10月生徒のようす 10月31日(月)

公開日 2022年10月31日

更新日 2022年10月31日

生徒のようす 10月31日(月)

 7月上旬から始まったB棟の大規模改修が10月28日(金)をもって、すべて完了し、元通りの学校生活が再開されたという節目の日として臨時の全校朝会が行われました。(一部特別教室は、10月中旬から使用開始。)

 校長からは、「特別教室や体育館が使用できず授業や部活動で、他の施設を使用したり、工夫して進めたりしてくれたこと。生徒の皆さんが大きなトラブルや事故もなく学校生活を送ってくれたこと。そうした中でも、合唱コンクールや部活動大会等の行事において大きな成果を得たこと。本当に、この南中学校の力を改めて感心させた。」と話がありました。

 さらに、「新たなスタートを切る機会として、引き続き、あたり前のことをあたり前にやってほしい。中でも、①靴そろえ ②要らないものの後片付けをしたり、思い切って処分したり、整理整頓をすること。清掃などに黙々と取り組み、この南中学校の学習環境を整えてほしいということ。」について、話がありました。

31日1  31日2

 

31日3

 

31日4

 

 

生徒のようす 10月28日(金)

 関東中学校水泳競技大会において平泳ぎ100m第2位に輝いた3年生の根岸くんが、河田羽生市長へ表敬訪問に伺いました。

29日4

 

生徒のようす 10月28日(金)

 本日は、午後から、3年生の進路説明会が実施されました。栃木県、群馬県等の県外私立高校では11月下旬から出願が始まります。こうした私立高校や年が明けてから実施される公立高校選抜、就職等の具体的な説明がありました。個々には、11月上旬から始まる三者面談で話し合いが行われます。3年生の保護者の皆さま、御多用のところ来校いただきありがとうございました。

29日1  29日2

 

29日3

 

 

  本日の第3校時は、本校卒業生の教育実習生が研究授業を行いました。教科は、保健体育で内容は、2年生保健分野の「生活習慣病の予防」についてです。先輩でもありますが、大学生として普段の勉学の努力もあってか、立派な授業を展開し指導しておりました。また、毎日、校庭の整備やライン引き等、前向きに実習に取り組んでおりました。

28日1

28日2

28日3

生徒のようす 10月27日(木)

 本日の第1校時は、秋晴れのもと、2年生の保健体育の授業で長距離走を走っておりました。苦手な生徒も多いことでしょうが、苦しいこと、苦手なことでもゆっくりでもいいから、しっかりと向き合うことの大切さを指導しておりました。

1

2  3

 また、本日は、第5・6校時に2年生が職場体験学習事業所講座を実施し、6つの事業所の方々に来校していただき、講義をしていただきました。2つのコマで実施し、生徒は、2つの事業所を選び受講しました。(事業所の方には、2回同じ講義をしていただきました。)

☆(株)キットセイコー 様

4

 

☆羽生モータースクール 様

6

 

☆近畿日本ツーリスト熊谷支店 様

5

 

☆いずみ保育園 様

7

 

☆(株)金子農機 様

8

 

☆(株)曙ブレーキ工業 様

9

 事業所の方からは、

・「夢があったら、何か岐路にたったとき、易きに流れるのでなく、夢が近づく選択をすべき。」

・仕事のやりがいは?との生徒の質問に「お客様のありがとうございました。の一言です。」

・「仕事もせずに、いつも休んでいたら、毎日の充実感は味わえない。仕事して充実した生活をしているから、休日も楽しみになるし、休日も充実し、生活が豊かになる。」

・「外からは見えない部品だけれども、なくてはならないものを創っているので、誇りをもって仕事をしている。」

 など、職業に関する学び以外にも学ぶことが多い時間となりました。講師の皆さま、御多用のところ、御指導いただきありがとうございました。

生徒のようす 10月24日(月)

 本日の第5校時は、北埼玉地区中学校秋季総合体育大会(新人戦)の結果、県大会に出場する部活動の壮行会と表彰が行われました。すでに陸上競技部は県大会終了し、野球部もベスト8に進出しており、本日もベスト4をかけての試合に臨んでおります。陸上競技部は、男子8種目(4×100mリレーを含む)、女子4種目が県大会出場(男子は、地区で総合優勝。女子は、総合第6位)。団体種目は、サッカー部、男子バスケットボール部、野球部(東中、西中との合同チームで参加)。個人種目では、男子ソフトテニス部が3ペア。剣道部は、男子一人。ぞして、柔道女子で一人、出場です。

