7/11からの新二っ子

公開日 2023年12月05日 16時00分

更新日 2023年12月06日 08時34分

12/5(火)『かけ算』って、何?

 2年算数ではかけ算九九を学習しました。「かけ算は、九九を覚えて計算できれば大丈夫」とお考えになる方もいらっしゃるかもしれませんが、かけ算の学習で最も大切なのは、九九の暗記や計算だけではなく、かけ算の基本的な意味を知ることです。「『かけ算』って、何?」と問われて、正しく答えられる人は意外なほど少ないです。かけ算の基本的な意味とは、かけ算とは「〈一つあたりの量〉×〈いくつ分〉=〈全体の量〉」の形で全体の量を求めます。かけ算は「量」をとらえることが大切です。基本的な考え方が身についていることで、その後に習うわり算の理解が変わってきます。そのために、今の学習を全員が身につけられるように指導していきます。

12/5-7 12/5-8 12/5-9

12/5(火)上手に切れました

 3年図工では「のこぎりひいて、ザク、ザク、ザク」を作成中です。子供たちの中には、のこぎりを初めて使う児童もいて、ドキドキして、力が入ってばかりで、なかなかのこぎりが進みません。でも、少しずつ上手になって「斜めにも切れたよ」「小さい木材も切れた」と、夢中になって作業をしていました。 まだ、制作途中ですが,どんな作品ができるか楽しみです。

12/5-4 12/5-5  12/5-6

12/5(火)学力テストの出来はどうかな?

 本日、全校一斉で学力テストを行いました。国語では聞き取り問題もあり、子供たちは聞き逃さないように一生懸命メモをしながら聞いていました。どの学年の子供たちは、今まで自分が勉強してきた成果を発揮し、頑張っていました。ついていることで、その後に習うわり算の理解が変わってきます。そのために、今の学習を全員が身につけられるように指導していきます。

12/5-1 12/5-2 12/5-3

12/4(月)水の温度を変えると食塩やミョウバンは溶け方が変わるのかな?

 5年生の理科の実験の様子です。食塩とミョウバンを水に溶かす実験では,水の量や温度など条件を変えながらそれぞれが溶ける量を調べていきます。子供たちは、溶かす量と増やす方法や溶けているものを取り出す方法など様々な実験を通して体験的に学習しながら理解を深めています。

12/4-1 12/4-2 12/4-3

12/4(月)文字を書くときのポイントは

 書き初め練習を体育館で二学年ごとで取り組みました。書道家の先生をお招きして、文字を書くときのポイントを優しく教えていただきました。今回は文字の形を意識しながら子供たちは、書くことができました。次週は筆の運び方についてご指導いただく予定で、子供たちは、楽しみにしています。

12/4-5 12/4-5 12/4-6

12/4(月)持久走練習、子供たちみんな頑張っています

 持久走大会まで、あと2日です。子供たちは、絶好の持久走日和に元気に校庭を走り抜けました。自分のペースで走ったり、目標タイムに挑んだりして、頑張っている様子が見えます。持久走大会当日は天候が心配ですが、子供たちみんな頑張っていますのでお時間がある方はお越しください。

12/4-7 12/4-8 12/4-9

12/1(金)3年生の給食の残りは?

 3年生が昨日の学級活動を受けて、給食の残り具合をみてみました。教室に入ると「たくさん食べました」「感謝の気持ちをもって食べられました」と子供たちからの感想でした。担任からは「今まで最小の残りでした」という子供たちの頑張りがみえてうれしいという声でした。今後も全学年で食育に取り組んでまいります。

12/1-1 12/1-2 12/1-3

12/1(金)手作りです

 4年算数では、四角形を学習しました。長方形と平行四辺形の2つの図形は同じとくちょうをもっています。向かい合った辺の長さは同じことや向かい合った2組の辺は平行だということを子供たちに分かりやすく教員が提示します。なんとこれはティッシュBOXから作られています。お手軽にでき、材料費0円です。教員の工夫がみえました。

12/1-4 12/1-5 12/1-6

12/1(金)学校図書館は大にぎわい

 今週末はウチドクです。自宅で保護者と一緒に読み、感想を伝えあったり、おうちの人に読み聞かせをするなど、本に親しみをもち、家族の時間を過ごすひとときとなるようにしています。保護者の皆様、いつもありがとうございます。

12/1-7 12/1-8 12/1-9

11/30(木)鼓笛練習スタート

 昼休みに来年度に向けた鼓笛練習が始まっています。6年生が下級生に身振り手振りを交えながら教えています。太鼓グループでは「こうやってリズムをとってね」やバトンでは「真ん中をもって強めに回してね」等、具体的なアドバイスが聞こえてきます。4・5年生が素直に受け止めている様子がみえました。

11/30-1 11/30-2 11/30-3

11/30(木)金属の温度を変えて、体積の変化を調べよう

 4年理科では、金属のあたたまり方を学習しました。金属の温度を変えて、体積の変わり方を調べる実験をしました。実験前、金属は空気や水と異なり固いため、あたためられても体積は変わらないと予想しました。実験すると、お湯であたためた時はあまり変化はみられませんでした。しかし、炎で熱すると金属の玉は大きくなり輪っかを通らなくなりました。固い金属ですが、あたためられると体積は大きくなることを知り、子供たちは驚いていました。

11/30-4 11/30-5 11/30-6

11/30(木)大きいへらやおたまをもってみると

 3年学級活動(2)「おいしいきゅう食ありがとう大作戦」を行いました。子供たちは、給食の食べ方を振り返り、感謝の気持ちをもって給食をおいしく食べようとする話し合いをしました。また、給食センターで使っているへらやおたまを持たせてもらいました。子供たちは、大きさと重さを体感することができました。

