今日の新二っ子(毎日更新中!)

公開日 2023年05月30日 17時00分

 

5/30(火)交通安全教室

交通安全教室を行いました。低学年は横断歩道の渡り方を、中・高学年は自転車の乗り方を羽生警察署の方に教えていただきました。自転車は、車の仲間であるため、乗り方次第では人を傷つけてしまうこともあります。そのため十分安全を確認する必要があります。ヘルメットの正しい被り方、自転車の押し方、交差点での確認等をチェックしながら乗ることができました。自転車は便利な反面、ルールを守って正しく乗らないと危険です。学んだことを守ることが自分自身の安全につながります。ご指導いただいた警察官、保護者の皆さんありがとうございました。

5/30-1 5/30-2 5/30-3

5/30(火)1年生活科

1年生が生活科で先日の遠足をワークシートにまとめていました。ひらがなを学習したため、子供たちは自分の気持ちを素直に表現していました。

5/30-4 5/30-5 5/30-6

5/29(月)権利と義務

5年道徳では「お客様」を学習しました。法律や決まり、マナーなどの社会規範を意識して生活することは、自分はもちろん、他の人の権利を守ることにつながります。子供たちは、権利が自分と同様に、他の人の権利でもあることが大切だと考えを深めていました。

5/29-1 5/29-2 5/29-3

5/29(月)体の成長と変化

3年生は、保健体育で「育ちゆくわたしたちの体」を学習しました。1年生の時の自分の身長と今を比べて20cm以上も伸びている子もいました。体は年齢とともに成長し、変化していることが分かりました。

5/29-4 5/29-5 5/29-6

5/29(月)3年外国語

3年生が外国語学習で20までの「数字」を学習しました。ペアになって英語で聞き合いました。子供たちは数字の言い方に慣れ親しんでいました。

 5/29-7 5/29-8 5/29-9

5/26(金)ぬぎすてられたくつ

5年の道徳は「ぬぎすてられたくつ」を学習しました。タブレット端末を活用して自分の気持ちを発表していました。くつをそろえることや整頓することは、結局は自分のためにもなると考えを深めていました。

5/26-1 5/26-2 5/26-3

5/26(金)同じ数ずつわけるときの計算を考えよう

3年生は、算数で「同じ数ずつわけるときの計算を考えよう」を学習しました。2つの問題を比べて異なる問題でも同じ式と答えになることが分かりました。

5/26-4  5/26-6 5/26-5

5/26(金)命の温かさややわらかさ

1・2年生が東武動物公園に遠足に行きました。「森のふれあいハウス」でヒヨコやウサギとふれあう体験をしました。恐がって触る子もいましたが、「あったかい!」「モフモフ!」命の温かさややわらかさを感じました。子供たち同士が協力し合えた校外学習。帰りのバスではぐっすり寝ている子も…。降りてくる子どもたちは笑顔で「ただいま!」と満足な様子でした。保護者の皆様におかれましては、早朝からのお弁当作り、ご準備等、本当にありがとうございました。

5/26-7 526-8 5/26-9

5/25(木)ふっくら焼き上がりました!

家庭科室から、とってもいい匂いがしてきます。それは、子供たちがホットケーキを作っているからでした。ホットケーキの上に、はちみつ、バター、チョコ等を付けたりして、みんなでおいしく食べました。「また、ホットケーキ作りたい!」という子供たちの声が聞こえました。

5/25-1 5/25-2 5/25-3

5/25(木)いろいろならべて

1年生は、図工で「いろいろならべて」を学習しました。折り紙を並べたり、重ねたりして、自分の思いを表せた作品ができあがりました。それぞれ工夫して、色分けや模様づくりを楽しんでいました。

5/25-4 5/25-5 5/25-6

5/25(木)聞き取りメモの工夫

4年生が国語で「聞き取りメモの工夫」を学習しています。いろいろな先生にインタビューをして、その話をメモすることにしました。話を聞いて、「いっぱい聞けた」「メモしたこと、合ってるか見せあいっこしよう」と言いながら、メモをする姿が見られました。また、そのメモをもとに、報告会をする予定です。とても楽しみです。

5/25-7 5/25-8 5/25-9

5/24(水)バケツ稲

お米は私たちにとって身近です。毎日のように食べるお米ですが、どのようにして育ち、実がなり、私たちが目にする形になるのかを見ることは少ないです。そこで、バケツで稲を育てて、体験します。5年生が土入れをし、よく混ぜ、もみまきをしました。社会科で学習したことを実際に行うことの大変さを感じていました。

5/24-1 5/24-2 5/24-3

5/24(水)市内陸上記録会

6年生が市内小学校陸上記録会に参加しました。この日のために、子供たちは、練習を重ねてきました。前日には雷雨でしたが、天気も回復し、青空の下で、精一杯、競技に臨むことができました。順位に関係なく、最後まで全力で取り組むことができました。また、競技以外の時間には、仲間の応援に声をからすほど仲のよい本校の姿を見ることができました。特に、男子60mハードル走では第1位。男子400mリレーや男子1000m走、男子ボール投げ、男子走り幅跳び等の素晴らしい成績を残せました。これからの生活の中でも、最後まで諦めずに頑張る姿や友達を応援する気持ちを大切にできるよう指導してまいります。

5/24-4 5/24-5 5/24-6

5/24(水)熱中症予防

5月になり、暑い日が続いています。保健室前の廊下には「熱中症予防」が掲示されています。子供たちは「帽子、水筒、服装、食事、睡眠」の札をめくりながら「できている!」と確認していました。

5/24-7 5/24-8 5/24-9

5/23(火)がんばれ6年生!

5年生を中心に陸上壮行会を行いました。明日、6年生が出場する陸上記録会に向けて代表児童からの励ましの言葉、太鼓の音が鳴り響く中で応援団からの熱いエールがありました。陸上競技は“自分との勝負”。ベストが出せるかどうかは自分の気持ちが鍵です。1cm、0.1秒以上の自己記録を伸ばしてほしいものです。

5/23-1 5/23-2 5/23-3

5/23(火)スクランブルエッグを作りました

6年生が家庭科でスクランブルエッグを作りました。5年生での経験があるので、火を使うことにもある程度慣れているようでした。多くの職員がサポートする中、スクランブルエッグ作りは順調に進みました。火加減がなかなか難しいようでしたが、ある子は最後に火を消して、フライパンの余熱を利用して仕上げていました。さすが6年生です。この1年間、家庭科の学習でどんな学習をしていくのかが楽しみになりました。

5/23-4 5/23-5 5/23-6

5/23(火)音高らかに ソプラノリコーダー

3年生がリコーダー講習会を受けました。3年生からリコーダーを使った学習が始まるのに合わせて、リコーダー協会から講師をお招きしました。リコーダーとはどんなものかについての説明と音色を聞かせていただきました。小さくて高い音のものから、大きくて低い音のものまで、さまざまなリコーダーに子どもたちは興味津々でした。その後、ソプラノリコーダーの持ち方や息を吹き込む強さなど、具体的な演奏の仕方についても教えてもらいました。これを機に、3年生がリコーダー練習に熱心に取り組んでくれることを期待しています。

5/23-7 5/23-8

5/22(月)読書の世界へ

今年度初めての読み聞かせがありました。1年生に「王様の耳はロバの耳」を、2年生には「くわず女房」と「すてきな雨宿り」を読んでいただきました。子供たちは集中してお話の世界にひたることができました。

5/22-1 5/22-2 5/22-3

5/22(月)意外に知らない友だちのこと

3年生の国語では「もっと知りたい、友だちのこと」を学習しています。聞き方、質問の仕方などを学習していました。グループで次のような活動を行います。・トークタイム(1人の子が、自分のことを発表する)・質問タイム(実際に質問する)・いいね!タイム(ワークシートに友だちのいいねを書く)同じクラスで過ごしていても意外に知らないことをたくさん見つけることができた授業でした。

5/22-4 5/22-5 5/22-6

5/22(月)ソのシャープ音

5年生の音楽では、「小さな約束」をリコーダーで演奏しています。この曲の難しさはソのシャープ音を出すことです。子供たちにとっては、初めて「ソ」のシャープが出てきます。悲しい曲調に合うような演奏ができるよう、これから練習をしていきます。

