特色ある教育活動  令和7年6月

公開日 2025年06月05日

更新日 2025年07月03日

6月30日(月)

1学期学習参観・懇談会

 1学期末の学習参観・懇談会が開かれました。子供達は、1学期に学習したことを活かした、自分の考えを伝え合う活動や音読発表、音楽の学習、タブレット端末を使った学習などを行いました。本日は、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。

  

 

6月26日(木)

スーパーマーケット見学 ~3年~

 3年生が、近くのスーパーマーケットに行き、仕事している人の工夫や買う人の思いについて考えました。お店の方は、旬のものを目立つようにしたり、品物の種類を多くしたりと買い物がしやすくなるような工夫をしていました。

  

社会科見学 ~6年~

 6年生が社会科見学に行きました。国会議事堂では、衆議院を見学し、教科書の中の世界ではなく、実際に見ることで、私達の生活のためのいろいろなことが話し合われているのだと実感しました。また、東京タワーのメインデッキまでの600段の階段を参加した6年生全員が昇りました。

  

  

 

6月25日(水)

すいすい ぐるーり 動かしたら  ~1年~

 1年生が、共同絵の具を使って、ぐるぐると筆を動かしたり、すーっと引っ張って線を描いたりしました。好きな色を選び、いろいろな形や線を大きな画用紙に伸び伸びと描き、楽しんでいました。

  

 

じゃがいも堀り ~6年~

 6年生が、地域の方が育ててくださったじゃがいもを掘りました。手のひらくらいの大きさのじゃがいもが出てきて大喜びです。全学年で
持ち帰りありがたくいただきます。

  

 

6月24日(火)

川下り事前講習会 ~6年~

 身近な利根川のラフティングツアーを実施するため、その事前講習会を行いました。安全に楽しく体験を行うことができるよう、川のつくりや役割、川に潜む危険について学びました。また、ライフジャケットを身に付けて、浮遊体験や救助体験を行いました。

  

 

6月20日(金)

元気もりもり朝食パワー  ~学校保健委員会~

 給食センターの栄養教諭をお招きし、5年生が朝食のパワーを探りました。朝食は、私達の体とお腹と頭(脳)の3つのスイッチをいれてくれる重要なものだとわかりました。これから、自分達でもつくることができる朝食について調べていきます。

  

一期一会 ~6年~

 6年生が、茶道のおもてなしの心や日本の文化の素晴らしさを学びました。昔からお茶は薬として飲んでいたことを知り、朝起きてお茶を飲んで、元気に登校したいと感想を述べていました。

  

 

6月19日(木)

風のはたらきを調べよう ~3年~

 3年生が、理科の学習で風の働きを調べるため、風で動く車をつくって実験をしました。送風機で風を送り、どのようなときに車が動くのか何度も試し、メモを取っていました。

  

なかよし給食

 1年生から6年生までのなかよしグループに分かれ、机を円にして並べたり、グループになったりしていつもと違う場所で給食を食べました。このメンバーで遊んだり遠足に行ったりするので、名前を覚えて仲良くしたいです。

  

 

6月17日(火)

点字体験 ~4年~

 4年生が、講師の方に教えていただきながら点字を打つ体験をしました。子供達は、点字は右から左へ打つ横書きであることを知り、普段の慣れている書き方と違うので大変でした。また、点字タイプライターを見せていただき、簡単に速く文章を書くことができることに驚いていました。

  

 

6月16日(月)

水泳学習スタート 

 待ちに待った水泳学習の開始です。今日は、4~6年生が清掃をしたきれいなプールに全学年が入りました。1年生は、小学校のプールに初めて入り、楽しそうに歩いたり、水掛け合いをしたりしていました。

    

 

6月13日(金)

社会科見学 ~4年~

 4年生が、水の供給の仕組みや防災について学ぶため、利根大堰や行田浄水場、防災学習センターへ行きました。私達の飲み水がどこから来るのか、どうやって川の水がきれいになるのか実験をしたり実際に様子を見たりすることができました。子供達は、水は大切な資源であることを感じていました。

  

 

6月12日(木)