11/30-7 11/30-8 11/30-9

11/29(水)全力RUN

 持久走練習を全学年で行いました。どの子も最後まで走り抜くことができました。本番でも、一人一人が自分の目標をクリアできるように指導します。

11/29-1 11/29-2 11/29-3

11/29(水)みんな大好きクラブ活動

 水曜日はクラブ活動なため、子供たちは楽しみにしています。料理・手芸クラブではクレープを作り、家庭科室から甘い香りが漂ってきます。スポーツクラブは体育館でバスケットボールをしました。異学年で楽しく交流することができました。

11/29-4 11/29-5 11/29-6

11/28(火)箱を組み合わせると

 1年図工では箱を組み合わせて好きなものを立体で表現する学習をしました。子どもたちは家で集めたたくさんの箱を色々と組み合わせながら,友達と想像を膨らませながら楽しく活動に取り組んでいました。

11/28-1 11/28-2 11/28-3

11/28(火)水を温めたり冷やしたりすると

 4年理科では「水の体積変化」について実験しました。水をお湯で温めると体積が少しずつ大きくなり、氷水で冷やすと、体積は小さくなることがわかりました。子供たちは、水も空気と同じように体積が変化することと水の体積変化は空気よりもわずかしかないことを実験で確認することができました。

11/28-4 11/28-5 11/28-6

11/28(火)おいしく作ろう

 6年家庭科では「野菜のベーコン巻き」を調理実習しました。簡単そうに見えますがベーコンを巻くところは子供たちが意外に難しかったようでした。ベーコンが裂けてしまったり、中身が飛び出てしまったり・・・と、苦労している子もいましたが、完成すると「おいしそう」の声。みんなでおいしく食べることができました。これはお弁当のおかずにもなりますね。中身を工夫して、お家でもぜひ作ってみてください。

11/28-7 11/28-8 11/28-9

11/25(土)工夫いっぱいのすずかけまつり

 すずかけまつりでは学年ごとに趣向を凝らした出し物を考えて発表することができました。学習のまとめを生かして保護者や地域の皆様に発表し、褒めていただきました。ご来校いただきありがとうございました。

11/25-1 11/25-2 11/25-3

11/25(土)あきらめい気持ちで夢は叶う

 アジアパラ陸上大会女子走り幅跳び金メダリストの酒井園実選手を講師に講演会を行いました。子供たちと一緒にリズムに合わせた準備運動や体育館でできる新体力テストを競い合いました。酒井選手の「あきらめい気持ちで夢は叶う」や酒井選手の保護者は「自分らしくあるために」を子供や保護者の質問を受けて、分かりやすく答えてくれました。

11/25-7 11/25-8 11/25-9

11/24(金)1年生活科 はっぴを作ってハッピーになろう!

 1年生活科では秋の木の実を使ってをはっぴを作りました。校庭や公園などで集めた葉や木の実、身の回りから集めた材料を使って、自分だけのはっぴができあがりました。明日はこのはっぴを着てすずかけまつりをまわります。是非お越しください。

 11/24-2 11/24-3 11/24-1

11/24(金)4年外国語「オリジナルパフェを作ろう」

 4年外国語では、フルーツいっぱいの「オリジナルパフェを作ろう」を学習しました。子供たちは、できあがった自分のパフェを皆の前で発表することができました。

11/24-5 11/24-6 11/24-4

11/24(金)5年算数 人口密度を調べよう

 5年算数では、北海道と沖縄県の人口密度について学習しました。北海道の方が見た目の人口は大きいのですが、面積が広いので人口密度は低くなります。子供たちは、計算機を使って答えを求めることができました。

11/24-7 11/24-8 11/24-9

11/22(水)動かしてみよう!

 3年総合的な学習の時間ではプログラミングを行いました。最初に、タブレットを使ってスタートからゴールまでの行程を考え、そのプログラムを車に覚えさせることで自動運転を行う予定です。自分たちの意図した通りに車が動くためには、画面上でスムーズに動くかがポイントとなります。子供たちは、真剣に取り組んでいました。

 11/22-1 11/22-2 11/22-3

11/22(水)仲間分けしよう

 4年算数の学習では、いろいろな四角形の平行を調べ、仲間分けをしました。三角定規を上手に使って、四角形の平行を調べていきます。平行がまったくないものや1組、2組に子供たちは分けることができました。

11/22-4 11/22-5 11/22-6

11/22(水)オリジナルカレー作り

 6年英語では、「オリジナルカレーをつくろう」を学習しました。子供たちは、3つの具を選び、考えて発表することができました。丁寧な6年生なので上手に絵に表していました。

11/22-7 11/22-8 11/22-9

11/21(火)ライブラリー集会 みんな本を読もう!

 児童集会で図書委員会が発表しました。読書クイズなど、全校児童が楽しめる内容でした。読書月間では、図書委員会はしおり作りや図書室の飾り付け等を行っています。図書委員のおかげでみんなが楽しみながら学校図書館の使い方を学ぶことができました。

 11/21-1 11/21-2 11/21-3

11/21(火)3年理科 虫眼鏡で光を集めると

 3年生の理科の学習で、虫眼鏡を使って日光を集めるとどんな変化があるのか調べました。今日は快晴だったため、黒い部分に日光が集まるとすぐに煙が上がりました。あっという間の速さに、子供たちは大興奮でした。太陽の力はすごいですね。

11/21-4 11/21-5 11/21-6

11/21(火)5年理科 水溶液はあたたかくなると溶けやすいのか

 5年生の理科では、水溶液は温度によって溶け方は変化するのかを調べました。子供たちは溶け方を見逃すまいとビーカーに目を向けたり、実験の様子をタブレットにまとめることができました。

  11/21-8 11/21-9 11/21-10

11/20(月)4年理科 空気を冷やしたり温めたりすると

 4年生の理科では、ものの温度と体積の関係について学習しています。今日は空気は温度の変化によって体積が変化するのかを実験し、学びます。子供たちは、安全面での注意を守りながら、実験を進め、実験道具を慎重に扱いながら、体積に変化があったときには「おお!」などど声を上げる等、目を輝かせながら学習することができました。

11/20-1 11/20-2 11/20-3

11/20(月)5年音楽 「祝典序曲」とはどんな曲? 