 5/22-7 5/22-8 5/22-9

5/19(金)みんなで力合わせて

第1回学校運営協議会を開催しました。はじめに、委員の皆さんお一人ずつに、校長先生から委嘱書をお渡ししました。次に、今年度の教育活動について、新二っ子への願い、学校・保護者・地域の連携の方向を確認し、令和5年度の学校グランドデザインが承認されました。今年度、学校・保護者・地域が力を合わせて、一人一人が輝く活力ある元気な学校にしていこうという思いを一つにしました。

5/19-1 5/19-2 5/19-3

5/19(金)日本とちがうところは

6年生の英語では、「How is your school life?」を学習しています。いろいろな国での小学校生活について、リスニングを行っています。その国々の子どもたちが大切にしている宝物についての話を聞いて、表に整理して書き込みました。外国では、学校に通うときは、スクールバスに乗って通学している人が多いことや新学期が9月から始まり、夏休みが日本よりもとても長いことが分かりました。

5/19-4 5/19-5 5/19-6

5/19(金)読書好きな子供たち

本校の子供たちは学校図書館が大好きです。特に金曜日は学校図書館司書さんがいるため、本選びのアドバイスをもらったり、おすすめの本をきいたりして子供たちが借りる図書数が大幅に増えています。ご家庭でも本の話題をお子様と話し合いをもっていただけると幸いです。

5/19-7 5/19-8 5/19-9

 

5/18(木)やるぞ!新体力テスト

暑い日差しの中でしたが、全校児童が新体力テストに挑戦しました。校庭ではソフトボール投げと50m走の測定をしました。1年生は6年生が記録します。1年生に6年生がアドバイスしたり、優しく声をかけたりする微笑ましい様子が見られました。よい記録を出すことも大事ですが、学年をこえた子どもたち同士のふれあいも大切にしたいと思っています。

5/18-1 5/18-2 5/18-3

5/18(木)二小タイム

今年度初めての二小タイム(縦割り班遊び)を行いました。縦割り班のリーダーを中心に自己紹介をし、次回にどんな遊びをするかを考えました。異学年交流をとおして、楽しい時間を過ごすことができました。

5/18-4 5/18-5 5/18-6

5/18(木)陸上練習

5・6年生が陸上練習を放課後に行いました。暑さが残っていたので途中、休憩を入れたり、水分補給をしたりしていました。どんなときでも全力で取り組む姿は頼もしくみえました。

 

5/18-7 5/18-8 5/18-9

5/17(水)タブレットでテストに挑戦

2・3時間目に、4・5・6年生は県の学力・学習状況調査に挑戦しました。初めてのタブレットでのテストに戸惑いながらも頑張っていました。休み時間には、目の疲れをとっていました。子供たちは、時間いっぱい集中して取り組むことができました。

5/17-1 5/17-2 5/17-3

5/17(水)まちたんけんに行きました

1・2年生が、まちたんけんに行きました。2年生が1年生を優しく率いて歩くことができました。お寺「大光院」では、住職さんが迎えてくれ、境内で座禅体験をさせていただきました。子どもたちは、「座禅は初めてで、上手にできてよかった。」「姿勢を正しくできました」など感想をもてました。公園でもみんなで楽しく遊んでいました。

5/17-4  5/17-5  5/17-6

5/17(水)学校生活を支える委員会活動

4・5・6年生が委員会活動をしました。保健委員会ではクラスに置いてあるアルコールを補充したり、運動委員会では業間休み時に放送する準備をセットしたりしていました。普段何気ない学校生活は高学年の委員会活動により支えているのです。

 5/17-7 5/17-8 5/17-9

5/16(火)元気にあいさつ

春の交通安全運動に合わせて、正門のところでは、警察官の方が子供たちを見守ってくださいました。子供たちは安心して登校することができました。

5/16-1 5/16-2 5/16-3

5/16(火)体力アップ!

体力向上週間です。昨夜は雨が降り、校庭の状態が心配されましたが、晴れて気温が上がり、子供たちは汗をかきながら、50m走ボール投げ、反復横跳び等、それぞれの運動を全力で取り組みました。

5/16-4 5/16-5 5/16-6

5/16(火)地図記号を考えよう

3年生の社会科では、「地図記号」を学習しています。国土地理院の地図に公園の地図記号はありません。そのため基準となるような地図記号はありません。そこで、子供たちが考えることにしました。条件はだれもが分かること。だれでも簡単に書けることとしました。公園には、たくさんの遊具があります。そこから子供たち一人一人が考えることができました。

  5/16-9 5/16-10

5/15(月)だ液のはたらき

6年生の理科では、「だ液のはたらき」を学習しています。ご飯粒をお湯の中でもみ出し、デンプンが溶けた液体を作ります。その液体にだ液を入れたものと入れないものの違いをヨウ素液を使って比べてみました。だ液を入れた方はヨウ素液の反応はなく、だ液を入れない方は当然ですが、デンプンに反応してヨウ素液は紫色に変化することを目にすることができました。だ液によって、デンプンが別のものに変化したことを学びました。

 5/15-8 5/15-10 5/15-12

5/15(月)メダカのたんじょう

5年生の理科では、「メダカのたんじょう」を学習しています。目でみると1mm程の小さな透明な卵は、見つけるのも大変ですが、顕微鏡で見ると、透明な体の中に小さな心臓の鼓動や血液の流れまで見えます。 初めて目にした子ども達は、驚いて「わ~!」と歓声をあげました。レンズから目を離すと、また小さなビーズのように戻りますが、その中には、生命が息づき孵化に向けて刻々と変化し続けていることを知ると、命の尊さを感じることができました。

5/15-4 5/15-5 5/15-6

5/15(月)鼓笛練習開始

運動会に向けて鼓笛練習が始まりました。お昼休みに、校舎内のあちらこちらで、6年生が4・5年生に指揮や楽器を教えています。子供たちの頑張りをみることができました。

5/15-1 5/15-2 5/15-3

5/13(土)資源回収お世話になりました

5月13日(土)資源回収を行いました。PTAの本部役員を中心に多くのPTAの皆様にご協力いただきました。地域の皆様にもたくさんの段ボールや雑誌、新聞、アルミ缶などを提供いただきました。収益金は、子どもたちのために使わせていただきます。ありがとうございました。

5/13-1 5/13-2 5/13-3

5/12(金)大きくなーれ!

1年生が朝顔を、2年生はミニトマトを、特別支援では夏野菜を鉢や学校農園に植えました。初夏のような日差しの下、子供たちは種や苗を植え、水やりを丁寧にしていました。「大きくなーれ!」と優しく声をかけていました。

5/12-1 5/12-2 5/12-3

5/12(金)ボールよ、とんでけー

3年生の体育では、新体力テストに向けてボール投げをしました。体全体を使っている子供は、まだまだ少ないですが、バレーボール・バドミントン等を経験している子供は遠くへボールを投げられたようです。担任から投げ方についてのワンポイントアドバイスも受け、的に向かって投げることで自己新記録を出した子もいました。

5/12-4 5/12-5 5/12-6

5/12(金)最悪を想定して

引き渡し訓練を行いました。大きな地震が来るということを想定しての訓練でした。「いのちを守る」という視点で、校長先生から子どもたちには「話をよく聞く」「落ち着いた行動をする」というお話でした。保護者の方の協力もあり、安全でスムーズな引き渡しができました。災害はいつ起こるか分かりません。このような事態にならないのが一番良いことだと思っていますが、最悪を想定しての訓練です。ご多用な中にご協力いただいた保護者の方に感謝申し上げます。

5/11-7 5/12-8 5/12-9

5/11(木)でこぼこをさがして

1年生の図工では、校内の凸凹したところを探して、そこに画用紙を重ねてクレパスで色を塗って楽しみました。いろいろな色をかさねてみるときれいな模様がでてきます。きれいな模様と鮮やかな色彩で,一人一人個性的な作品ができあがりました。

5/11-1 5/11-2 5/11-3

5/11(木)変わり方をみてみよう

5年生の算数では、ある一定のきまりにしたがって伴って変わる量の問題に取り組みました。表の数の変わり方を見て、比例の関係について学習していました。変わり方の規則性に注目して、比例かどうかを考えることができました。

5/11-4 5/11-5 5/11-6

5/11(木)ホウセンカの種植え

3年生の理科です。春は植物の種を植えるのに適していることが暖かな日差しから分かります。ホウセンカの種をまきました。どのように芽が出てくるのか楽しみです。これから観察をしていきます。ふしぎさに気づけるよう指導して参ります。

5/11-7 5/11-8 5/11-9

5/10(水)緑の羽募金活動

緑の羽募金活動を行いました。羽をもらった子供たちはうれしそうでした。1831円の募金が集まりました。このお金は森林を守るために使われます。たくさんご協力いただきありがとうございました。

5/10-1 5/10-2 5/10-3

5/10(水)校庭の草とり

高学年が朝の会が始まる前の短い時間を使って、校庭の除草作業をしてくれました。僅かな時間ですが人数をかけて作業するときれいになり、気持ちよくなります。保護者や地域の方で短い時間でもご協力いただける方は鎌をもって一緒に作業しませんか?