リコーダーに親しもう ~3年~

 3年生が、シとラの音の練習をしています。風船を吹くように、優しく「トゥー」とリコーダーに息を吹き込むと、きれいな音が出るようになりました。練習すればするほど上手くなっていきます。いろいろな曲を演奏したくなってきました。

  

 

6月11日(水)

組み合わせて技にチャレンジしよう ~5年~

 今日は、自分でめあてを考え、できる技やチャレンジした技を組み合わせて演技する練習をしています。動画で自分の動きを確認しながらチェックしたり、友達にアドバイスをもらったりして演技を磨き上げました。

  

数の表し方を考えよう ~2年~

 2年生は、算数で数の表し方や仕組みについて学習しました。位取り板を使い、10が10こあるときは、どうすればよいのか考えました。そして、数の表し方のきまりに気付きました。

  

 

 

6月10日(火)

プール開き

 今日は、体育館でプール開きを行いました。自分のめあてをもって取り組むこと、きまりを守って安全に取り組むことを一人一人が考え、水泳学習の心構えをしました。来週からいよいよ水泳学習が始まります。

  

 

6月9日(月)

校庭で見つけてみよう ~1年~

 校庭で、季節の植物や虫を探したり観察したりしました。見つけた草花を利用して遊びをしました。シロツメクサでは、花かんむりや指輪をつくったり、オオバコ相撲をしたりしました。

   

チャレンジ・マット道場 ~5年~

 5年生が、自分のめあてを達成するため技を練習してきました。今日は、習得した技を組み合わせ、発表に向けて練習しています。グループの友達と技の組み合わせ方や技のよいところについて伝え合いました。

  

 

6月7日(土)

ご協力ありがとうございました ~資源回収~

 晴天の下、第1回資源回収を実施しました。地域の皆様や保護者の皆様にご協力いただき、たくさん回収をすることができました。ありがとうございました。次回は、10月4日になります。どうぞよろしくお願いいたします。

  

 

6月6日(金)

いつもの学校を ~6年~

 6年生が、いつもの学校を、来校した人が楽しくなるように変身させました。これまでに使ってきた段ボールなどの材料を組み合わせ、場所に合わせて面白い世界をつくり上げました。

  

6月5日(木)

手話体験 ~4年~

 4年生が講師をお招きし、手話体験をしました。自己紹介ができるように簡単なあいさつや自分の名前を手話で表す方法を教えていただきました。手話は、耳の聞こえない人とのコミュニケーションの道具であることを学び、自分にできることは何だろうと考えるきっかけとなりました。

  

救急講習会

 水泳学習を開始するのに合わせ、救命救急士をお招きし、心肺蘇生法やAEDの使い方、エピペンの使用方法など学ぶ救急講習会を実施しました。子供達が毎日の学校生活や体育の学習に安心して取り組めるように、実際のことを想定して研修を行いました。

  

6月4日(水)

わかばスーパーで買い物をしよう

 わかば学級の児童が、買い物をするという課題で、一人一人がめあてをもって算数の学習をしました。1000円をおこづかいとして、見積もりをしてどの商品を買うことができるか考えながら、楽しく学習することができました。

  

6月3日(火)

歯みがきをやりきる!

 5年生が、全国小学校歯みがき大会に参加し、歯と口の健康について学びました。20回ブラッシングをするとよいことやデンタルフロスで歯垢を取り除く方法を知り、将来の自分のために歯が重要であることや歯を磨く習慣をつける大切さについて考えることができました。

  

6月2日(月)

地域とともにある学校 ~コミュニティ・スクール~

 第1回学校運営協議会が開かれ、学校と地域のパートナーシップを強化し、子供の育成環境をよりよくするため、学校経営方針や今後の活動について話し合いました。授業参観を行い、子供達の学校での様子を協議会委員の皆様にご覧いただきました。

  

 

自主学習のすすめ 

 朝会では、全校で取り組んでいる自主学習の進め方やることによってどのような力がつくのか、お話がありました。自ら学ぶ意欲を身に付けさせるため、教職員も丁寧に支援をしてまいります。また、定期健康診断の歯科健診において学校歯科医さんに認定された「美しい歯」の表彰を行いました。