5年生の音楽は、「オーケストラの楽器のひびきをたのしもう」の学習をしています。曲はショスタコービチ『祝典序曲』です。弦楽器、木管楽器、金管楽器、打楽器が使われています。旋律は次の4種類でした。

ア.主な旋律

イ.細かい旋律

ウ.なめらかな旋律

エ.ファンファーレ

音楽の要素の一つである旋律ごとに、どの楽器が使われて、どのような感じがしたかをまとめています。さらに、どうしてそう感じたのかを、他の「音楽の要素(音色、速度、リズムなど)」や「音楽の仕組み(反復、変化など)」をもとに考えました。子どもたちは、「明るい」「ゆったりしている」などの曲の印象について、使用楽器や「音楽の要素」「音楽の仕組み」をもとに、一生懸命聴いていました。

11/20-4  11/20-5 11/20-6

11/20(月)6年国語 今に通じる「鳥獣戯画」

 6年生は国語「鳥獣戯画」を学習しています。鳥獣戯画は、平安時代から鎌倉時代にかけて描かれた絵巻物で兎や蛙等の動物を擬人化して描かれています。漫画の祖・アニメーションの祖といわれる鳥獣戯画をスタジオジブリの監督で火垂るの墓を作った高畑勲さんが説明文を書いています。高畑さんが「何」を「どのように」感じ、それをどんな言葉で表現しているのかをとらえていきました。子供たちは、漫画のルーツがここにあると聞くと驚いていました。

11/20-7 11/20-8 11/20-9

11/17(金)雨の日の図書館は

 雨が降っている業間休みや昼休み時には、学校図書館は賑わっています。先生一人一人のおすすめの本を借りて読む子がいたり、シリーズの本を読み進める子など様々です。11月の読書月間を子供たちは楽しんでいました。

11/17-1 11/17-2 11/17-3

11/17(金)掃除上手な新二っ子

 子供たちは、掃除が上手です。広い校舎を少ない人数で掃除しなければなりませんが、誰一人として弱音をはかずに、黙々と掃除をしています。動きが止まっている子は一人もいません。誰かのため、みんなのためになることに真剣になって取り組める子どもたちの姿を見ていると素晴らしい子達に感謝の気持ちでいっぱいです。

11/17-4 11/17-5 11/17-6

11/17(金)雨でも充実 修学旅行

 予定通りの日程を無事終え、修学旅行ならではの学びをたくさん修めることができました。1日目は鎌倉をグループごとに散策をしたり、江ノ島の海で楽しんだりしました。2日目は箱根関所や小田原城を見学したり、フェリーに乗ったりしながら、楽しい時間を過ごすことができました。全員参加し、思い出いっぱいの最高の2日間となりました。保護者の皆様、ご理解・ご協力いただきありがとうございました。

11/17-7 11/17-8 11/17-9

11/16(木)1年図工「クリスマスリース作り」

1年図工では「クリスマスリース」を作りました。リースの本体は、1学期に育てていた朝顔のつるです。2学期の前半のうちに輪っかにして、乾燥させていました。そのつるに、秋さがしで拾ってきたどんぐりや松ぼっくり、そしてリボンやモールなどいろいろなものをはりつけて自分だけのクリスマスリースに仕上げていました。

11/16-1 11/16-2 11/16-3

11/16(木)5年生 大活躍!

6年生が修学旅行に行っている間、5年生が最高学年になります。委員会や掃除など、6年生がいない分を一生懸命カバーしています。

11/16-4 11/16-5 11/16-6

11/16(木)4年理科「物の体積と温度」

4年理科では、「物の体積と温度」を調べました。石けん水が体温で温めるとどのように変化するかという内容から子供たちは、「空気と同じで、温度が変わると体積は変化するかもしれない。」「空気は押し縮められたけど、水は押し縮められなかったから、温度が変わっても体積は変化しないと思う。」と、これまでの学習から予想し、調べていました。

11/16-7 11/16-8 11/16-9

11/15(水)2年国語「馬のおもちゃの作り方」

2年国語では「馬のおもちゃの作り方」を学習しています。子供たちは、自分が作りたいおもちゃを選んで、文章に表しました。内容が理解できるかを友達に読んでもらいました。自分の説明文と比べながら読んで、感想を伝え合うことができました。

11/15-1 11/15-2 11/15-3

11/15(水)3年総合「季節の食べ物」

3年総合では、「季節の食べ物」を調べたものを発表しました。子供たちは、春夏秋冬それぞれの旬の食べ物について理解を深めることができました。

11/15-4 1/15-5 11/15-6

11/15(水)4年算数「直線の並び方」

4年算数では「直線の並び方」を学習しました。二本の直線の並び方を調べる活動を通して,平行の意味を知りました。また,平行になっている直線をみつけることができるようになりました。