5/10-4 5/10-5 5/10-6

5/10(水)陸上練習

高学年が放課後に陸上練習をしています。それぞれの種目に分かれて練習し、汗をかいています。走り高跳びでは踏切足や助走を微調整しながら何度も挑戦していました。リレーではバトンの渡し方,受け取り方,スタートの仕方など先生から助言を受けながら,何回も繰り返し練習していました。タイミングが合わないと,バトンを渡すことができません。バトンを渡す人ともらう人の2人の息を合わせることが大切です。6年生は、何度もバトンパスの練習に取り組んでいました。市内陸上大会では、すばらしい記録になることを期待しています。

5/10-7 5/10-8 5/10-9

5/9(火)1億円は重い

6年生が租税について学習しました。行田税務署の職員が1億円のお金の重さを実感するために、お金の見本を持ってきてくださいました。子供たちはその重さにびっくり!これからの日本を担う新二っ子の子どもたちが日本の将来を真剣に考える姿はとてもすばらしかったです。小学生が学校で勉強するために使われている税金は一人あたり1年間約88万5千円です。登校日は約200日ですから1日あたり約4,500円になります。税金の大切さを実感し、今回学んだことをみんなが豊かに暮らせる社会を築いてほしいと感じる学習でした。

5/9-1 5/9-2 5/9-3

5/9(火)こねこね ねん土ランド

3年生の図工の学習で、ねん土ランドをつくりました。ねん土を使った学習が好きな子どもたちが多く、楽しみながら作品作りに取り組んでいました。「のばす」「つなげる」「丸める」「つける」など、ねん土でできることをたくさん生かしてつくっていました。製作途中で友達の作品を見合う鑑賞し合い、さらにイメージが膨らみました。建物やそこに住むものなどをイメージしながら、子供たちは自分だけのオリジナルねん土ランドをつくることができました。

5/9-4 5/9-5 5/9-6

5/9(火)火曜日はフッ化物洗口の日

1年生から6年生の「フッ化物洗口」をしています。本校では、週1回のペースで実施しています。「フッ化物洗口」だけではむし歯が防げるわけではありません。大事なのは食後の歯磨きです。むし歯になると、いろいろ困ることが多いので、小学生時に予防することで健康増進にも繋がります。ご家庭でも、ブラッシング指導をお願いいたします。

5/9-7 5/9-8 5/9-9

5/8(月)先生、サインください

一年生の子供たちから「先生たちとなかよくなりたい!」ということになりました。そこで、休み時間に先生方に質問し、サインをもらうことにしました。子供たちは、たくさんの先生とお話をすることができ、楽しそうでした。

5/8-1 5/8-2 5/8-3

5/8(月)水の道のり

学校で使う水道水が屋上にある高架水槽に貯めてあることや水道メーター、貯水槽等4年生の子供たちが見学しました。普段、なにげなく使っている水がたくさんの道のりを通っていることに気がつきました。

5/8-4 5/8-5 5/8-6

5/8(月)容器の中のろうそくはふたを閉めるとどうなる

6年生の理科では「ものの燃え方と空気」を学習しています。容器の中のろうそくに火をつけ、ふたを閉めます。するとどうなるのでしょうか。ほとんどの子供たちは、火が消えると予想をしました。その後、結果から、根拠を伝えながら話し合いをし、振り返ることができました。

5/8-7  5/8-8 5/8-9

5/2(火)掲額式

離任式の後に、校長室にて藤﨑前校長先生の掲額式を行いました。掲額式とは、就任された校長先生の写真をお披露目する式です。藤﨑先生は第19代校長でした。暖かいお人柄で、多くの子どもたち、保護者・地域の皆様に愛されておりました。最後にいただいたご挨拶も、我々教職員に対してとても励みになるお言葉をいただきました。これまで本当にありがとうございました!

5/2-1 5/2-2 5/2-3

5/2(火)離任された先生方、お元気で

異動、退職された先生をお招きして、離任式を行いました。久しぶりに会う先生たちに、子どもたちも大喜びでした。温かい雰囲気で、素敵な離任式となりました。児童は離任された先生方のお話をしっかり聞いて、それぞれの先生との思い出を心に浮かべていました。また、お別れの会では子供たちと離任された先生と楽しい時間を過ごしていました。離任された先生方、それぞれの場でご活躍ください。

5/2-4 5/2-5 5/2-6

5/2-7 5/2-9

5/2(火)羽生市は、どんな形

3年生の社会科では羽生市について学習しています。羽生市をみるとどんなものにみえるかを考えました。鳥や熊、ブタ等の動物にみえるという意見が多かったです。色を塗ってきれいに仕上げることができました。子供たちの想像力はすばらしいです!

5/2-8 5/2-10 5/2-11

5/1(月)学校の蛇口は何個あるかな

4年生では、自分たちが使っている水道水が、どのようにして家庭や学校に届いているかを社会科で学習しています。わたしたちにとっては当たり前ですが、世界でも珍しいといわれる蛇口から出てくる水を飲めるようにするための仕組みを学習していきます。学校の蛇口はどれくらいあるのだろうと調べました。

5/1-1 5/1-2 5/1-3

5/1(月)やさしい子とは

講話集会を行いました。体育館に集まった子供たちは校長先生のお話を真剣に耳を傾けていました。学校教育目標の「やさしい子」から天国と地獄の食事の仕方についてお話しいただきました。子供たちは校長先生のお話を聞いて「友だちにやさしくしたい。」や「下の学年の子に声をかけたい。」等、自分の意見をもつことができました。

5/1-4 5/1-5 5/1-6

4/28(金)初授業参観

今年度初めての学習参観でした。6年生の総合学習では現在の自分から未来につなげるためにはどうしたらいいのかを発表することができました。4年生の国語では、漢字の組み立てを学習し、かんむりやあしなどを知り、おなじつくりの漢字をたくさんさがすことができました。子供たち一人一人が新学年でいきいきと学習している様子を保護者の方々にみせていました。

4/28-1 4/28-2 4/28-3

4/28(金)PTA総会・学級懇談会

学習参観後にPTA総会・学級懇談会を続けて行い、盛りだくさんでしたが、最後まで大勢の保護者の皆さんにご参加いただきました。ありがとうございました。

4/28-4 4/28-5 4/28-6

4/28(金)PTA会長掲額式

令和4年度のPTA会長の掲額式を行いました。PTA会長には、子どものため、教職員のため、学校のために、PTAの中心となってご尽力いただきました。本当にありがとうございました。

4/28-7 4/28-8 4/28-9

4/27(木)What sports do you like? 好きなスポーツはなんですか

5年生の外国語で「すきなスポーツを英語で尋ね合う」活動をしました。3・4年生で習った外国語活動と違い、5年生からは教科として外国語の授業があります。英語の聞き取りも、正しいかどうか一音一音丁寧に確認をしている姿が見られました。

4/27-1 4/27-2 4/27-3

4/27(木)走り幅跳び

6年生体育の走り幅跳びを行いました。さすが6年生。号令に合わせて集団行動がとれています。フォームを意識しながら走り幅跳び自己ベストに向けて努力していました。応援する様子が見られ、温かな雰囲気でした。

