公開日 2022年09月29日
更新日 2022年09月30日
生徒のようす 9月29日(木)
北埼玉地区中学校新人体育大会3日目の様子です。3日目は、準決勝に進出した、サッカー部、男子バスケットボール部、女子バスケットボール部の様子です。
生徒のようす 9月28日(水)
北埼玉地区中学校新人体育大会2日目の様子です。(陸上競技は、9月20日(火)に終了)。画像は、各部活動の試合の様子です(すべての部活動の画像はありません)。また、男子バスケットボール部、女子バスケットボール部、サッカー部、野球部(東中学校、西中学校、南中学校合同チーム)は、明日の準決勝に進出しました。なお、剣道部、男子ソフトテニス部は、個人で県大会出場が決まりました。惜しくも負けてしまった部活動も全力で試合に臨んでおりました。
生徒のようす 9月27日(火)
今日から29日(木)まで3日間、北埼玉地区中学校新人体育大会が始まりました(陸上競技は、9月20日(火)に終了)。画像は、各部活動の試合の様子です(すべての部活動の画像はありません)。
生徒のようす 9月26日(月)
4連休の間は、台風(熱帯低気圧)の影響で24日、土曜日の夕方、南中学校の周囲では、冠水する時間帯もあったようです。今後も、自然災害による安全確保については、注視してまいります。
本日の生徒の様子です。本校の朝の時間(8時15分から8時25分)は、朝読書の時間です。3年生と2年生の各教室の様子です。次の画像は、1年生保健体育の授業の様子です。体育館が使用できないため、「体つくり運動」をブルーシートをひいて「体ほぐしの運動」等(ストレッチ等)を行っておりました。なお、本校体育館の使用は、10月8日(土)頃から使用できる見込みです。
生徒のようす 9月21日(水)
本日の生徒の様子です。清掃の一コマです。清掃は、6時間目の授業が終わると、15時35分から15時50分まで、15分間行っております。生活している環境がきれいになるとともに、今後、清掃する習慣を身につける意味と面倒くさいことにも前向きに行動できるなど、教育的意義のある活動ととらえております。生徒は、黙々と活動しておりました。
生徒のようす 9月16日(金)
本日の生徒の様子です。最初の画像は、第1校時1年生、理科の授業です。タブレットを活用して調べ学習をしておりました。次の画像は、第6校時3年生が体育館ステージを使用して、1クラスずつ合唱練習をしておりました。
また、その他の画像は、3年生教室の一コマです。
なお、18日(日)に予定されている合唱コンクールは予定どおり開催しますが、台風14号の影響で風雨が強まる可能性もあります。雨対策として、ビニール袋3枚程度、靴下の履き替え、タオルなどの準備をするように指導しております。また、学校からの移動はジャージで移動させて、ホールで着がえる対応をとります。さらに、荷物も最小限になるよう午前中の勉強用具は、学校に置かせ、少ない荷物とバック1つで身軽に移動できるよう指導しました。御理解、御協力をお願いいたします。
生徒のようす 9月15日(木)
本日の生徒の様子です。本日は、9時から臨時歯科健診がありました(2年1,2組、3年生)。学校歯科医の古市先生からは、4月から比べると口の中の健康状態がよくなっていると御指摘いただきました。マスクの着用で口のまわりの手入れが怠りがちなので、引き続き歯と口の健康に注意しながら、生活することが大事であるとのことでした。
次の画像は、第1校時3年生理科の授業です。ばねばかりの使い方(力の大きさを調べる)について実験をしておりました。次の画像は、1年生美術の授業です。絵画の仕上げの活動をしておりました。
次の画像は、3年生数学授業の板書です。どの授業でも、ねらいを明確にして授業を展開しております。
生徒のようす 9月13日(火)
本日の生徒の様子です。最初の画像は、第3校時3年生国語の授業です。タブレットを利用して調べ学習をしておりました。次の画像は、2年生数学の授業です。デジタル教科書を活用しておりました。なお、2年生の数学は、二人の教員が授業を担当し、個別の指導に対応しております。次の画像は、1年生保健体育の授業です。体ほぐしの運動でペアになり、手をつないで互いの動きに気づく活動をしておりました。
生徒のようす 9月12日(月)
本日の生徒の様子です。最初の画像は、第5校時3年生技術の授業で「情報の技術」について、タブレットを利用して学習しておりました。次の画像は、1年生国語の授業です。デジタル教科書を活用しておりました。次の画像は、1年生数学の授業です。デジタルコンテンツを活用して授業を展開しておりました。放課後は、各クラスともに合唱の練習に励んでおりました。画像は、1年生が教室前の外に出て練習しておりました。
また、放課後は、職員の研修会が行われ、ICT機器の活用について研修を行いました。内容は、Googleフォームを利用してアンケートやテスト問題を作成する内容でした。
生徒のようす 9月9日(金)
本日は、生徒会役員選挙が行われました。