11/15-7 11/15-8 11/15-9

11/10(金)わくわくモーモースクール1

わくわくモーモースクールとは、食と命の教育の充実のために、学校教育に協力しようとする酪農家さん達の思いからです。食べ物の大切さ、生命の大切さ、牛の体温とともに、じっくりと感じることができるそんな一日になることをねがってはじまりました。やさしい目の牛にさわるとあたたかさを感じます。牛2頭を学校に運びこみ、酪農家、県職員、県酪連、乳業メーカー、全農さいたま、学校給食会等がスタッフとして参加しました。子どもたちは搾乳や仔牛とのふれあい、バターづくりを体験したほか、牛の体のひみつや牧場の仕事、牛乳が工場でつくられる工程、きゅうり袋詰め体験を学習しました。一日を通して全校児童がローテーションで学習する盛り沢山の内容でした。

11/10-1 11/10-2 11/10-3  

11/10(金)わくわくモーモースクール2

また、当日の給食では、より一層子どもたちは牛乳を毎日飲もうという意識が生まれたようで残ったものがほとんどありませんでした。

 牛を見たり触れたりすることの少ない子どもたちにとっては、牛をみて、触って体温を感じることは非常に新鮮で命の温かさを感じていました。「目を輝かせている子どもたちの様子が感動的だ」と運営に関わったスタッフさんからもお話をいただきました。

11/10-4 11/10-5 11/10-6

11/9(木)子牛の名前が決まったよ

子牛の名前を発表しました。昇降口前のホワイトボード上に発表しました。名前は「ミルキー」です。子供たちは、登校するや名前をみると「えー!」「やっぱりね」「思ったのとちがう!」等の声が聞こえました。お昼の放送でも発表し、みんなで「ミルキー!」と呼びかけました。

11/9-1 11/9-2 11/9-3

11/9(木)3年生ブックトーク学校訪問

羽生市図書館職員を招いて3年生にブックトーク学校訪問を行いました。テーマは「夢」です。絵本をたくさん紹介された子供たちは、休み時間に読んでいました。11月は読書月間です。子供たちにたくさんの本に出会えるように指導いたします。

11/9-4 11/9-5 11/9-6

11/9(木)二小タイム

昼休みに二小タイムを行いました。6年生が集合から1年生と一緒に手を引いたり、みんなをリードして楽しく遊んでいました。暦の上では立冬ですが、暖かい日差しの下、子供たちは、汗をかきながら校庭を走り回っていました。

11/9-7 11/9-8 11/9-9

11/8(水)子牛の名前を決めよう

先日、子供たちが考えた子牛の名前を投票しました。子供たちは、登校すると名前をどうするか真剣に考えていました。自分がもつ投票シールを貼り付けることができました。名前は明日発表します。

11/8-1 11/8-2

11/8(水)5年家庭科「みそ汁」調理実習

5年家庭科では「みそ汁」の調理実習を行いました。だしをとり、油揚げや大根、みそを入れるタイミングを考えて調理しました。自分たちで作ったみそ汁をおいしく食べました。子供たちは、「みそが溶きづらいから、よく箸でかきまわした」「具材を同じ大きさに切るのが難しい」「お家の人は毎日やってくれていると思うと感謝したい」と感想をもちました。

11/8-3 11/8-4 11/8-5

11/8(水)すずかけまつり店長会議

昼休みにすずかけまつり店長会議を行いました。クラス代表委員が集まり、自己紹介をしたり、先生からすずかけまつりの当日の流れを聞いたりしていました。代表委員は、今回の話をクラスに持ち帰って、説明します。子供たち自身が積極的に考えて取り組んでいる姿に頼もしさを感じました。

11/8-6 11/8-7 11/8-8

11/7(火)「心と頭をきたえよう!」

校長先生から読書についてお話がありました。「読書をすることで新しい言葉や知識、考え方に出会うことができます。たくさん本を読んで、心と頭を鍛えましょう。」

読書月間です。指定のジャンルの本を読むと欄を埋めることができる「読書ビンゴ」の取組をしています。読書貯金が増えてきている児童が増えています。

11/7-1 11/7-2 11/7-3

11/7(火)4年総合「福祉体験」

4年総合では「福祉体験」を行いました。車いす体験では、車いすの操作方法を学び、2人1組で車いすに乗る、介助する体験を行いました。車いすを自分で操作し、曲がった道や狭い場所を走行しました。段差や坂があるところは、介助の人に手伝ってもらいました。

高齢者疑似体験では、年齢を重ねるごとに身体にはどのような変化が現れるのか、お年寄りが普段どのような感覚で過ごしているかを高齢者疑似体験用の装具をつけて体験しました。関節の動きを制限するサポーター、重り、白内障を体験できるゴーグル等を装着して校内を回ったり、手の感覚が鈍くなった状態で杖をもって歩いたり、階段の上り下りをしました。体験後、「文字が見えにくかったり、細かい作業が難しかったり、少し高齢者の気持ちが分かった。」と高齢者の気持ちを考えることができました。

子供たちは、「階段は上るよりも下りる方が転びそうで怖かった」「相手に分かる声かけの仕方が難しかった。」と新たな気づきをしていました。

11/7-4 11/7-5 11/7-6

11/7(火)「心と頭をきたえよう!」

5年理科では「ものの溶け方」を学習しました。子供たちは実験が大好きです。ものが水に溶けるとは、予想をたてて話し合い、そして実際に確かめていきました。ミョウバンが水にとける量を調べました。50mLの水にすりきり1杯(5g)ずつとかし、何杯とけるのかを実験したところ、ミョウバンは2~3杯という結果になりました。子供たちは、「決まった水の量にとける物の量には限りがあるんだ。」と学習することができました。

11/7-7 11/7-8 11/7-9

11/6(月)「牛っておおきいなー」

昇降口前に大きな牛の絵が貼ってあります。子供たちは、登校するといつもと違った様子にびっくりしていました。6年生の男子3人分はあるかというくらいの成牛です。また、子牛の名前を募集し、たくさんの名前が集まりました。後日、投票して命名します。子供たちが親しみやすい名前になるといいですね。

