特色ある教育活動  令和7年9月

公開日 2025年09月02日

更新日 2025年09月18日

9月17日(水)

運動会に向けて

 いよいよ10日後に運動会を迎えます。今日は、暑さ対策をしながら、全校児童で運動会の練習を行いました。4・5・6年生の応援団員は、初めての全体練習にもかかわらず、元気な声で掛け声を言うことができました。運動会に向けて、やる気が高まっているのを感じます。

  

 

9月11日(木)

おなか元気教室 ~3年~

 ヤクルト販売株式会社の方をお招きし、「おなか元気教室」を行いました。私達の大事な消化器官の仕事を知り、お腹の調子を整えることは、健康によいことや早寝・早起きが大切であることがわかりました。また、子供達は、小腸の模型を見て6mもあることに驚いていました。

  

 

9月10日(水)

私の木を描こう ~4年~

 4年生が、学校のシンボルツリーであるケヤキの木や大きな木々を見たり触ったりして、絵に表しました。枝がぐんぐん伸びている様子やツタが絡まる様子、様々な虫や鳥が生活している木を見つめ、子供達は、思いを込めて木を描いていました。

  

 

9月9日(火)

行くぞ!えのぐじま ~2年~

 「えのぐじま」は島のあちこちから絵の具が出てくる不思議な島です。どのような島か想像しながら、子供達は好きな色を選び、筆を走らせていました。描いているうちにどんどん思いが膨らんでいるようでした。

  

9月8日(月)

利根川ラフティングツアー ~6年~

 私達の身近な生活に欠かせない「利根川」の魅力を発見するため、利根川の魅力を育む会や利根川上流河川事務所等の皆様のご指導のもと、利根川ラフティングツアーを行いました。利根大堰付近からスタートし、利根川の水面から羽生地域の美しさや川の仕組み、自然について学びました。この日は無風に近く水面が穏やかで、パドルでの漕ぎは絶好調。気持ちよくボートを進めることができました。昭和橋付近の砂州では、河原の石で水切り大会をし、ゴールの東武伊勢崎線橋梁下までボートを漕ぎきりました。利根川の豊かな恵みと素晴らしさを全員が実感することができました。お世話になった皆様、大変ありがとうございました。

  

       

 

 

9月6日(土)

ビジネス体験 ~集会所学習~

 集会所学習で、中小企業戦略研究所の皆様を講師にお迎えし、「ビジネス体験学習」を行いました。資本金を持参して、そのお金で材料を購入したり道具をレンタルしてアイディアを生かして商品をつくり、自分で値段を考えて、保護者の方に販売します。子供達はアイディアを生かして一生懸命商品の準備をして、販売では威勢よく「いらっしゃいませー!」の声をあげ、売り上げを得て大喜びしていました。貴重な経験ができました。講師の先生方、ありがとうございました。

    

 

9月5日(金)

臨時歯科検診

 今日は、臨時歯科検診を行いました。夏休み中にも歯みがきカレンダーに取り組み、子供達は歯みがきの習慣が身に付いてきています。これからも、自分の歯に合わせて、気をつけながら磨きたいと思います。

 

9月4日(木)

いきものとなかよし ~1年~

 1年生が校庭で虫を探しました。虫のいそうな場所を予想して、捕まえました。シオカラトンボは校庭の奥の方にしました。草の中に潜んでいたのはトノサマバッタ、ショウリョウバッタ、てんとう虫です。これから、虫と遊んだ絵を描きます。

   

 

9月3日(水)

宮澤章二さんについて学ぶ ~5・6年~

 本校の校歌を作詞した羽生市出身の詩人、宮澤章二さんについて学びました。私達がよく聞くクリスマスの歌のジングルベルは、宮澤章二さんが訳したものです。そりが走る冬の情景が思い浮かぶ詩になっています。

  

 

成長を感じて ~身体測定~

 全学年が、どれくらい成長したが身体測定を行いました。いつの間にかせまくなった上履きに気付いている児童もいました。まだまだ暑い日が続きます。早寝・早起き・朝ごはんで生活リズムを整え、毎日元気に過ごしましょう。

9月2日(火)

第3回 学校運営協議会

 2学期は、様々な行事を通して子供達の心を体を育てることを目指します。保護者や地域の方々が学校運営協議会に参画することで、子供達の豊かな心を育む体験活動や家庭と連携して家庭学習を行うことができます。子供達の成長のために、本日も、学校運営や学校行事に関する協議を行いました。

 

利根川の学習 ~6年~

 6年生が、川俣小学校のすぐそばを流れている利根川の歴史について学びました。講師の公民館長さんから、川のでき方や川俣小があるこの地域には、いろいろな川があり、時間をかけて今の利根川ができたことを学びました。来週、いよいよ利根川でラフティングを行います。

  

 

9月1日(月)

自分の身を守る 避難訓練

 地震や火災が起きたときに、落ち着いて自分の身を守ることができるようにするための避難訓練を行いました。全員が、「おかしもち」の合言葉を実践し、静かに指示をよく聞き、避難することができました。また、5・6年生は、消防団の方に教わりながら、消火器による消火の仕方を体験しました。