令和6年1月

公開日 2024年01月31日

更新日 2024年01月31日

〈令和6年1月〉

 

1月31日(水) 交流事業1年

1年生の交流事業は、ホームの三田ヶ谷小学校体育館でした。昔遊びを4つのコーナーに分けて実施しました。①コマ、お手玉 ②羽根つき ③かんぽっくり、わなげ、だるま落とし ④けん玉、あやとり を順番に回りました。

コマ回しは、ひもの巻き方、投げ方で苦労していました。羽根つきも思うように羽子板に当てることは難しそうでした。でも、今年最後の1年生の交流は、楽しくできました。

ミシン体験

5年生の家庭科の授業は、ミシンでした。学校応援団の皆様にお越しいただき、家庭科室のミシンを使ってみました。

普段、あまり使う機会のないミシンですが、手先の器用な児童は、自分の分が終わると友達に教えていました。子供たちはコツを掴むと、上手になるスピードが速いです。 応援団の皆様、ありがとうございました。

 

1月30日(火)

東部教育事務所教育支援担当・学力向上推進担当学校訪問がありました。先生方全員が授業を公開しました。1年生は研究授業で生活科「ふゆをたのしもう」の授業を行いました。これまで体験したことを季節ごとに振り返りながら、冬の様子の変化を実感する授業でした。今年は暖冬ですが、雪が降ると季節をより楽しめますね。

4年生の研究授業は社会科でした。小単元「豊かな自然を生かした秩父市」で、学習問題「秩父市では、何をどのようにして誰がまちづくりに生かしているのか。」の結論を出す授業でした。これまで実践してきた内容から、キーワードをタブレットで浮かび上がらせ、結論への糸口を見つけました。秩父市と羽生市を比較しながら、羽生市に生かせる内容も考えました。

 

1月29日(月)

3年生の社会科の授業の外部講師として、千代田駐在所巡査部長に来ていただきました。信号の赤青黄色の位置の理由、警察官の仕事、子供たちからの疑問の答えについて、丁寧に教えていただきました。授業で勉強した内容を、本物から学ぶことにより、更なる興味・関心がわいたり、考えが深まったりしている様子が伝わってきました。

市内で1年間に300件ほどの事件事故、三田ヶ谷地区でも15件ほどの事件事故が発生しているとのこと、お仕事の合間をぬって来ていただき、ありがとうございました。

1月26日(金) ドッチビーin村君小

交流事業で今年度初めて村君小にお邪魔しました。3年生の交流事業はドッチビーです。事前に練習をして参加しました。

あまりの強風のため、体育館で行いました。全員が元気に参加し、頑張りました。

3年も今年度の交流事業が最後となります。村君小で取り組んでいる鮭の放流をする予定でしたが、コロナ過を経て、鮭がなかなか戻ってこないそうです。

 

1月25日(木) 校内授業研究会

たんぽぽ学級で校内授業研究会を行いました。「お店やさんごっこをしよう」の主題で、おもちゃやさんやケーキ屋さんにある商品を、絵を描いたカードで作り、値段を付けて販売しました。

子供たちは、最初は2人組で店員をやり、次に買い物客をやりました。その後は、1人で買い物をしたり、店員で販売したりしました。先生方や指導者の学校教育課長も加わり、充実した活動になりました。

習字とICT

3年生が習字の授業でした。書く字は、ビル。ビの曲がりとルのおれの筆使いを理解し、表現することがねらいでした。

習字とICTが結び付くイメージはあまりないと思いますが、前回書いた自分の習字をデジタル上に読み込み、お手本を動かして自分の字と重ねて比べ、自分の字の課題を発見し、授業のめあてをもつようにしました。友達と話し合って意見交換したり、出来上がった習字を前回の作品と比べてみたりし、よりよい字になるよう工夫していました。

 

1月24日(水) 羽生太鼓みやび

3年生が、羽生太鼓みやびの皆様に和太鼓を教えていただきました。初めて叩く太鼓に興味津々でした。ばちの持ち方から教えていただき、実際に太鼓をたたきました。上打ち(スットン スットン ド ドーン ドン ドン)のリズムや連続で交代して打つ動きを教えていただきました。子供たちは、楽しく活動をすることができました。また、中学生2人もみやびの一員として一緒に来ていたので、太鼓を教えてもらったり、お手本の演奏を聞かせてもらったりしました。  みやびの皆様、ありがとうございました。

 

 

1月23日(火) ドッチビー本番

2年生が今年度最後の交流事業でした。井泉小学校でドッチビー大会をしました。

3回目の交流で、ドッチビーの練習もしていたので、井泉小や村君小の児童と楽しく活動ができました。練習の成果を発揮して、白帽子の三田ヶ谷小の児童がとっても目立っていました。「当てられたけど楽しかった」「また学校でもドッチビーやりたい」と2年生は話していました。

タクシーで井泉小を離れるときに、井泉小のみんなが並んで見送りをしてくれました。ありがとう。

のこぎりひいて、ザク、ザク、ザク

3年生図工の次のテーマはのこぎりです。細長い木材を、三角や四角に切ります。足でしっかり押さえて、切りはじめはゆっくり、切りおわりは切り口が割れないように注意します。

細かく切った木材をうまく組み合わせて、動物などを作っていきます。

ワニ? ドラゴン? 完成後のイメージがふくらみました。

1月22日(月) サッカー

今日のクラブはサッカーでした。ドリブルやパス、シュートの練習をしたあと、紅白に分かれてゲームをやりました。

途中、見事なドリブルあり、PKでのゴールありと、盛り上がっていました。今日は久しぶりに全校児童全員出席で、それぞれのチームが11人を超えていたので、中々シュートまでたどり着くことが難しい試合になりました。