4/27-4 4/27-5 4/27-6

4/27(木)ねんど遊び

1年生の図工では、ねんど遊びをしていました。ねんどを新しく開けたばかりのため、かたかったようで「できなーい」と言う子もいましたが、手をたくさん動かして楽しんで作っていました。

4/27-7

4/26(水)一緒に学校たんけん

1年生と2年生が学校たんけんをしました。2年生のお兄さん、お姉さんは事前に何を伝えたいかを話し合ってまとめ、1年生とペアになって学校をまわりながら教えることができました。

4/26-1 4/26-2 4/26-3

4/26(水)When is your birthday? 誕生日はいつですか

6年生の英語では、友達とペアになって誕生日を尋ねる学習をしていました。3人以上にきいて、ワークシートに記入することができました。

4/26-4 4/26-5 4/26-6

4/26(水)心を込めたプレゼント

5月2日は離任式があり、昨年度までいらっしゃった先生方が来校します。お世話になった先生方に図工でプレゼントを作っていました。心を込めて作ることができました。

4/26-7 4/26-8 4/26-9

4/25(火)初めてのおそうじ

昨日から1年生の掃除がはじまりました。6年生や先生にぞうきんがけの仕方を教わりながら自分たちの教室をピカピカにします。担任が一人一人に声がけをしたり、ほめたりするので子供たちは進んで取り組むことができました。「きれいにすると気持ちいいね」という声があがりました。

4/25-1 4/25-2 4/25-3

4/25(火)生き物さがし

3年生、理科では「学校の周りには、どんな植物や動物がいるのか、探してみよう」をテーマに意欲満々で校庭を探し回り、観察しました。「ちょう」をなかなか写真撮影できず大苦戦でしたが、「こっちにいるよ!」「すべり台で見つけたよ」と声をかけ合い、協力する姿も見られました。また、去年の国語「たんぽぽのちえ」のときの学習のときに紹介したセイヨウタンポポとニホンタンポポを探していた子もいました。覚えていたのはすごい!たくさんの春の生き物探しができ、授業の感想で「生き物の体の特徴を知りたい」「虫がどうやって卵から大きくなっていくのか知りたい」と、これからの学習の意欲も伝わりました。この先楽しみです。

  4/25-4 4/25-5 4/25-6

4/25(火)ようこそ新二小へ

全校児童がもっと仲良くなることを目的に1年生を迎える会を行いました。全校が温かな雰囲気の中で、6年生と一緒に入場しました。代表委員会の子供たちが〇ゲームなど楽しいゲームを企画し、大盛り上がりでした!笑顔あふれる楽しい時間になりました。1年生の喜んでいる顔をみて、みんな笑顔あふれる会になりました。

 4/25-7 4/25-8 4/25-9

4/24(月)こんにちはを外国語で言うと?

3年生が外国語活動で「いろいろな国のあいさつを練習しよう」を学習しました。英語や中国語、ヒンズー語等での「こんにちは」を学び、2カ国を選んで、国旗を描くことができました。

4/24-1 4/24-2 4/24-3

4/24(月)より速く、より高く、より遠く

5年生が体育科陸上運動のハードル走に挑戦しました。始めたばかりの子供たちは、ハードルにぶつかったり、つまずいたりしましたが前に前にいこうとする気持ちがみえました。また、5・6年生の市内陸上大会に向けた練習が始まりました。「より速く、より高く、より遠く」への合い言葉のもと、時間いっぱい取り組むことができました。

4/24-4 4/24-5 4/24-6

4/24(月)心を込めてメダルを作ろう

6年生が1年生に向けたメダル作りをしていました。気持ちを込めて一つ一つ丁寧に作っていました。1年生を迎える会でプレゼントします。一年生一人一人が喜ぶ顔が見られそうです。

4/24-7 4/24-8 4/24-9

4/21(金)地震による避難訓練

地震からの火災を想定した避難訓練が行いました。2時間目途中、放送で「訓練です。」と流れ、学級揃ってグラウンドに避難しました。頭には防災頭巾。子供たちは”もしも”の時のために「お・か・し・も・ち」を守ろうと一生懸命です。グラウンドでは校長先生や消防署員さんから「避難経路や持ち出し袋の確認をしましょう」とお話しがありました。最後に消防車を見学させていただきました。

4/20-1 4/20-2 4/20-3

4/21(金)全校体育

今年度初めての「さわやか」がありました。さわやかとは、全校体育の時間です。並び方やハンドサインを確認した後、みんなで走りました。短時間でしたが暑い中、一生懸命に走ることができました。

4/21-4 4/21-5 4/21-6

4/21(金)学校図書館に行こう!

2年生が学校図書館についてのオリエンテーションを行いました。学校司書さんから本の探し方を教わった子供たちは、自分の興味・関心から本を選び、借りることができました。本好きな子供たちが増えています。

4/21-7 4/21-8 4/21-9

4/20(木)児童会

代表委員会が昼休みに集まりました。まず、校長先生から子供たちに「一人一人が輝く 活力ある元気な学校」について説明いただきました。その後、子どもたちが話し合って「元気で力を合わせる楽しい学校」として児童会活動のめあてとして決まりました。このめあてを基に一年間よりよい学校にしていきます。

4/20-1 4/20-2 4/20-3

4/20(木)掲示物

校長室と保健室の間に校長先生の話された内容を掲示しています。イラストが入っているため、子供たちはよく見ています。また、職員室前には委員会活動や代表委員の掲示をしています。活動内容が分かりやすく表示しているため、高学年が学校のためにと頑張りがみえます。どの子も輝く元気な学校です。

4/20-4 4/20-5 4/20-6

4/20(木)屋上からみてみよう

3年生が社会科で学校のまわりについて調べました。特別に屋上から眺めてみることにしました。子どもたちは、初めて行く屋上や高いところから見た風景に大興奮。自然あふれる羽生の地にいくつかある建造物をみつけ、ノートに書き込むことができました。

4/20-7 4/20-8 4/20-9   

4/19(水)50m全力疾走

1年生が体育科で50mを走りました。3年生に見守られながら全力で走り抜けていました。子どもたちは少しずつ学校生活に慣れ、元気に学校生活を過ごしています。

4/19-1 4/19-2 4/19-3

 

4/19(水)埼玉県の交通

4年生が社会科で埼玉県の交通について学習しました。羽生から大宮、所沢、長瀞に行くとしたらどのような経路で行けるのか、時間は何分かかるのかをタブレット端末で調べました。羽生からは所沢に行くには何度も乗り換えて2時間かかり、長瀞には乗り換え無しの約1時間で行けることが分かりました。

4/19-4 4/19-5 4/19-6

4/19(水)リレー競争

5年生が体育科で陸上運動(リレー)の学習を始めました。バトンの渡し方やリードの仕方をチームごとに工夫しながら練習する姿が多くみられました。自分たちで一つ一つ考え、行動する姿が増えてきて、高学年としての頼もしさが表れています。

4/19-9 4/19-8 4/19-7

4/18(火)全国学調に挑戦!