11/6-1 11/6-2 11/6-3

11/6(月)4年体育「鉄棒運動」

4年体育では「鉄棒運動」がはじまりました。鉄棒のカードを見て、たくさんの技に挑戦しています。地球回りや足ぬき回り、さか上がり等ができると色を塗り、クリアできます。できる技が少しずつ増えていくと達成感があります。子供達同士で教え合ったり、見せ合ったりしてできる技を増やそうとしていました。

11/6-4 11/6-5 11/6-6

11/6(月)飼育委員会「ふれあい広場」

お昼休み、うさぎ小屋の前のたくさんの人だかり。のぞいてみると飼育委員会主催の「ふれあい広場」を開催していました。どの子にもうさぎをさわって命の大切さを実感してもらおうと行っています。うさぎをさわっていた子に聞いてみると「ふわふわしていて、気持ちよかった」「うさぎを自宅で飼いたくなった」と答えてくれました。昼休み後に飼育小屋に行くと、人慣れしていないうさぎは身動き一つしませんでした。うさぎさんもきっと疲れたのでしょう。

11/6-7 11/7-8 11/7-9

11/2(木)1年図工「さわってかくのきもちいい」

1年図工では、「さわってかくのきもちいい」を学習しました。子供たちは、液体粘土を使って、手や指で絵を描きました。初めて触る感触に、「気持ちいい」や「冷たい」などの元気な声が聞こえました。自分のイメージした絵(くじらぐもやさかな)を描く子、多くの色を使って大胆に画用紙いっぱいに塗り広げる子、手や指の使い方を工夫して自分なりの描き方を見つける子など、とても楽しんで活動していました。

11/2-1 11/2-2 11/2-3

11/2(木)4年理科「空気と水」

4年理科「とじこめた空気はおされるとどうなるのだろうか」という学習問題について調べました。予想をすると空気は変わらないと考える児童が多くいました。実際に実験してみると・・・意外な結果に子どもたちは「えっ!」という驚いた声を出したり,まわりをきょろきょろ見渡して友だちと顔を見合わせたりしていました。結果からわかることを考え、とじこめた空気はおしちぢめられるということがよくわかった様子でした。

11/2-4 11/2-5 11/2-6

11/2(木)3年社会科「食べもの産地調べ」

3年社会科「食料はどこから運ばれてくるのか」をまとめました。食品ラベルに書いてある産地をもとに、日本地図に表しました。わたしたちのもとには日本全国はもとより外国からも多くの食べ物が届けられていることに気づくことができました。保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。

11/2-7 11/2-8 11/2-9

11/1(水)2年体育科「かけっこ」

2年体育科では、かけっこをやりました。自分達でルールを考えたおにごっこをしました。50m内で逃げ切れる距離を決め、鬼につかまらなかったらポイントがもらえます。子供たちは、できるだけたくさんのポイントをもらえるように考えながら走ることができました。

 11/1-1 11/1-3 

11/1(水)5年家庭科「物を生かして住みやすく」

5年家庭科「物を生かして住みやすく」を学習しました。身の回りをきれいにしようの単元では、来年の運動会を気持ちよく迎えるために自分たちができることを考えました。雷雨で汚れてしまった運動会の万国旗を手洗いをして、干すまで行ってくれました。

11/1-4 11/1-5 11/1-6

11/1(水)食育出前授業「朝ハロしよ!教室」

6年生の食育出前授業「朝ハロしよ!教室」を行いました。テーマは「朝食」です。朝食を考えて、生活リズムのお話を聞きました。夜に電子画面を見ると睡眠がずれてしまいます。生活リズムと朝食はとても密接に関わっていることに気づくことができました。「朝食を自分たちのできる範囲でステップアップできるようになるにはどうしたらよいか」「生活リズムを整えるためにどうしたら食物繊維を摂ることができるのか」など、子どもたちの身近なことから少しずつ改善できるヒントをいただきました。カルビー㈱の皆様、貴重な授業をありがとうございました。

11/1-7 11/1-8 11/1-9

10/31(火)ハッピーハロウィン

今日はハロウィン。本校でも少なからずに、その姿が見られました。装いをまとった子が休み時間に鬼役で走ると、周りの子が一目散に逃げます。とても微笑ましい一場面でした。

 10/31-1 10/31-2 10/31-3

10/31(火)1年国語 漢字学習

1年生が漢字学習に入りました。1年生はひらがな、カタカナ、漢字等たくさん学ぶものが多いです。書き順や画数が少しずつ増えることと、一つ、二つ、・・・という数も学んでいるため子供たちは、その時間一生懸命に机に向かっている様子が見えました。

10/31-4 10/31-5 10/31-6

10/31(火)6年修学旅行 自由行動決め

6年生が修学旅行での鎌倉自由行動をグループで考えていました。子供たちは、タブレットを活用したり、友達と相談したりしながら約半日のプランを考えていました。みんな楽しみにしていたのか笑顔あふれる学習活動でした。

10/31-7 10/31-8 10/31-9

10/30(月)2年音楽「だがっきパーティ」

2年音楽では「だがっきパーティ」を学習しました。教室に普段見慣れない楽器がたくさんあるため、子供たちは興味深く取り組みました。一番人気はウッドブロックでした。自由に楽器をならして楽しんでいました。

10/30-1 10/30-2 10/30-3  

10/29(日)校庭整備ありがとうございました!