 

 

1月19日(金) 大谷選手のグローブが届きました

大谷選手からのグローブが本校にも届きました。全校児童に紹介した後、6年生から順番に1週間ずつ使うことにしました。早速、昼休みに使い始めました。右利き用が大小2つ、左利き用が1つです。かなり軽いので、使いやすいようでした。キャッチボールやバッティングを楽しんでいました。大谷選手からのメッセージは、昇降口に掲示しています。お問い合わせもいただいていますので、子供たちが使用したあと、保護者や地域の皆様にも見てもらえるようにしたいと思います。 

野球しようぜ。大谷翔平

避難訓練

元旦の能登半島地震を教訓とするため、避難訓練を実施しました。阪神淡路大震災発生日時に合わせて、毎年この時期に行っている避難訓練ですが、今回は、事前にいつ避難訓練をするかを子供たちには知らせずに実施しました。業間休みの時間に行いましたが、外で遊んでいる児童は校庭の中心に集まり、身を守っていました。子供たちの表情もより真剣に感じました。いつ関東にも地震が起きてもおかしくありません。自分の身は自分で守る行動を常に意識しましょう。災害は忘れた頃にやってきます。

1月18日(木) 一人2鉢栽培運動

4・5年生が、パンジーを鉢に植えていました。

6年生への感謝の気持ちと進級への意欲を高めるための取組です。各個人が育てるパンジーは、卒業式や始業式、入学式での飾りに使います。

自分の鉢に名札を付けて、5月まで大切に育てます。

 

 

1月17日(水) ドッチビー

2年生がドッチビーの練習をしていました。

来週火曜日の再編成交流事業で、ドッチビー大会があります。井泉小の児童はすでに練習をしているとの情報がありましたので、三田ヶ谷小でも準備を始めました。試合が進むにつれて、投げ方が上手になってきました。来週の井泉小への訪問が楽しみになりました。

休み時間のできごと 道徳

4年生が道徳の授業でした。「休み時間のできごと」の教材です。友達どうしで廊下で追いかけっこをしていた時に、友達が担任の先生にぶつかってしまいました。友達は担任の先生に注意されましたが、先生に聞かれたときに、自分は一緒に遊んでおらず、走ってもいないと答えてしまいました。だけど、どうしてもうそをついたことが気になって仕方がありません。さあ、あなただったら、どうしますか?

友達と一緒に、自分の考えを伝えたり、友達の意見に質問したりして、考えを深めました。

1月16日(火) 羽生市人権教育研究集会

令和5年度羽生市人権教育研究集会が行われました。コロナ禍でも研修を進めるため、令和2年度からオンラインで研修を始めて4回目になります。

4つの分科会では、担当の先生がテーマに基づいて発表をしました。テーマは、同和問題、学校における子どもの人権、人権感覚育成プログラムの活用、PTAで取り組む人権課題です。

先生方全員が各分会に分かれて、研修をし、人権教育の推進を図るための意識を高めました。

 

 

1月15日(月) たこあげ

強風の中、1年生がたこあげに挑戦しました。初めてたこあげをする児童が大半でした。

何とか上手にあげようとしましたが、糸がからまったり、たこが破れたり、木にひっかかったりとハプニング続出でした。 

全員で楽しくたこあげができました。 でも、半袖で寒くない?

 

 

浮世絵?

5年生が動物をモデルに版画に挑戦していました。

版木を掘って背景を作り、さらに掘り進めると、はりねずみの目や顔が浮かび上がってきました。版木に塗る色を変えれば、また違うイメージの版画ができあがります。

昭和時代の黒単色の版画と比べるととってもあざやかです。江戸時代の浮世絵と同じ手法ですね。

 

 

1月12日(金) 競書会

朝の冷え込みが厳しかったため、当初、1・2校時に予定していた競書会は、3・4校時にずらして実施しました。

冬休みの練習の成果を発揮し、みんな集中して書いていました。

先生方も、細かいアドバイスをしています。校内書きぞめ展の金賞・銀賞や上位の展覧会を目指しています。 今月末の三田ヶ谷公民館文化祭に出品する作品も書いています。

 

 

 

1月11日(木)

今日から給食が始まりました。

今年初の給食メニューは、こどもぱん、ジョアストロベリー、和風パスタ、プレーンオムレツ、チーズでした。2年生の児童に聞いてみると、「プレーンオムレツがふわふわしておいしい。」とのことでした。和風パスタは、全員がお代わりして食べるほど大人気でした。

朝ごはん同様、給食もしっかり食べている2年生でした。

1月10日(水) 身体測定

今日まで3時間授業です。学期はじめの身体測定を行いました。

測定の前には、養護教諭から、朝ごはんを食べてこなかった児童のお話がありました。ある朝、Aさんが起きたのは、登校の10分前。朝ごはんを食べないで学校へ行くと、おなかの調子がいまひとつです。勉強にも集中できません。どうやら、エネルギーが足りないようです。給食を食べたのは12時過ぎで、ようやくパワーがよみがえりました。せめて、バナナと飲み物だけでも食べていれば・・・ 朝ごはんはしっかり食べましょう。

令和6年1月9日(火) 3学期始業式

令和6年になりました。今年もよろしくお願いします。3学期の始業式を行いました。式辞で3つ話しました。

1つ目は、能登半島地震に向けて、できることを考えてほしい、との話。2つ目は、自分の幸せのために、勉強や運動を「やってみよう」の気持ちで、失敗をおそれず挑戦してほしい、との話。3つ目は、6年生へ、三田ヶ谷小の6年生として、在校生にお手本を示して、胸を張って中学校生活に進んでほしい、との話です。

始業式ができたことを当たり前とせず、日々を大切に過ごしましょう。