シーンと静まりきった教室にカタカタと鉛筆の走る音が鳴り響きます。時折、「うーん」と悩む声も聞こえてきます。ここは6年教室です。子どもたちは全国学力・学習状況調査を行いました。自分の実力を発揮するべく集中し、全力で取り組むことができました。

4/18-1 4/18-2 4/18-3

4/18(火)小数の大きさ調べ

5年生の算数では「整数と小数のしくみを調べよう」を学習しています。子どもたちは、もとにする大きさを変えると小数の大きさを整数で考えることができることが分かりました。

4/18-4 4/18-5 4/18-6

4/18(火)九九の見なおし

3年生の算数では「九九をみなおそう」を学習しています。2年生までの学習をいかして、かけ算を2つに分けて考え、みんなの前で説明することができました。

4/18-7 4/18-8 4/18-9

4/17(月)2年生活科 春さがし

2年生生活科「春をさがして」では、さっそく校庭に飛び出し、春探しの学習をしていました。「たんぽぽのつぼみを見つけたよ。」「この花の名前はなんだろう?」「クローバーのはっぱにもようがついているよ。」・・・。子供たちの興味や関心から学習や活動が始まるということを教えてくれました。

4/17-1 4/17-2 4/17-3

4/17(月)図書館の達人

4年生の国語科の授業では「図書館の達人になろう」という授業です。学校司書さんと子供たちの会話が聞こえてきました。「図書館の達人になろうの達人ってどういうことかな?」「図書館のことなら何でも知ってるということ!」「うーん…ちょっと違うような」「本のことを何でも知ってるということ?」「それも…違うような。」「わかった!本をすぐに見つけられること」「そうそう、図書館の達人になるというのは、さがしている本をすぐに見つけられるということなんだね」本の探し方を教わった4年生の子ども達は棚の上の番号を見ながら、素早く読みたい本を見つけることができました。

4/17-4 4/17-5 4/17-6

4/17(月)時代を超える歌

5年生の音楽科では「ビリーブ」を歌いました。人に対する優しさや互いに助け合う心の大切さを思いながらきれいな声で歌うことができました。歌は時代を超えて歌い継がれます。この歌詞が子どもたちの心に深く刻まれていくことを願います。

4/17-7 4/17-8 4/17-9

4/14(金)不審者対応避難訓練

羽生警察署より警察官の方に来ていただき、不審者対応避難訓練をしました。教職員は、相手をできるだけ刺激せず対応することや子供たちに近づかせないための誘導の仕方等について、不審者役の警察官の方を相手に真剣に訓練しました。子供たちも、自分の身を守るために息を潜めて存在を知られないようにすること、放送や先生の指示をよく聞いて安全に避難することの大切さを学びました。最後に、全員の安否確認をするために体育館に集合し、いつも自分たちを見守ってくださっている警察官より、不審者に出会ったときの対応についての話を聞くことができました。

4/14-1 4/14-2 4/14-3

4/14(金)1年生初めての給食

1年生の子どもたちも学校生活に随分と慣れてきました。待ちに待った給食がはじまる日を迎えました。この日のメニューはわかめご飯、春キャベツのみそ汁、鶏肉のかりんあげ、とうにゅういちご大福、ジョア。全員の給食が揃うと、児童は手を合わせて「いただきます」とあいさつし、はじめての給食を食べていました。子供の感想として「小学校の給食おいしい!」「わかめごはん4杯目!」と言いながらおいしそうに味わっていました。

4/14-5 4/14-8 4/14-9

4/14(金)初委員会

今日は初委員会です。4年生にとっては初めての委員会活動です。今日は①自己紹介 ②役員決め ③活動の確認 などを行いました。一人一人が輝く学校を目指して、1年間頑張りましょう!

4/14-10 4/14-11 4/14-12

4/13(木)4年生国語初授業

4年生が国語の初授業を受けました。子供たちは自分の意見を出したり、友だちの意見を聞いたりして学びを深めることができました。また、子供たち自身が読みたい内容を三つ選び、静かに読む進めることができました。

4/13-1 4/13-2 4/13-3

4/13(木)3年生書写初授業

3年生が初めての書写を行いました。筆をほぐしたり、準備や片付けをしたりしました。生まれて初めて筆を持つ子もいるので、最初の授業は、道具の名前や置き方などをみんなで確認できました。

4/13-4 4/13-5 4/13-6

4/13(木)令和5年度初給食

今年度2~6年生は初めての給食でした。給食当番さんがスムーズに行っていますのでどの学年も準備が早かったです。久しぶりの給食に笑顔がこぼれていました。

4/13-7 4/13-8 4/13-9

4/11(火)1年生学校たんけん

1年生が担任の先生と一緒に学校をひとまわりしました。子どもたちはとなりの子と手をつなぎながら静かに歩くことができました。先生の言うことを聞いて行動することができたので花丸をもらうことができました。

4/11-1 4/11-2 4/11-3

4/11(火)下級生のお手本

高学年が体育館の片付けを行いました。高学年らしく自分から進んで行う姿は、下級生の見本となっています。一人一人が責任をもって作業をしてくれたため短時間で終わることができました。校長先生からもお褒めの言葉をいただきました。 4/11-5 4/11-6

4/11(火)業間休み

業間休みに子供たちは遊具で遊んでいます。先日できあがったバスケットゴールやなわとびジャンプ台は大人気です。きれいに直していただいた木村工務店様、ありがとうございます!

4/11-7  4/11-8  

4/10(月)令和5年度スタート!

始業式を行いました。待ちに待った新学年、新学期がスタートし、新しい学年で、それぞれの目標に向かってがんばろうという様子が伝わりました。子どもたちはとても落ち着いた態度で式に臨んでいました。児童一人一人が、新年度を迎えた希望と自覚をもてたことと思います。休み時間には、子どもたちが担任と一緒に外で元気に遊ぶ様子が見られました。

4/10-1 4/10-2 4/10-3

4/10(月)ピカピカの一年生

入学式を行いました。今年度は、ピカピカの新入生20名が入学しました。 元気いっぱいの一年生の笑顔を見ることができました。これからの学校生活への希望を胸に、みんな元気に登校してきてほしいです。また、6年生の代表児童による「お迎えのことば」は、本校のことが分かる内容となっており、堂々とした態度で伝えることができました。

4/10-4 4/10-5 4/10-6

4/3(月)新郷第二小学校へ、ようこそ!

新年度になりました。新しい職員が仲間入りしました。後ほど紹介いたします。本年度もよろしくお願いします。

4/3-1 4/3-2

1/18(水)自分の版から想像を広げ、表現を工夫しよう

3年生が図工「いろいろうつして」で、厚紙や身近にある材料を使って版をつくり、写し方を試しながらいろいろな表し方を工夫していく学習に挑戦しました。この単元では、「版のつくり方や写し方を工夫する」ことを通して、形や色、方法や材料を工夫する力を培っていきます。子どもたちは、自分の版から想像を広げ、表現を工夫しようといろいろな色を試したり、色ぬりをしていました。

 0118-1 0118-2 0118-3    

1/18(水)桜を観察しよう

4年生は,理科で「冬の木を観察しよう」の学習をしました。子ども達は,特に一生懸命に桜を観察しました。芽の中には,葉や花が咲く準備をしっかりとできていました。春には,きれいな桜を咲かすことでしょう。楽しみです。

0118-4 0118-5 0118-6

1/18(水)上手にあいろんがけをしたよ!

子どもたちが楽しく,意欲的に実習に取り組み,家庭でも実践をしていくには,事故防止のための安全管理や安全指導が不可欠です。子どもたちの生活経験が少ないことから,様々な事故が起こることを想定し,具体的に繰り返し指導していく必要があります。日常の生活の中で,安全に対する子どもたちの意識を高めていくことが大切です。この時間では万国旗にアイロンがけをしました。しわを伸ばしながら上手にできました。

0118-7 0118-8 0118-9

1/17(火)羽生市では、フッ化物洗口による子どもたちのむし歯予防を推進しています

フッ化物洗口とは、永久歯のむし歯予防を目的に一定の濃度のフッ化ナトリウムを含む溶液で1分間ぶくぶくうがいをする方法です。特にむし歯になりやすい時期の利用は、大きな効果が期待されています。羽生市では、フッ化物洗口による子どもたちのむし歯予防を推進しています。本校では毎週火曜日に行っています。

  0117-1 0117-2 0117-3

1/17(火)とび箱が上手にとべるようになったよ!

 低学年の「跳び箱教室」を行いました。子どもたちは、1年生にどうしたら跳べるようになるのかを身振り手振りをまじえながら、教えていました。「踏み切り板で強く踏み切ってみよう!」や「跳び箱に手をつく位置を半分よりむこうについてごらん」など、具体的なアドバイスを聞いた1年生の子は、その後、上手に飛び越すことができました。

 0117-4 0117-5 0117-6

1/17(火)世界に一つだけの詩集をつくったよ!