画像は、朝、校門前で立候補者が「最後のお願い」をしているところです。昼の放送などで、公約などを訴えてきましたが、本日は、第5校時、6校時に立会演説会が行われ(体育館が使用できないためオンラインで実施)、その直後に投票が行われました。
また、夕方、保護者から学校に連絡があり、「朝、用事があり学校に行ったが、1年生、2年生、3年生ともにあいさつが素晴らしくとても感激した。」との嬉しい連絡をいただきました。さらに、「あいさつが素晴らしいので、いつ社会に出ても大丈夫な生徒であるし、そんな南中学校に子どもが通えていることが有難い。」とのことでした。生徒や教職員の励みになります。ありがとうございました。
引き続き生徒が安心して通える学校、保護者が安心して通わせられる学校を推進できるように努めてまいります。
生徒のようす 9月8日(木)
朝、靴が下駄箱からはみ出ている靴を直すと、ぬれていました。雨の登校で通学が大変だったことでしょう。雨の中でもたくましく通学する心を育成できます。また、靴下の履き替えを持参しているか、ふと気になりましたが、中学生の自立を促すかかわりと過保護にしてしまう(寄り添う)かかわりの比重は難しいものです。
本日の生徒の様子です。最初の画像は、第5校時3年生の理科の授業です。「遺伝子型の比」について、学習しておりました。次の画像は、2年生数学の授業です。単元テストにチャレンジしておりました。次の画像は、2年生英語の授業です。活発な英会話が飛び交っておりました。次に画像は、3年生と2年生の学級が合唱の”聴き合い”をしておりました。
最後に2つの画像は、学校内の一コマです。黒板に書かれた合唱曲の歌詞と2年生廊下の荷物整理の様子です。
生徒のようす 9月7日(水)
今朝は、登校指導が行われました(画像は、2年生教室の後ろの黒板)。関係する保護者の皆さま、ありがとうございました。交通安全指導は、重点課題として取り組んでおります。下校時は、天候が雨となり、雨合羽や傘を忘れている生徒がおり、安全や健康が保たれていない生徒がおります。家庭でも指導していただきますよう御協力をお願いします。
次の画像は、3年生の保健体育、ダンスの様子です。本来であれば体育館で行うところを校庭で学習しておりました。(B棟大規模改修終了まで、残り約1ヶ月となりました。)次の画像は、昼休みに行われた、生徒会役員選挙立会演説会のリハーサルの様子です。本番は、9月9日(金)です。17名の生徒が立候補しております。次の画像は、第5校時1年生の社会の様子です。友だちと教え合いをしたり、考え方を共有したりする活動を活発に行っておりました。次の画像は、1年生の数学の様子です。自分の考え方を発表しておりました。最後の画像は、第6校時3年生の総合的な学習の時間で、進路について学習しておりました。内容は、公立高校の調査書と選抜基準(合格基準)について授業者から説明がありました。
また、昨日に引き続き、臨時歯科健診が行われました。(1年4組、2年3組、4組)歯垢が残り、みがき残しのある生徒がいたとの指摘を学校歯科医の田中先生からありました。
生徒のようす 9月6日(火)
本日は、10時~11時までの間に、令和6年度から実施される埼玉県学力・学習状況調査のCBT化(コンピュター使った試験方式)に向けた接続確認が市内一斉に行われました。また、13時30分から臨時歯科健診が実施されました(6・7・8・9組、1年1組から3組)。
生徒のようす 9月5日(月)
9月1日に計画していた避難訓練は、天候が不安定なため本日に延期となっておりました。本日第5校時に実施されました。ちょうど、昼休みの時間帯でそれぞれの活動の場からの避難となりました。校長からは、防災の日の由来、関東大震災のもたらした被害と原因、羽生市のハザードマップと指定避難所について、家族との打合せ(約束)について、今一度見直すとともに確認する機会にして欲しいとの話がありました。
生徒のようす 9月2日(金)
本日3年生は、東部地区の実力テストが実施されました。画像は、問題配布の様子です。次の画像は、1年生の国語の様子です。デジタル教科書を使用しての授業でした。次の画像は、1年生技術の授業の様子です。
生徒のようす 9月1日(木)
本日から給食が始まりました。羽生市では、物価高騰に対する保護者の経済的負担軽減として令和4年9月・10月分の給食費が無償となります。(羽生市が負担)
また、本日予定されていた、避難訓練は、雨の予報のため9月5日(月)に延期になりました。
最初の画像は、5校時の2年生社会の様子と2年生英語の様子です。ICT機器を活用したり友だち同士で英会話したりして活発な学習が展開されておりました。また、2年生のある教室では、授業評価をして、生徒の授業での意欲や発表など、一時間ごとにできばえを確認しております。
最後の画像は、放課後に行われた合唱練習の様子です。3階の通路を利用しての練習です。他に、会議室、体育館ステージ、体育館卓球場、体育館入口で行っております。練習場所が確保できない中、スペースを見つけての練習となりますが、パートリーダーが声かけをするなど、生徒が主体的に練習しておりました。