特色ある教育活動  令和7年10月

公開日 2025年10月03日

更新日 2025年10月24日

10月24日(金)

わくわく ブックトーク ~3年~

 羽生市立図書館の方にお越しいただいて、ブックトークをしていただきました。冒険の本などわくわくするお話を紹介してもらいました。ブックトークが終わると、子供達はさっそく、他にどんな本があるのか手に取って見ていました。

  

 

10月22日(水)

トートバックを作ろう ~6年~

 6年生が、布を用いたふくろの製作として、ミシンでトートバックをつくっています。手順を考えて、制作計画を立てて各々つくり進めています。今日は、縫い方に工夫がいるところで、持ち手を付けました。

  

 

10月21日(火)

読書集会 ~読書の秋~

 図書委員会のみなさんによる読書集会を行いました。本を読み、学校の仲間に感想を伝える読書郵便の紹介や、学校で人気の本についてのクイズや、川俣小読書王からのおすすめの本の紹介を行いました。11月には新しい本が増えます。お気に入りの本に出会えるといいですね。

  

 

10月17日(金)

社会科見学 ~3年~

 3年生が、給食センター、羽生市役所、カネマスの見学に行きました。給食センターでは、肉じゃがなどはつくるのが大変で、残さず食べてほしいという思いを知ることができました。市役所では、普通は入れない議会を行う議場や議長の席を見に行くことができました。カネマスでは、特殊な布を見せていただき、大発見の社会科見学でした。

      

 

 

10月16日(木)

チームで協力!フラッグフットボール ~4年~

 4年生が、チームでボールをつないで得点を決める、フラッグフットボールに取り組んでいます。ゲームをやりながら、どんな作戦が自分達のチームにはできるか、チームでいろいろな作戦を考えているところです。

  

「物語給食」の本を読もう

 図書委員会のみなさんが、1~4年生のみなさんに「物語給食」の本を読み聞かせてくれました。おいしそうなカレーライスやフルーツポンチが出てきます。お話を聞いて、一層食べたくなりました。

10月15日(水)

市長のふれあい訪問 

 今日は、河田市長が川俣小学校に来校し、子供達の学習の様子をご覧いただきました。子供達は、タブレット端末を使って観察をしたことをメモしたり、元気よく歌を歌ったりしました。

  

朝顔の種がとれたよ ~1年~

 夏の暑さもあり、ようやく朝顔の種をとることができました。来年の1年生にプレゼントする予定です。今度は、朝顔のつるでリースを作ります。つるを友達と協力して縄のようにくるくるとまとめて、輪っかにしました。

  

 

10月14日(火)

地層のひみつを探ろう ~6年~

 6年生が、埼玉県立自然の博物館の方を講師にお招きし、理科の学習で地層のでき方について教えていただきました。実際に、れきや砂などを見て触り、火山灰の観察をしました。私達の住む埼玉県は大昔は海であったことを知り、子供達は、カニや貝が化石として出てきたことに驚いていました。

   

 

10月9日(木)

令和7年度 6年生修学旅行二日目

 二日目の朝、気温は10度そこそこ。肌寒さに驚きましたが、昨日雲でみえなかった会津磐梯山の雄大な眺めに心打たれました。その後訪れた五色沼の美しさに大感動。ハートの模様が入った鯉にも会えました。檜原湖モーターボート体験では、歓喜と絶叫が湖中にこだましました。磐梯山噴火記念館を見学し、昼食のカレーも美味しくいただきました。最後に訪れた野口英世記念館では、ドクター野口の偉業と、その成長を力強く支えた母シカさんの大いなる愛に触れることができ、感動もひとしおでした。こうして、二日目も夢のように過ぎていきました。短い間でしたが、たくさんの感動を得て、仲間との絆を強め、一人一人が成長できた素晴らしい行事になりました。

 

10月8日(水)

令和7年度 6年生修学旅行一日目

 令和7年10月8日(水)、6年生は福島県会津若松方面に修学旅行に行きました。会津藩校日新館での座禅体験や飯盛山登山、七日町での班行動など、盛りだくさん。どれも感動の連続で、子供達一人一人が会津の自然・文化・伝統のよさに触れ、充実した時間を過ごすことができました。ホテルでは美味しい食事に舌鼓、赤べこづくりも大いに盛り上がりました。あっという間に、楽しい一日目が終わりました。

 

 

10月9日(木)

元気に外遊び

 外で運動をするのが気持ちのよい季節になってきました。休み時間になると、子供達は元気に外へ出てサッカーや鬼ごっこ、鉄棒遊びなどいろいろな遊びを行っています。昼休みには、学級で企画したレクリエーションを実施していてました。

   

10月8日(水)

わくわくペーパーで遊んだら ~1年~

 1年生が、大きな紙を風にたなびかせながら、校庭で遊びました。大きな白い紙はふわふわ浮いて、まるで雲のようでした。ちょうど空に「くじらぐも」のような大きな雲が現れ、子供達は「くじらぐも」に手を振っていました。

  

給食試食会

  保護者の方を対象に、給食試食会を実施しました。羽生市の管理栄養士の方を講師にお招きし、学校給食の栄養バランスのよさや人気のある学校給食のレシピの紹介をしていただきました。本日のメニューは中華麺で、子供達に人気のメニューの一つです。保護者の皆様にもおいしく味わっていただきました。

 

10月7日(火)

好きなものを聞こう ~3年~

 3年生が、外国語活動で「Do you like~?」と聞いたり答えたりする活動を行いました。友達はどのスポーツが好きか、どのような動物が好きか、予想しながら聞いていました。

  

 

10月6日(月)

くじらぐもの音読をしよう ~1年~

 1年生が国語で、「くじらぐも」の物語を読んでいます。今日はいよいよ「くじらぐも」に乗り込む場面です。1年生のみなさんも物語の登場人物になりきって、学級の仲間と手を繋いでジャンプして飛び乗る練習をしていました。

              

 

10月4日(土)

第2回 資源回収

 天気が心配されましたが、無事に第2回資源回収が行われました。地域の皆様や保護者の皆様のご協力のもと、たくさんの資源を集めることができました。ありがとうございました。次回の第3回資源回収は、1月31日です。どうぞよろしくお願いいたします。

   

 

10月1日(水)

わたしたちの食生活につながること ~5年~

 5年生の社会科では、食料生産とこれからのわたしたちの食生活について学習しています。食生活の変化と食料自給率の変化について、資料をスライドにまとめ、どうして変化したのか、自分の食生活と比べて考えました。

   

グラフを読み取ろう ~6年~

 6年生の算数では、資料の調べ方を学習し、グラフによって表せることが変わることがわかりました。グループになり、つくった柱状グラフや気付いた特徴を話し合いました。そして、柱状グラフは、散らばりの様子が比べやすいことがわかりました。