 4年国語では「詩の楽しみ方を見つけよう」という教材を学習しています。これまでに、自分でテーマを決めてそのテーマに関する詩を集めました。子どもたちは、「動物」や「冬」、作者などのテーマを決めて、図書室にある詩集から自分のお気に入りの詩を集めました。今日は表紙やイラストを付けて、詩集を完成させました。詩集は、学校図書館において他の学年の人にも見てもらいたえるようにします。

0117-7 0117-8 0117-9    

1/16(月)6年理科 囲炉裏の日 

6年理科「水溶液のちがい」を調べるために、蒸発する実験を行いました。児童は、見た目やにおいを調べたりして確かめました。それぞれの水溶液を蒸発皿に少し取り、熱して水を蒸発させ、「塩」であることが分かりました。

0116-7 0116-8 0116-9   

1/16(月)2年図工 囲炉裏の日 

2年図工「まどのある あてもの」で、先日練習をしたカッターナイフ、作っていました。一人一人自分のテーマがあるようです。作品を見ていると見どころについて細かく教えてくれました。遊園地のようなものや動物がたくさんいる建物など、それぞれ工夫して夢中で建物作りに取り組んでいました。

0116-4 0116-5 0116-6     

1/16(月)低学年読み聞かせ 囲炉裏の日

 

今年初めての読み聞かせを行いました。おかげ様で新二っ子も本好きな子が増えています。しかし『読書は心の栄養』もっと本をたくさん読んでもらいたいと思っています。1年生は「うさぎのみみはなぜながい」、2年生は「ハリネズミと金貨」を読んでいただきました。

   0116-1 0116-2 0116-3

1/13(金)70周年記念えんぴつ配布 一汁三菜の日 

70周年記念としてえんぴつを子どもたちに配りました。えんぴつをもらった子は「やったー!」や「かっこいい!」「使うのがもったいない」などの意見が出ました。 どの子も嬉しそうな表情でした。

 0113-4 0113-5 0113-6

 

 

1/13(金)2分の1成人式にむけて その2 一汁三菜の日 

前回の練習をいかして、本番として色紙に描きました。感謝の気持ちを込めて集中して取り組むことができました。廊下に掲示しますので来校された際にごらんください。

      0113-1 0113-2 0113-3

1/12(木)書き初め選手練習 スキーの日 

書き初め選手の練習が始まりました。さすが選手の子たちです。短時間でしたが、集中して取り組むことができました。

    0112-10 0112-11 0112-12

1/12(木)2分の1成人式に向けて スキーの日 

4年生が総合的な学習の時間で2分の1成人式に向けて花の絵を描きました。にじみをいかして優しい感じに仕上がりました!廊下に掲示してありますので来校の際、ご覧ください。

  0112-7 0112-8 0112-9

1/12(木)昔の道具調べ発表 スキーの日 

3年生の社会科では、冬休みの宿題として昔のくらしの道具の名前や使い方や気づいたことをまとめたものをクラスみんなに分かりやすく発表することができました。

0113-3 0112-4 0112-6

 

1/12(木)身体測定 スキーの日 

身体測定では身長、体重などの測定を行いました。子どもたちは順番を待つ態度にもよく気を付けることができました。

0112-2 

   

1/10(火)図書返却 明太子の日 

子どもたちは、冬休みに借りていた本を返却しました。ある子は「祇園精舎を覚えたから、先生、聞いてください」と前文を暗唱することができました。たくさん本を読んで、知識をより広げてほしいです。

 0110-10 0110-11 0110-12

1/10(火)第3学期始業式 明太子の日 

3学期の始業式をオンラインで行いました。校長先生から、感染防止のための予防を徹底することと子どもたちが先生になることを目指しタクなる存在にとの話がありました。今年の干支、兎には、飛躍・向上の意味があります。 一人一人がさらに輝く年になるように指導して参ります。

110-1 110-2 0110-3

1/10(火)第3学期始業式 明太子の日 

新しい年になり、教室に入った子どもたちを迎えたのは、黒板に書かれた担任からのメッセージです。それぞれの先生が用意した温もりのある言葉をどうぞご覧ください。

0110-4 0110-5 0110-6

0110-7 0110-8 0110-9

 

1/7(土)資源回収お世話になりました! 七草がゆの日 

地域の方々やPTAの皆様にご協力をいただき資源回収を行いました。早朝から、各地区でご協力いただきまして、本当にありがとうございました。皆様が一緒に活動してくださったおかげで、短時間で作業を終えることができました。本校が地域の皆さんに支えていただいていることを実感した資源回収でした。ご関係いただいた皆様、いつも本当にありがとうございます。

107-1 107-2 107-3   

1/5(木)未来屋書店にて展示 囲碁の日 

未来屋書店羽生店から連絡をいただきました。「1、5年生の展示が完了しました。」とのことです。1・5年生全員分が掲示してあります。お時間がある方は羽生イオン店にてご覧ください。

105-1 105-2 105-3

1/4(水)正月飾り 仕事始め 

素敵なお正月飾りを昇降口と玄関においてあります。今年もみんな元気で幸せな一年になりますように! 

    104-1  104-2  104-3

 

1/1(日)初日の出 元日 

新年明けましておめでとうございます。令和5年(2023年)が新郷第二小学校児童とご家族の皆様、地域の皆様にとって良い一年になるように職員一丸となって頑張ります。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

  101-1 101-2 101-3

12/23(金)2学期終業式 東京タワー完成の日 

2学期終業式を行いました。終業式の校長式辞から、2学期のふりかえりから「子どもたちの主体性が高まった2学期」、3学期を「令和5年度0学期」というお話がありました。2学期頑張ったことを奇数学年が発表しました。2学期の反省とそれを受けた3学期のめあてを力強く発表することができました。子どもたちのがんばりや保護者・地域の皆様のご協力、ご支援によって教育活動を行うことができました。ありがとうございました。子どもたちが元気に安全に過ごせたのも皆様のおかげです。年末年始は楽しい冬休みをお過ごしください。また、よいお年をお迎えください。 12月28日~1月3日は学校閉庁日になります。

1223-1 1223-2 1223-3

1223-4 1223-5 1223-6

12/23(金)氷と霜柱 東京タワー完成の日 

登校時に子どもが「途中で氷がはっていたよ!」と大発見さながらに興奮した表情で話してくれました。次の子は、氷を温めないように手袋の上で大事そうに見せてくれました。校庭を歩いてみるとサクサクと霜柱が立っています。また、昨日の雨でサッカーゴール前では氷がはっています。草花も凍っていました。この中でも子どもたちは歩いて登校しています。「えらいな!」とつぶやきました。

1223-7 1223-8 1223-9

12/23(金)ドキドキの通知票 東京タワー完成の日 

2学期の通知表を担任から子どもに渡しました。2学期は1年で一番長く、始まりは真夏の暑い日、紅葉の秋を経て、寒さ厳しい冬のなかで、子どもたちは、みんなとても頑張りました。子どもたちには、2学期に頑張ったことや成長したこと、これからの課題など担任の先生から通知表を見ながらお話しました。子どもたちは、もらう前には「ドキドキする!」、もらったあとはうれしかったり、悲しかったりと悲喜こもごもでした。

  1223-10 1223-10 1223-12

  1223-13 1223-14 1223-15

12/22(木)高学年バスケ対決 スープの日 

高学年がバスケ対決をしました。体育で学んだチームプレーをいかしたパスやドリブルをつかった攻守がみられました。 6年生は5年生に負けられない戦いが、5年生は6年生にジャイアントキリングをしようと応援にも熱が入っていました。結果は6年生の勝利でした。最後に先生2人対高学年選抜5人×8ゲームの試合をしたところ、先生チームが全部勝ちました。大人げない?イヤイヤ、勝利を目指して最後まで頑張り抜くことを子どもたちに示したのはさすがですね!

