令和6年2月

公開日 2024年02月29日

更新日 2024年02月29日

〈令和6年2月〉

 

2月29日(木) 羽生市小学校特別支援学級合同学習会

たんぽぽ学級の2人が、市の体育館で行われた合同学習会に参加しました。学校関係なく、各校の児童がそれぞれチームを組んで、ボッチャのゲームを行いました。

2人はとても上手で、真ん中のサークルに入れ、高得点を稼いでいました。担任は、「練習のかいがあった。」と話していました。

2月28日(水) 部活は? 

6年生の外国語の授業で、中学校生活で楽しみなことを考えていました。

What club do you want to join ?  

野球部やバスケットボールなど、現在やっているスポーツを応える児童がいました。 6年生一人一人ずつ校長室に来てもらい卒業に向けて話をしていますが、英語で聞いてみましょう。

卒業を祝う会練習

リハーサルをふまえ、祝う会の練習も進んでいます。今日は、1年生の出し物練習に6年生も一緒に参加していました。

1年生の出し物は、パプリカを食べる? みたいです。 

6年生の力も必要です。どんな出し物になるかは、当日のお楽しみです。

2月27日(火) 卒業を祝う会リハーサル

6年生も交え、卒業を祝う会のリハーサルを行いました。今週末3月1日の本番に向けて、着々と準備が進んでいます。

在校生は、卒業する6年生のために、6年生は、尊敬される6年生の総仕上げをし、在校生にお手本を示すために、それぞれが自分たちの姿で、思いを示してほしいと思います。

2月26日(月) 最後の委員会

今年度最後の委員会でした。図書委員会では、3学期の振り返りをしていました。自分の仕事をしっかりこなしている様子がうかがえました。

5年生から、来年度を見据え、「3学期は6年生に頼らず自分で頑張ることを意識しました。」との振り返りの言葉がありました。頼もしい限りです。

2月22日(木) 七輪

3年生が社会科で昔の道具を体験しました。ここ数年、コロナ禍でできていなかった七輪で火おこし体験をし、その後、お餅を焼いてみました。4・5年生は、体験できなかったので、うらやましそうに見ていました。

お餅を置く位置を調整しながら、のり醤油やきなこで美味しくいただきました。 体験の御協力をいただいた皆様、ありがとうございました。

 

2月21日(水) 学校保健委員会

2回目の学校保健委員会を実施しました。けんこう委員会の発表のあとに、「おいしい給食のひみつを考えよう」のテーマで、市内栄養教諭にお話を伺いました。

おいしい給食のひみつは、2つあり、①調理のひみつと②献立のひみつを教えてもらいました。給食センターの皆さんが給食を一生懸命作っている動画や栄養教諭が栄養のバランスを考えた献立を作っている話から、おいしい給食のひみつが分かりました。「何を作っているのでしょうか?」の給食クイズも面白かったです。

2月20日(火) 保健

4年生の保健の授業は、思春期にあらわれる変化の学習でした。専門性を生かすため、担任と養護教諭が連携して授業を行いました。男女の体つきの違い、男女の変化の共通点と相違点、体の働きの変化などについて学習しました。

思春期には、体だけでなく心の変化もあるので、養護教諭から、「何かあれば、保健室へ」との話もしました。

 

2月19日(月) スライムづくり

今日のクラブはスライムづくりでした。まず、洗濯のりの入った容器に水を入れます。色つきのスライムにする場合は、絵の具を足します。別の容器では、ホウシャ(水溶液には、洗浄作用・消毒作用があります。目薬に入っています。多く入れるとスライムが固くなります。)をお湯で溶かします。これを、最初の容器に入れて混ぜるとスライムの出来上がりです。

手をよく洗う、目をこすらない、小さい子に渡さない、の注意がありました。絵の具なしの透明スライムも素敵でした。

 

2月16日(金) 折り紙でひな祭り

3年生が連日公民館を訪問しました。折り紙サークルの皆様との交流の時間でした。

サークルの皆様8人が講師となり、ひな祭りのおだいりさまとおひなさまの折り紙を教えていただきました。子供たちは分からないことはすぐに質問し、苦労しながら、素敵なひな祭りの折り紙を完成させました。 御指導ありがとうございました。

薬物乱用防止教室

6年生は講師をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。

最近、大麻成分に似た合成化合物が含まれたグミやクッキーが話題となりました。薬物が体に与える影響の話には、子供たちも真剣に聞いていました。

また、薬物だけでなく、ゲームやスマホの脳に与える影響など、子供たちの現状に合わせた話もありました。

 

2月15日(木) グラウンド・ゴルフ体験

3年生が公民館へ出かけました。日頃、グラウンド・ゴルフを練習している皆様と体験を通して交流を深める総合的な学習の時間の取組でした。打ち方を練習し、4人のチームで実際のゲームを体験しました。教え方がうまい方が多く、2打で入れる児童も出ました。子供たちからは、「とっても楽しかった。」「もう1時間やりたい。」などの声が上がりました。