小雨舞う朝でしたが、PTAのご協力のおかげで会場準備が整うことができました。早朝にも関わらずたくさんの保護者の方のご協力に深く感謝いたします。ありがとうございました。

10/29-1 10/29-2 10/29-3

10/29(日)笑顔あふれる運動会

子供たちの「笑顔」が運動会で印象的でした。競技中には、伸び伸びと楽しそうに笑顔で競技に臨んでいました。係活動を行う高学年は、自信をもって自分の仕事に取り組む中にも、満足そうな笑顔を見ることができました。どの子も様々な場面で、笑顔の中、練習してきたことをしっかりと出し切っていました。

10/29-4 10/29-5 10/29-6

10/29(日)運動会 親子種目

運動会の親子種目にご参加いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。皆様のおかげで子供たちは、いつもと違った笑顔でした。また、保護者の方も笑顔があふれていました。

10/29-7 10/29-8 10/29-9

10/27(金)6年算数科「順序よく整理して調べよう」

6年算数では順列や組み合わせについて、起こりうる場合を調べる学習をしています。調べ方は様々ですが、「落ちや重なりが無いように、順序よく整理して図や表す方法を考えて」調べています。自分の考えをノートにまとめた後、友達同士で考え方を伝え合い、思考を深めることができていました。

10/27-1 10/27-2 10/27-3

10/27(金)1・2年生活科「秋さがし」

1・2年生活科では、「秋さがし」をしました。学校の木々も木の実が赤くなったり、紅葉したりしてきました。子供たちは楽しみながら見つけたものを画用紙に描くことができました。

10/27-4 10/27-5 10/27-6

10/27(金)食育

本校では、子どもたちの健康の保持増進を大切に考え、食育(望ましい栄養や食事のとり方)を研究しています。昇降口前には給食に出てきたものの本が置かれています。また、保健室前にはクイズ形式の掲示物があるので、子供たちは、興味をもちながら楽しく学んでいます。

10/27-7 10/27-8 10/27-9

10/26(木)3年国語科「すがたをかえる大豆」

3年国語科では「すがたをかえる大豆」を学習しました。自分の考えを友達に伝えたり、友達の考えを聞いたりしています。交流を通して自分の考えが変わることや深まることができました。

10/26-1 10/26-2 10/26-3

10/26(木)4年図工 液体粘土を使って

4年図工では、液体粘土を使って立体づくりをしました。子供たちは、液体粘土を手にすると「ぬるぬるする」「気持ちいい」「ずっとこねているとあたたかくなってきた」などの感想が聞こえました。タオルにかけて作ったオブジェです。富士山、タワー、ケーキ、ねこなど・・・、楽しい作品になりました。

10/26-4 10/26-5 10/26-6

10/25(水)1年生活科 マラカス作り

1年生活科では「あきとあそぼう」で、木の実や葉を使って遊ぶ物を作り、 楽しく遊びました。ドングリや落ち葉、松ぼっくりを使って、マラカスができました。子どもたちは、オルガンに合わせて手作りマラカスをならすことで秋を楽しんでいました。

10/25-1 10/25-2 10/25-3

10/25(水)4年社会科 防災学習

自然災害をはじめ、家庭や学校、地域での防災対策など「防災」について学んでいる4年生の子供たちです。学校に何が備えてあるかを予想を立ててから見学しました。子供たちの予想以上にたくさん防災グッズがあることにおどろいていました。

非常用備蓄食料

アルファ米、ミネラルウォーター

炊き出し用資機材

鍋、やかん、ボンベ、ガスコンロ等

毛布、マット

殺菌処理済

哺乳瓶、粉ミルク

粉ミルク

非常用トイレセット

パーソナルテント、簡易トイレ、排便処理用品

生活用品

ウェットティッシュ、手指消毒用アルコール、マスク

発電機

LED、ガスボンベ式

救助用資機材

担架、ロープ

投光器

夜間用ライト、ランタン

10/25-4 10/25-5 10/25-6

10/25(水)国語国語科「固有種が教えてくれること」

高学年の国語科の目標の一つとして、自分の考えが伝わるような表現の工夫の一つに、図表やグラフなどの資料を効果的に活用することが求められています。5年生は、「固有種が教えてくれること」という説明文をもとに、「文章の中で使われている資料にはどのような効果があるだろうか」の授業を行いました。子供たちは、図表やグラフを用いた資料が必要なため、友達にアンケートを採ります。以前は手書きで集計していましたが、今ではタブレット端末で簡単に集計することができます。これを基にして読み手に分かりやすいように書くように指導します。

10/25-7 10/25-8 10/25-9

10/24(火)運動会予行練習

運動会の予行練習を行いました。高学年は、係の動きの確認を主に、低学年は実際に競技を行いながら自分の位置や動き方の確認ができました。音楽がかかり、短距離や学年種目を見ると運動会が近づいていることや学校全体の志気がさらに高まっている様子が伝わってきます。子どもたちの応援にも力が入り、本番と同じように予行を行うことができました。子供たちは、けがなく,体調不良になることもなく無事予行練習が終了できました。残り4日で運動会が始まります。「輝け111人 気合いだ パワー」の運動会スローガンのもと、全力で運動会練習を頑張らせたいと思います。

10/24-1 10/24-2 10/24-3

10/24(火)2年音楽「おまつりの音楽」

2年音楽では、おまつりの音楽を学習しました。昔から秋の作物が収穫されたときに、自然の恵みに感謝するおまつりの音楽などを歌ったり、聞いたりし、その楽曲の特徴を学びました。教室に太鼓を運び込むと子供たちは、びっくりした表情です。一人一人が、おまつりの音楽を和太鼓で表現し、発表しました。「ドン ドコ ドン ドドン コ ドン(ウン)ドン ドコ ドン ドン ドコ ドコ ドコ ドン」2年教室からの楽しそうな太鼓の音に、通りがかった子どもたちもお祭りに来た気分になっていました♪