 1222-4 1222-5 1222-6      

12/22(木)4年図工 友だちのいい作品をみつけよう スープの日 

4年の図工では版画作品の鑑賞をしました。濃淡やグラデーションををつけた友だちの作品をみて、「発想がすごい」「自分には考え付かなかったものがたくさんあって素敵でした」等の感想をもつことができました。さらに「次は彫り方を友だちのように工夫したい」と考えている子もいました。

1222-10 1221-11 1222-12     

12/22(木)2年学活 楽しみに待っていたクリスマス会 スープの日 

2年の特活で話し合い活動をし、クラスみんなで準備を進めて、楽しみにしていたクリスマス会を行いました。子どもたち一人一人が司会やゲーム説明など役割分担をもって取り組んでいました。「フルーツバスケット」や「だるまさんがころんだ」などをみんなで仲良くやり、笑顔が絶えない時間になりました。

  1222-7 1222-8 1222-9

12/22(木)給食 大好き!クリスマスケーキ スープの日 

人はおいしいものを前にすると自然に笑顔になります。そんな瞬間をみました。2学期最後の給食にはチキン、ホワイトスープ、クリスマスケーキという夢の献立。もちろん誰も残すことなく、朝から子どもたちは、ウキウキでした。全員の笑顔を掲載したいところですが電子上の都合からできませんのでご了承ください。

1222-13 1222-14 1222-15

1222-19 1222-20 1222-21

12/22(木)きれいにしよう! スープの日 

使ったあとはきれいにするのは日本のよさであり、サッカーのワールドカップでも話題になりましたね。新二っ子の子どもたちは、どの子も一生懸命掃除をするのでピカピカです。来校者に「きれいな学校ですね」とほめられます。給食台や水飲み場など、いつもより念入りに掃除することができました。また、サンタさんかと思うくらいの大きなプレゼント、いや、ゴミ袋をかついでいる子がいるほど活躍する場面をみました。新二っ子のみなさん、きれいにしてくれてありがとうございました!

1222-16 1222-17 1222-18

    

12/21(水)1年図工 赤松の松ぼっくりツリーを作ろう クロスワードパズルの日 

1年図工では、赤松の松ぼっくりを使ってツリーを作りました。子どもたちは、好きな飾りをつけ、細かい作業でも集中して取り組みました。1年生前を通りかかった2年生の子たちが「すごーい!」「私たちもやってみたかったな」という声が聞こえてきました。

  1221-1 1221-2 1221-3

12/21(水)2年生活科 ラディッシュ収穫 クロスワードパズルの日 

2年生活科では、学級農園に植えた冬野菜の一つでもあるラディッシュを収穫しました。子どもたちはまん丸なので「サクランボみたい!」「おうちで食べてみたい!」と持ち帰りました。きっと明日の朝には「おいしかったです!」と伝えてくれるに違いありません!

   1221-4 1221-5 1221-6  

12/21(水)3年国語 「たから島のぼうけん クロスワードパズルの日 

3年国語では、「たから島のぼうけん」を学習しています。友達同士で見合い、アドバイスをしあいながら書き上げました。物語の組み立て(始まり・出来事・事件解決)を考えることができました。場面の様子や登場人物の心情を詳しく書くことができる子もいました。ワニが出てきたり、タカを退治したりして、みつけた宝箱をだれにも言わずに隠しもっている等、壮大な作品が仕上がりました。未来の芥川賞・直木賞作家が出てくるかもしれません。

1221-7 1221-8 1221-9      

12/21(水)4年理科 ヘチマから種をとると… クロスワードパズルの日 

4年理科では、ヘチマから種をとりました。すっかり乾燥しているヘチマを収穫し、グループでハサミを使って上手に種を取っていきます。一つのヘチマから大量の種をみた子どもたちは「こんなにとれるんだ!」と驚いた表情でした。

 1221-10 1221-11 1221-12

12/20(火)6年書写 テーマ「卒業」 デパート開業の日 

6年書写では、「卒業」をテーマにして清書しました。子どもたちは、自分の好きな言葉を選びました。全員の作品が新郷公民館に掲示されます。楽しみですね!

 1220-1 1220-2 1220-3

12/20(火)5年算数「割合」 デパート開業の日 

5年算数で子どもたちの理解が難しいのが「割合」の単元です。「くらべる量」「もとにする量」「割合」などの算数的言語が出てきて順序だてて考える必要があります。「割引」や「割増」など、割合が用いられる生活場面の問題において乗法と除法である公式の性質を生かす技能を身に付けることが求められます。特に買い物では20%OFF、3割引など表示されるものをよく目にします。そこで割り引くといくらになるのか?もとの値段はどのくらいなのかを考えるとお得感をより味わえるかもしれません。算数は生活ととても密接しています。

1220-4 1220-5 1220-6    

12/20(火)4年体育「ハードル走」 デパート開業の日 

寒中の下、子どもたちは、体育の授業で元気いっぱいにハードル走に挑戦しています。子どもたちは、早くなる工夫を考えたり、ほかの人の走りを見たりしながら取り組んでいます。自分の歩幅を考えたり、足の高さをあげたりしてタイムを縮めようと走ることができました。

  1220-7 1220-8 1220-9

12/20(火)6年書写 テーマ「卒業」 デパート開業の日 

6年書写では、「卒業」をテーマにして清書しました。子どもたちは、自分の好きな言葉を選びました。全員の作品が新郷公民館に掲示されます。楽しみですね!

1220-4 1220-5 1220-6

12/19(月)業間休みの過ごし方 日本人初飛行の日 

業間休み(2時間目と3時間目の間の休み時間)は、子どもたちの大好きな時間です。冬晴れで寒いですが、子どもたちは、元気に校庭に飛び出していきます。まずは校庭を2周走ります。その後に、遊具やボール遊びをしています。サッカーのワールドカップの熱戦が伝わっているのか子どもたちは、集中して取り組んでいます。もしかしたら、将来の日本代表が本校から生まれるかもしれません。体育館では、5年生が縄跳びをしていました。

1219-1 1219-2 1219-3

12/19(月)昔の道具調べ 日本人初飛行の日 

3年社会では「昔の道具調べ」を学習しています。学校図書館で子どもたちは、今の道具との違いを知り、驚いていました。「どうやって使っていたのだろう?」「使うときにどんな工夫をしていたのかな?」とつぶやきながら探していました。冬休みの宿題となっています。ご協力お願いいたします。

  1219-4 1219-5 1219-6

 

12/16(金)岩山 電話創業の日 

4年書写では「岩山」を清書しました。岩のバランスに気をつけながら、子どもたちは前回の練習以上に上手に書くことができました。どの子も集中して取り組んでいました。

1216-1 1216-2 1216-3

12/16(金)でこぼこさん大集合 電話創業の日 

3年図工では、「でこぼこさん大集合」の学習をしています。めあては「いろいろな材料を貼って「でこぼこさん」が活躍するお話を考えること」です。子どもたちは想像力を働かせて一生懸命に作品づくりをしていました。動物を中心に作ることができました。

  1216-4 1216-5 1216-6

     

12/15(木)裸のメタセコイヤ 観光バス記念日 

昨日の濃霧からの強風により、メタセコイヤの葉がすっかり落ち、裸状態です。きれいな青空の下、子どもたちが元気に登校しました。メタセコイヤの葉を一つに集めると、ズッシリとしてとても重いですがフカフカの天然カーペットになります。

 1215-1 1215-2 1215-3    

12/15(木)1年生活科クリスマスリース作り 観光バス記念日 

以前作っていたリースに飾り付けをしました。ホットボンドに注意をしながら色づけした松ぼっくりや綿をつけ、リボンを巻いて完成です。子どもたちは、自分の作品に満足そうでした。クリスマス前に持ち帰りますのでご自宅でお飾りください。

1215-4 1214-5 1215-6        

12/14(水)濃霧の新郷第二小学校 四十七士討ち入りの日 

昨夜は雨。今朝はやや気温が高いので、濃い霧がかかっています。見慣れぬ風景に、子どもたちはわくわくしながら登校しました。校門を通ると運動場や校舎は真っ白でほぼ見渡すことができません。「わぁー!」「すごい!」等の歓声が霧の中に響きました。

  1214-4 1214-5 1214-6

12/14(水)更生保護女性会あいさつ運動 四十七士討ち入りの日 

寒い中、更生保護女性会の方々があいさつ運動に参加していただきました。子どもたちの元気なあいさつ声が霧の中、聞こえてきました。更生保護女性会の皆様、ありがとうございます。

1214-1 1214-2  1214-3

12/13(火)クリスマス会をしよう 正月事始め 

2年生の学級活動で話し合い活動を行いました。議題は「クリスマス会をしよう」です。子どもたちは、話し合い活動が大好きです。全員が積極的に発表し、相手の話に耳を傾けます。そのため、みんなで決めるから全員が楽しみにしています。司会や黒板書記、ノート係など、それぞれの役割分担を果たすことができました。

