブレット端末の操作にも慣れてきて、自分でどんどん問題を進めていました。
5月19日(月)
リコーダーを吹いてみよう ~3年~
3年生が、初めてのリコーダーの取り組みました。息はシャボン玉を吹くように、トゥーと言いながら、吹くとよいことを教えていただきました。さっそく試してみると、とてもきれいな優しい音色が教室に響き渡りました。
5月16日(金)
自分の命を守るために ~交通安全教室~
今日は、羽生警察署や交通安全母の会の方々をお招きし、1・2年生は、安全な道路の横断の仕方、3・4年生は、自転車の乗り方を実際に確認しました。5・6年生は、自転車の安全な乗り方や交通ルールについて学びました。自分の大切な命を自分の力で守れるよう、交通ルールを守り、登下校や普段の生活で実践していきます。
5月15日(木)
新体力テスト
今の自分の体力を測るため、新体力テストを実施しました。今日は、50m走、ボール投げ、立ち幅跳びを行いました。これから体育の学習の時間にも実施し、結果をもとにこの1年間で身体を鍛えていきます。
5月14日(水)
埼玉県学力・学習状況調査に取り組みました
4年生から6年生の児童が国語と算数の学力テストと学習意欲や生活習慣などに関する調査を受けました。毎年の調査結果を比べることで、1年間の学習の積み重ねが「学習の伸び」として見ることができます。調査後は、結果をもとに、指導方法の改善や学力向上につなげてまいります。
さつまいもの苗植え ~2年~
2年生が、地域の方に教えていただきながら、さつまいもの苗を植えました。これからさつまいもの苗が大きくなるのを観察したり水やりをしたりします。子供達は、さつまいもができたら、どのようにして食べようか今から楽しみにしています。
5月13日(火)
楽しかった遠足 ~1・2年~
1・2年生が、埼玉県こども動物自然公園に遠足に行ってきました。2年生は、小学校での遠足が初めての1年生を気遣いながら、動物を見てまわりました。子供達は、モルモットを抱っこしたり触ってたりして、思い思いの感想を伝え合っていました。
野菜炒めをしよう ~6年~
家庭科の学習で、野菜をおいしく炒めるには、どのような切り方がよいか、彩りを考えると使う野菜は何がよいかと計画を立て、今日はいよいよ調理実習です。包丁の使い方にも気をつけながら、彩りも鮮やかなおいしい野菜炒めができあがりました。
5月9日(金)
お話会
5月になり、お話会がスタートしました。今日は、3年生と6年生がティンカーベルさんとポケットさんによるお話会を行いました。朝の静かな時間の中で、お話の世界に入りこみ、じっくり聞いていました。
5月8日(木)
公園探検 ~1年~
1年生が学校の近くの公園探検に行きました。公園へ行くまでに歩道や道路の安全な歩き方を学習したり、公園にしかない植物や池などを発見したりしました。
5月7日(水)
第1回学校応援団会議
子供達の安心・安全のため、豊かな心を育む体験活動を実現するため、学校応援団の皆様、地域の皆様にはお力添えいただいております。今日は、子供達と学校応援団の皆様と顔合わせを行いました。令和7年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
大きくなりますように ~1・2年~
1年生は、朝顔の種をまき、大きくなってほしいと願いながら水をあげてました。2年生は、ミニトマトの苗を植えました。2年生は、こんなに小さな苗からどうやってミニトマトがなるのか、楽しみな様子でした。
5月2日(金)
大切な3つの力をのばそう ~朝会~
朝会で、大切な3つの力について校長先生からお話がありました。「自分と向き合う力」「自分を高める力」「いろいろな人とつながる力」を身に付けて、今年一年、自分の力を信じて自分のよさを伸ばそうというものです。教職員一同、一人一人が粘り強く自分のよさを高めていけるよう、支援をしていきます。
前期代表委員会 がんばります!
4~6年生の前期代表委員が川俣小学校をよりよくするため、めあてを考え全校児童に発表しました。「 明るいあいさつ みんななかよし 一生けんめい取り組む 川俣小学校」を目指そう!と呼びかけました。
5月1日(木)
さらさら どろどろ ~2年~
2年生が、砂や土の触り心地を味わいながら、砂場で造形遊びをしました。砂や土で掘ったり丸めたり水を流してみたりと、手や足で感じる砂の感触や温度を楽しみながら活動していました。
今の自分の歯のことを知ろう ~歯科健診~
学校の歯科健診では、「歯肉の状態」「歯列・咬合・顎関節」「歯垢の状態」をチェックします。今日は、一人一人丁寧に、現在の歯の健康状態を見ていただきました。川俣小学校の歯科のスローガンは「なんでも噛める元気な子」です。健診結果で治療が必要だとわかりましたら、早めの受診をお勧めします。