 画像は、その壮行会と表彰の様子です。本校では、コロナ感染症や体調不良者がいることから、リモートで行われました。

1  2

3  4

6  7

8  8

1

生徒のようす 10月20日(木)

 本日は、市内小・中学校音楽会が行われました。南中学校からは3年1組(校内合唱コンクールにおいて3年生最優秀賞クラス)が出場しました。プログラムでは最後でしたが、会を締めくくる素晴らしい発表でした。どの学校ともに、特徴が出ていて素晴らしかったのですが、はやり、南中学校3年1組は、調和がとれ、きれいな歌声(ハーモニー)、観客を引きつけて、一番素晴らしいと感じました。

 

生徒のようす 10月19日(水)

 朝の校庭の様子です。保健体育の授業のため、校庭を整備し、ラインが引かれておりました。保健体育の授業は、学習する場の設定づくりが重要となります。

 

 

 

生徒のようす 10月17日(月)

 本日は、北埼玉地区中学校駅伝競走大会が行田市総合運動公園で開催されました。男女それぞれ1チームずつ出場し、男子は、第4位。女子は、第7位でした。出場した選手は、タスキを渡すために懸命に力走しておりました。県大会出場はなりませんでしたが、来年度へとタスキがつながりました。

1  

4  5

 

 

 

   

 

生徒のようす 10月14日(金)

 本日は、県新人戦の陸上競技の部が行われ、輝かしい結果をおさめてくれました。2年生、山本達己くんが、男子110mHにおいて、予選を突破して決勝で第2位になりました。また、昨日行われた、男子400mでは、第6位に入賞しております。おめでとうございます。

2  3

 

 

生徒のようす 10月5日(水)

 本日の朝は、登校指導日でした。早朝より、御協力いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。画像は、南中学校裏の五差路の様子です。引続き、交通安全指導については、継続指導してまいります。また、昨日から到達度テストのため部活動休止で下校時間が早くなっております。家庭で勉強するための期間です。近所で遊んでいるような南中学校の生徒を見かけた場合には、是非、学校まで情報提供いただきますようお願いします。この期間にやらなければならないことについて長期的、短期的な目的や将来像を理解させ指導してまいります。

5日1 5日2

5日3

 

生徒のようす 10月4日(火)

 令和4年度 羽生市教育委員会・東部教育事務所教育支援担当・学力向上推進担当学校訪問が行われました。これは、教員の授業改善や学校をよりよくするために授業を研究し、協議することによって今後の授業や生徒の学校生活に生かしていくことが主な目的です。第3校時、第4校時は、全員の先生方の授業を羽生市教育委員会・東部教育事務所の方々に公開しました。また、第5校時は、1年4組の理科と2年3組の国語の提案授業を先生方が参観し、その授業について吟味し、協議を行い、その内容について共通理解を図りました。

 本校では、埼玉県学力・学習状況調査等の結果を分析し、仮説をたてるとともに、本日行われた授業研究会等をもとに、生徒の日々の授業の改善を図り、学力向上を目指してまいります。こうした取組とともに、御家庭でも家庭での教育を見直す機会としていただけると幸いです。

1年4組 理科の授業の様子

4日1 4日2

2年3組 国語の授業の様子

4日3 4日4

授業について協議の様子

4日5 4日6

4日7 4日8

全体協議会の様子等

4日10 4日11

 

4日9

 

生徒のようす 10月3日(月)

 令和4年度 埼玉県産業教育振興会北埼玉支部 児童・生徒作品展で、本校1年生永井くん(個人情報保護のため苗字のみ掲載)が製作した「とっても靴IN」が見事、最優秀賞を受賞しました。画像は、本人と製作に携わった技術部の高橋教諭です。

3日4

 また、10月1日(土)は、市民プラザに於いて英語検定が行われました。これは、羽生市が昨年度から3年生に対して英語検定料3級相当の金額を助成するもので、本校からは、準2級と3級を受検した生徒がおりました。1年生、2年生も是非、3年生になったらこの助成金を利用してチャレンジしてください。(4級・5級も受検可能)なお、塾等で受検した生徒も申請により助成金を受け取ることが可能です。

3日2

 

3日3