御指導ありがとうございました。

 

 

 

今年度の交流事業が終わりました

今年度最後の交流事業は5年生でした。来年度で最後となる陸上記録会への引継ぎ練習でした。

希望をもとに、

①100mと走り幅跳び ②ソフトボール投げと走り高跳び ③100mと60mハードル 

に分かれて実施しました。井泉小の6年生がこれまでの経験を生かし、優しく教えてくれました。ありがとうございます。

5年生は、緊張しながらも、他校の人たちと一緒に練習しました。新しい友達もできたようです。

 

2月14日(水) CBT体験

埼玉県(さいたま市を除く)で行っている埼玉県学力・学習状況調査が、来年度から全面的にCBT(タブレット上で問題に解答)で実施されます。羽生市はすでに今年度からCBTで実施していますが、3年生は来年度実施に向けた初めてのCBT体験となりました。どの児童も比較的スムーズにタブレット上で問題を解くことができていたようです。

3~6年生が実施しました。6年生はすっかり慣れている様子でした。来年度は中学校で実施です。

 

 

 

2月13日(火) 交流事業6年生最後

6年生は再編成とは直接関係ありませんが、3回目で最後の交流事業でした。井泉小に、三田ヶ谷小と村君小の児童が集まりました。もうじゅう狩りのゲームでは、先生が伝えたもうじゅうの名前の文字数と同じ数の友達が集まるゲームです。途中から、「違う学校の友達が入ること」のルールが加わり、多くの人と交流ができました。

今日はタクシーではなく、バスで井泉小を往復しました。

 

 

2月9日(金) 交流事業4年生最後

交流事業も残すところあとわずかになっています。来週の5・6年生各1回で終了です。

今日は、4年生の今年度最後の交流事業でした。井泉小と村君小の4年生が三田ヶ谷小にやって来ました。

雪の影響がまだ残っているので、気温2.8℃の体育館で行いました。2コートで対戦し動き回っていたので、寒さは感じていないようでした。

3回目の交流でしたが、「今日初めて声をかけた友達がいた?」とたずねてみると、多くの児童が手を挙げていました。交流が深まっていることを感じました。

 

2月8日(木) わくわく動物ランド

2年生が図工の研究授業でした。「へんしんしよう」の題材で、身近にあるものを使って、思いついたものに変身することが目標です。担任が電車に見立てた大きなそろばんを運転し、わくわく動物ランドに到着した場面を設定しました。

動物ランドに着いた子供たちは、発想を広げ、見方を変え、周りにある道具を使って動物のイメージを表現しました。

さて、この動物はいったい何でしょう?

2月7日(水) グラフ

5年生が算数でグラフの勉強をしていました。「あなたの好きな曜日は何曜日ですか?」クラス内と担任の選んだ曜日をデータにして、各曜日の割合を出しました。それを、円グラフにしたり、帯グラフにしたりして、そこから読み取れることを整理しました。5年生(担任を含む)では、好きな曜日で選んだ割合が高かったのは、 木曜日で33%でした。

私なら土曜日でしょうか。 皆さんは何曜日ですか?

 

 

2月6日(火) 雪遊び

2時間遅れ登校でした。雨もやみ、絶好の雪遊び日和でした。

雪とたわむれる児童や⛄雪だるまを作る児童など。

冬を楽しむことができました。

 

 

2月5日(月) 雪

雪が降っています。天気予報を確認しても、積もる可能性が高いため、明日(2月6日)は2時間遅れ、10時登校です。

足元に気を付けて、登下校しましょう。

 

2月2日(金) 豆まき

1年生が豆まきをしていました。自分の心の中にいるおにを退治するためです。泣き虫おに、忘れんぼおに、給食きらいおになどなど。

豆の代わりに、どんぐりをまきました。なぜか、写真を撮りに行ったやさしい校長にも、おにのようにどんぐりを投げてくる児童がいました。 

自分のおには退治できましたか。

入学説明会 

令和6年度の入学説明会がありました。今年度の卒業生の数より少ない予定で、児童数が減る予定です。

三田ヶ谷小学校最後の入学生です。あと約2か月後、新入生の入学を楽しみにしています。

2月1日(木) クレーンゲーム

3年生の理科で、豆電球の実験をしていました。自分が考えたつなぎ方を試しました。正しいつなぎ方をすると、電気が流れ、豆電球がつきました。

5年生の理科では、クレーンゲームをしていました。3年生で勉強した豆電球や磁石の復習をしてから、ゲームをします。電流が生み出す力の勉強で、銅線を巻いたコイルの中に鉄しんを入れ、そこに電気を通すと、何と、両側の鉄しんの所にクリップがくっつきました。電気を切ると、磁力がなくなり、クリップが容器の中に落ちていきます。電磁石のクレーンゲームでした。