10/24-5 10/24-5 10/24-6

10/24(火)3年理科「太陽の光」

3年理科では遮光眼鏡を使って太陽を観察しました。秋空のため、太陽の観察がスムーズにできました。遮光メガネで太陽を見ると緑色に見えるそうです。その後、かげふみ遊びをして影の動き方や様子を観察しました。これから、時間による影の変化や太陽の位置の変わり方を学んでいきます。

10/24-7 10/24-8 10/24-9

耳などをつけて『パクパクさん』を完成させました。口の中に魚や果物を入れている子も

10/18(水)運動会練習 大玉転がし

晴れ渡った秋空の下、全校競技の大玉転がしの練習を行いました。この競技のポイントは、みんなで協力することと低学年の子供たちが自分の身長よりも大きな玉をいかに上手に頭の上を運ぶことができるかです。今日の勝負は赤組の勝利でした。本番が楽しみです。

10/18-4 10/18-5 10/18-6

10/18(水)鼓笛練習 校庭

運動会で高学年が行う鼓笛練習を校庭で行いました。例年、運動会の演目を飾るのがこの鼓笛隊です。運動会全体を盛り上げる重要な役割を担っていて、4年生にとっては今まで憧れてきた舞台になります。楽曲は「校歌」「RPG(SEKAI NO OWARI)」です。子供たちが力を合わせながら元気に前へ進んでいくような明るいメロディーと軽快なリズムでみなさまにお届けします。

10/18-7 10/18-8 10/18-9

10/17(火)パソコン・室内遊びクラブ発表

児童集会でパソコン・室内遊びクラブが活動内容を発表しました。高学年の子供たちは、自分以外のクラブ活動は知らないことが多いようで「へー、そうなんだ!」という声が聞こえました。クラブメンバーが手作りした名刺を渡しました。渡された低学年の子供は、とても嬉しそうな表情でした。

10/17-1 10/17-2 10/17-3

10/17(火)6年合唱発表

6年生が市内音楽会で発表する合唱曲「明日という大空」「Wish~夢を信じて」を全校児童と6年生保護者の方に披露しました。6年生は毎朝、体育館で練習していました。姿勢良く、すてきな歌声でした。

10/17-4 10/17-5 10/17-6

10/17(火)5年総合 お米のもみすり

5年生は総合の時間に、子供たちが育てたお米のもみすりしました。お米を手で上手にこすると、もみがらが取れて玄米が顔を出しました。グループになり、交代しながら頑張って時間をかけてもみすりをしても、取れたお米はわずかな量です。「昔の人は大変だったことが分かりました」と子どもたちの感想です。昔の人の苦労が分かったようです。

10/17-7 10/17-8 10/17-9

10/16(月)6年社会科「明治維新」

6年社会科では「明治維新」について学びました。幕末から明治維新にかけて政治や経済、社会の変化や国際関係は江戸時代と比べて複雑で急速な展開があります。江戸時代とどのように変化したのかを二枚の絵から、子供たちは読み取ることができました。

 10/16-1 10/16-2 10/16-3

10/16(月)3年体育科「走・跳の運動~高跳び~」

3年体育科で「走・跳の運動~高跳び~」を行いました。運動のポイントや考えたことを友達に伝えることができました。子供たちは、レベルアップやチャレンジする時間を全力で活動し、自分の記録を伸ばすことができました。

10/16-4 10/16-5 10/16-6

10/16(月)4年体育科「機械運動 マット運動」

4年体育科で「機械運動 マット運動」を行いました。課題解決のために考えたことを友達に伝えることができました。子供たちは、倒立や側方倒立回転、首はね起きを選んで活動し、技のレベルアップををすることができました。

10/16-7 10/16-8 10/16-9

10/14(土)除草作業

除草作業を行いました。多くの保護者の皆様、下新郷評議委員会の皆様にご参加いただきました。運動会に向けて校庭を中心に除草していただきました。細部まで丁寧に作業してくださり、より校庭がきれいになりました。10月28日の運動会では、子どもたちも思いっきり力を発揮できると思います。ありがとうございました。

10/14-1 10/14-2 10/14-3

10/13(金)3・4年JFAキッズプログラム巡回指導

3・4年生を対象に、日本サッカー協会指導員による「JFAキッズプログラム」を行いました。仲間づくりやだるまさんがころんだ、じゃんけん等たくさんのゲームを楽しみながら、柔軟性や敏捷性を高め、基本的なサッカーのボール操作を体験できた充実した時間でした。子供たちは、活動を通して、サッカーのみならず、身体を動かすよろこび、スポーツをする楽しさを味わうことができました。早速、昼休みに異学年でサッカーをして楽しんでいました。

10/13-1 10/13-2 10/13-3

10/13(金)6年合唱練習

6年生の合唱発表が近づいてきました。練習にも熱が入ります。発声練習をしたり、輪になって背中合わせになったりして工夫していました。姿勢や声量の上達がみえてきました。本番が楽しみです。

10/13-4 10/13-5 10/13-6

10/13(金)5年生社会「わたしたちの生活と工業生産」

5年生は、社会科で「わたしたちの生活と工業生産」の学習に入りました。今日は、工業とは何か、身の回りの工業製品にはどんな物があるかを学習しました。すると、わたしたちの身の回りにある物はほとんどが工業製品であり、わたしたちの生活は工業製品の進化や日々開発される新製品によって便利で豊かになっていることがわかりました。そして、「このような工業製品は、どのように作られているか学習していこう。」と今後の学習の方向性を確認できました。

10/13-7 10/13-8 10/13-9

10/12(木)1・2・3年表現運動

1・2・3年表現運動を校庭で行いました。今までは体育館だったため、どこに動くのかを確認をしていました。軽快な曲に合わせて手足を伸ばしたり、大きく動いたりしていました。

