公開日 2025年07月03日
更新日 2025年07月30日
7月28日(月)
琉球朝顔のグリーンカーテン
暑い日差しにも負けず、琉球朝顔によるグリーンカーテンがぐんぐん育ってきました。琉球朝顔は、花が3つ以上集まって咲いています。しかし、種はできません。1年生の皆さんの朝顔は、どれくらい成長したでしょうか。4年生が植えたヘチマもつるを伸ばしています。
7月25日(金)
林間学校2日目 ~5年~
埼玉の暑さを忘れる15℃という涼しい朝を迎えました。滝を巡り、世界文化遺産の日光東照宮を見学しました。映像で見るのと自分の目で見るとでは大違いでした。林間学校を終えて、一回り成長した5年生。林間学校で見たこと聞いたこと感じたことを忘れずに、2学期以降の学びに活かしていきます。
7月24日(木)
林間学校1日目 ~5年~
今しかできない体験を、今いるこのメンバーで楽しもう。メリハリをつけて全力で取り組み、考えて動くというスローガンのもと、たくさんのことを学ぼうと、5年生が、日光方面に出発しました。遊覧船の時間には雨が降ってきましたが、それ以外はよい天候で、1日目のすべての活動が実施できました。
7月18日(金)
第1学期終業式
終業式では、1学期にできるようになったことや様々な挑戦について振り返ることができました。5・6年生の代表児童は、1学期にがんばったことや川俣小の高学年としてもっと積極的に活動をしていきたいと決意を述べていました。また、「自主学習コンクール」の表彰を行いました。受賞者のノートは、校長室前の廊下に掲示され、皆のお手本になっています。長い夏休みは、学校ではできない体験や発見をするチャンスです。ぜひ、たくさんのことを学んでほしいと思います。
7月17日(木)
ドッジボール大会 表彰式
川俣小学校の皆が仲良くなるために、代表委員会がなかよしグループでのドッジボール大会を企画しました。今日はその表彰式で、優勝トロフィーを受け取ったとき、班のメンバーはにこにこしていました。感想発表では、協力してドッジボールができたことを喜んでいました。次の企画が楽しみです。
1学期のお楽しみ
1学期のまとめとして、わかば・わかくさ学級では、学級園で収穫した夏野菜を使ってカレーを作りました。協力して、野菜を洗ったり食べやすい大きさに切ったりしました。毎朝水やりをしたり実はなっているか観察したりしてお世話をしてきた野菜はとてもおいしかったです。
7月16日(水)
学校をきれいにしよう
全校児童で、1学期の大掃除を行いました。いつもは掃除をしていない場所を重点的に掃除しました。教室や自分の机の中など隅々まで掃除をすると、すっきりして気持ちがよくなります。
7月14日(月)
いろいろな色水で ~2年~
2年生が、絵の具を使って色水をつくっています。色を混ぜて、不思議な色水やきれいな色水、思わず飲んでしまいそうな美味しそうな色水をつくりました。そして、色水が入った透明な容器を並べて、遊びを思いつきました。
7月11日(金)
第2回学校運営協議会
1学期の総括として、第2回学校運営協議会が開かれました。地域の方々や保護者の方々のご協力のもと、豊かな体験を通して、川俣小学校の児童は大切な3つの力を身に付けています。協議会では、児童が地域の方々と交流し、地域を愛し、ふれあいを大切にする「ふれあいまつり」について話し合ました。今後も話し合いを重ね、よりよいものにしていきます。
7月9日(水)
水の事故から命を守る
4・5・6年生が、着衣水泳を行い、水の事故から自分の命を守るための方法について考えました。着衣のまま水に入ると動きが鈍くなることや泳ぐことも体力が奪われて大変であることがわかりました。そして、身近なペットボトルを使った体を浮かせる方法や洋服を使った浮き方を学びました。
7月8日(火)
メッセンジャー・音読タイム ~2年~
2年生が、国語の時間に学んだスイミーの音読を披露しました。スイミーが海の底を冒険する様子を動作をつけながら、音読しました。2年生がつくったクラゲやイソギンチャクなどが泳いでいて、まるで、体育館が海の中のようでした。
7月6日(日)・7日(月)
むじなもん学寮 開催
川俣公民館主催の「第21回むじなもん学寮 in 川俣」が開催されました。7月6日(日)~7日(月)の一泊二日の実施で、4・5・6年生がグループになり、七夕飾りづくりやレクレーション、水消火器訓練、ナイトハイクなどを行い、仲間と同じ部屋で寝泊まりをするという貴重な体験をしました。子供達は、多くのことを学びました。川俣小学校の子供達のために、たくさんの方々にお力添えいただきました。川俣公民館、実行委員の皆様、青少年相談員の皆様、自治会長の皆様、学校応援団の皆様、保護者の皆様のご支援・ご協力に厚く御礼申し上げます。
7月4日(金)
あさがおの色水遊び ~1年~
1年生が育てている朝顔で、色水遊びを行いました。花の色と同じ色かと思ったら、違う色水になりました。できた色水で、朝顔の色塗りもしました。素敵な朝顔の絵ができました。
7月3日(木)
藍染め体験をしよう ~3年~
3年生が、羽生市民プラザにてハンカチの藍染め体験を行いました。講師の方には、藍染の材料の葉を見せてもらい、藍染の染料は、生きものなので大切に扱うように教えていただきました。どのような藍色のハンカチができるのか楽しみです。
7月2日(水)
委員会活動を振り返ろう
5・6年生が、1学期の委員会活動を振り返りました。これまでの活動で、自分の仕事を責任をもって行っている姿が多く見られます。2学期も、進んで学校をよりよくするために活動を行います。
7月1日(火)
雨水の流れ方は ~4年~
4年生は、雨水の流れ方や水のしみこみ方について学習しています。今日は、土と砂ではしみこみ方はどのように違うのか実験しました。時間を測ってみると、粒の大きい砂の方が速くしみこむことがわかりました。
大きくなあれ ~2年~
2年生は、ミニトマトを育てています。ミニトマトの苗の背丈は、自分の身長に近づいてきました。真っ赤なミニトマトが次々と実り始め、今日は、ミニトマトを収穫しました。夏休み中も、持ち帰って育てます。