10/12-1 10/12-2 10/12-3

10/12(木)運動会練習

業間休みは大玉送り練習を、昼休みは応援練習を行いました。秋空の下、赤組・白組の勝利のために子供たちは元気な声を響かせることができました。

10/12-4 10/12-5 10/12-6

10/12(木)初めての投函

3年生が書写で書いたはがきを投函しに行きました。子供たちにポストにはがきを入れたことがあるかを聞いてみると半分以上が初めての体験でした。子供たちからは「ドキドキした」「本当に届くのかなと心配」「わたしが書いたはがきが届いたらうれしい」等の意見がでました。

 10/12-7 10/12-8 10/12-9

10/11(水)1年国語「くじらぐも」

1年国語では、「くじらぐも」を学習しました。大きなくじらぐもに自分たちをのせて、そこからみえる海や山、町の様子を想像して描いた絵が貼ってある大きな掲示物を見た子供たちは、とても驚いていました。また、自分の音読場面を動画で撮影して、後で見返したり、お家の人と確認したりすることができます。是非ごらんください。

10/11-1 10/11-2 10/11-3

10/11(水)2年図工「絵の具をたらした形から」

2年図工では、「絵の具をたらした形から」ていました。また、自分の音読場面を動画で撮影して、後で見返したり、お家の人と確認したりすることができます。是非ごらんください。

10/11-4 10/11-5 10/11-6

10/11(水)4年総合的な学習の時間 川越発表

4年生が社会科見学で訪れた川越についてを5年生に発表することができました。聞いている人に見やすく、聞きやすく、分かりやすくまとめたものを丁寧に説明していました。5年生が頷きながら聞いていた姿を見た4年生は、満足そうな表情でした。

10/11-7 10/11-8 10/11-9

10/10(火)表彰・校長講話

表彰と校長講話を行いました。夏休みの宿題(読書・理科の自由研究・家庭科の発明創意工夫等)から表彰しました。校長講話は「思いやり算」~人を笑顔にする算数~のお話でした。運動会に向けて友達同士でやさしい言葉かけができるように指導してまいります。

10/10-4 10/10-5 10/10-6

10/10(火)3年体育走・跳の運動「高跳び」

3年体育では、走・跳の運動「高跳び」を学習しています。子供たちの上履きには色つきのガムテープが貼ってあります。これは踏切り足を意識するためです。また、ロイター板の裏にはすずがついています。強く踏み切ることで、すずが鳴ります。子供たちはレベルアップを図ろうと、友達に跳び方を見てもらったり、跳んだ後にアドバイスをもらったりすることができました。

10/10-1 10/10-2 10/10-3

10/10(火)鼓笛隊初合同練習

体育館で鼓笛練習を行いました。鼓笛隊として全員が集まり、演奏しました。初めてなのでうまくいかないところもありましたが、調整して運動会当日には参観者から拍手をいただけるように練習します。

10/10-7 10/10-8 10/10-9

10/6(金)4,5年草取り

運動会が近づいてきました。登校した4,5年生が約10分間草取りを行っています。きれいな校庭での運動会実施に向けて子供たちが頑張っています。10月14日(土)には親子・地域除草作業がありますのでよろしくお願いします。

10/6-1 10/6-2 10/6-3

10/6(金)6年歌練習

6年生が市内音楽会に向けた練習が始まっています。本番と同じように体育館で行うことで、声の響きにくさを感じ取り、より大きく口を開け、おなかから声を出すように指導しています。市内音楽会は直接は見られませんが、17日(火)の業間休みに体育館で歌声を響かせますのでお時間がありましたらご来校ください。

10/6-4 10/6-5 10/6-6

10/6(金)応援練習

体育館で応援練習を行いました。応援団が大きな声で挨拶をしたり、応援を披露しました。子供たちは、元気な応援の姿を憧れの眼差しで見ていました。

10/6-7 10/6-8 10/6-9

10/5(木)2年算数「三角形と四角形」

2年算数では「三角形と四角形」を学習しました。正方形を二つに切ると、三角形ができます。これを直角三角形ということを学びました。次に正方形を四つに切るとどんな三角形になるのかを実際に切って自分で確認しました。はたして、どうなったのでしょうか?

10/5-1 10/5-2 10/5-3

10/5(木)4年理科「植物の成長」

4年理科では「植物の成長」を学びました。朝晩の涼しさがようやく感じ取れるようになりました。子供たちは、周りの様子から田んぼの稲や木々の紅葉などをみつけ、発表することができました。

 

10/5-4 10/5-2 10/5-3

10/5(木)5年英語「Where is the post office?」

5年英語では、「Where is the post office?」を学習しました。今回の学習では、場所をたずねることをめあてとしています。子供たちは、英語の先生のあとに続いて元気に発音練習や友達に質問をすることができました。

10/5-7 10/5-8 10/5-9

10/4(水)5年国語「秋の夕暮れ」 

5年国語では、子供自身が感じる秋を丁寧に見つめ直していました。言葉や表現について調べ、学ぶ時間を十分に取りました。そのため、お互いが真剣かつ楽しみながらアドバイスをし合い、作品を練り上げていく様子を見ることができました。

10/4-1 10/4-2 10/4-3

10/4(水)6年英語「We all live on the earth」

6年英語「We all live on the earth」を学びました。小学生でも英文を書く授業を行っています。「動物が○○を食べています。」を考え、英語で書き表すことができます。

10/4-4 10/4-5 10/4-6

10/4(水)委員会活動

委員会活動を行いました。運動会やすずかけまつりに向けた活動しています。昇降口前には「徒競走のポイント」が二学年ごと掲示されました。

10/4-7 10/4-8 10/4-9