1213-1 1213-2 1213-3

 

 

12/13(火)表彰 正月事始め 

オンライン表彰を行いました。今回の表彰は持久走大会と書きぞめ、防火ポスターでした。表彰をうけた児童は胸をはった姿は立派でした。教室で視聴していた子どもたちは、拍手をするなど相手を思いやる心がみえました。

1213-4 1213-5 1213-6   

12/13(火)分母が異なる分数を比べよう 正月事始め 

4年生の算数では分母がちがう分数をくらべる学習を行いました。数直線を使うことで分母が小さくなるほど一つ分は大きく、分母が大きくなるほど一つ分は小さくなることが分かりました。

  1213-7 1213-8 1213-9

12/13(火)表彰 正月事始め 

5年音楽科、鑑賞の時間です。曲は、「待ちぼうけ」。中国の昔話に基づいた山田耕筰作曲の歌を味わいながら聴きました。「ある男が畑仕事をしていると,うさぎが切り株にぶつかった。しめしめ、またうさぎが来るのを待とう。・・・そのうち、畑も荒れ放題・・・。」歌詞に込められた思いや作詞者北原白秋さん、作曲者山田耕筰さん、演奏者の工夫を書くことができました。ゆったりした日本の曲の調べを感じ取りました♪

1213-10 1213-11 1213-12  

12/12(月)読み聞かせ 漢字の日 

読み聞かせボランティア「ティンカーベル」さんをお招きしました。5年生には「笛吹き岩」、6年生には「戦争をやめた人たち」を読んでいただきました。子どもたちは、集中して聞いていたため、お褒めの言葉をいただきました。ありがとうございます。

 1212-1 1212-2 1212-3    

12/12(月)読み聞かせ 漢字の日 

3年社会科の学習で、商品ラベルを活用して「産地調べ」を行いました。ふだん食べている野菜や果物、肉、魚などが、どこから運ばれてきているのかを学びました。グループで一枚の拡大日本地図に、調べたものを書き込んでいきます。「埼玉県に近いところは野菜が多いね」「お肉は外国がたくさんだね」等の意見がでました。最後に、全体で仕上げました。保護者の皆様、ご協力いただきましてありがとうございました。

 1212-4 1212-5 1212-6   

12/9(金)4年書写「岩山」 マウスの誕生日 

4年書写では「岩山」を書きました。「岩」の7画目の「おれ」の部分に注意したり、「岩」のバランスを気をつけながら書きました。子どもたちは集中して取り組むことができました。

1209-1 1209-2 1209-3

12/9(金)6年家庭科「調理実習」 マウスの誕生日 

6年家庭科では「まかせてね今日の食事」で栄養バランスを考えた一食分の献立を立てて調理しました。「野菜のベーコン巻」では、彩りを考えて自分で好きな野菜を選び、自分好みに仕立てました。子どもたちは「彩りが緑一色になってしまった」、「自分で作って、自分で調理したからおいしい!」とこたえていました。また、「家族にもつくってあげたい」と週末や冬休みに考えていた子もいました。

 1209-4 1209-5 1209-6  

12/8(木)6年朝ハロしよ! 針供養の日 

6年生で「カルビー『朝ハロしよ!』教室」を実施しました。先月「おやつ教室」で御指導いただいた、高野様に引き続き担当いただきました。朝食の重要性を確認し、さらに、食物繊維の働きを確認しました。栄養の「バランス」については、家庭科の授業で学んだところでした。「栄養の三色のバランス」の質問にも答えることができました。時間が無い朝にどのような朝食を摂ったら良いか、家族でゆっくり過ごせるときの朝食はどのような内容が理想か、それぞれについて、「三色」を意識しながら、考え、まとめ、発表することができました。児童は健康な食生活のための大切なことをたくさん学ぶことができました。 

1208-1  1208-2 1208-3

12/8(木)お好み焼き作り 針供養の日 

特別支援学級でお好み焼きを作りました。個別にホットプレートで作りました。お好みソースやマヨネーズをたっぷりつけて食べました。給食前でしたが、子どもたちは残さずモリモリ食べました。  

 1208-4 1208-5 1208-6

12/8(木)2年図工 紙版画 針供養の日 

2年生は、図画工作科で紙を使った版画に取り組んでいます。自分の好きな生き物を、紙を切ったり、貼ったりしながら表現していきます。ざらさら、縦縞、四角い模様、プチプチ(緩衝材)等、様々な紙があります。子どもたちは、「顔はこの紙にしよう!」「海の泡はプチプチを使おう!」と、使う紙の種類や切り方、重ね方を工夫しながら生き物をつくり、インクをつけて刷りました。色選びやローラーでの色づけ等を楽しく活動することができました。

 1208-7 1208-8 1208-9   

12/7(水)今季一番の冷え込み クリスマスツリーの日 

朝の冷え込みが厳しさが校庭からも分かります。本校のシンボルツリーであるメタセコイヤから湯気がでていました。樹木も私たちと同じようなたくましい生命力があるんですね。また、同じくシンボルツリーのプラタナスの木も葉がすっかり落ちています。タイヤに氷が張り付き、厳しい冬の到来を感じさせます。    

1207-1 1207-2 1207-3

12/7(水)全校実施 学力テスト! クリスマスツリーの日 

全学年が学力診断のためのテストに取り組みました。教科は国語と算数です。どのクラスでも集中していました。先日、子どもたちに配布した「キミならできる!」カードにテスト前にお願いする子や「このカードがあったからいつもよりスラスラできた!」と言っていた子もいました。3学期の学年末PTAで結果をお渡しします。    

  1207-4 1207-5 1207-6

12/7(水)70周年記念クリアファイル配布 クリスマスツリーの日 

70周年記念として全校で撮影した集合写真や校歌が印刷されているクリアファイルを全校児童に配布しました。担任からもらった子どもたちは自分を確認したり、友だちがどこにいるかさがしていたりしました。どの子もうれしい様子がよく伝わりました。    

 1207-7  1207-8  1207-9    

12/7(水)電気をつくって利用しよう クリスマスツリーの日 

6年理科では「電気と私たちのくらし」を学習しています。手回し発電機や光電池で電気を作ります。子どもたちは、ハンドルを一生懸命に回して電気をつくることで電気の大切さを改めて気づきました。授業の後半には、回す速さで電力を調整できる「手回し発電機」と、安定して電力を供給できる「光電池」のそれぞれのよさについて考えていた子どもたちでした。    

 1207-10 1207-11 1207-12     

12/7(水)虫眼鏡で太陽光を集めると クリスマスツリーの日 

3年理科の「太陽の光を集める」実験を行いました。黒い紙に虫眼鏡を当てると「光の丸が大きくなったり、小さくなったりする。」と子ども達が興奮しています。そのまま続けて光を当てていると煙が出てきました。「見て!煙が出てきたよ。熱くなったんだね。」どの子も友達と確認し合いながら、楽しく実験を進めていました。太陽光の偉大な力を感じることができました。 

1207-13 1207-14 1207-15    

12/6(火)音の日 今日の新二っ子

校長講話を行いました。先日、実施した開校70周年記念式と創立145周年についての話でした。両方ある学校は市内だけでは本校のみ、全国的に見渡しても少ないそうです。本校の歴史についてや「開校」という言葉に込められた思いや願いを大切にしてほしいという話を子どもたちは、集中して聞くことができました。    

 1206-1 1206-2 1206-3

12/6(火)音の日 今日の新二っ子

3年生が体育で走・跳の運動遊び「跳びっこ遊び」を行いました。ハードル間は3歩が理想です。単純に歩数が多くなればなるほど、筋肉の消費や地面に触れるたびにスピードも落ちますので、3歩くらいがバランスの良い歩数と言えます。スタートから最初のハードルまでの加速 一番胆となるコツは 一番最初に飛ぶまでの加速 がとても大切です。子どもたちは、3歩のリズムで飛び越そうと主体的に取り組むことができました。   

 1206-4 1206-5 1206-6        

12/3(土)カレンダーの日 今日の新二っ子

70周年記念式を開催しました。児童や先生、学校運営協議会員が出席しました。学校関係者と地域住民が協力して子どもたちを育ててきました。子どもたち一人一人が70歳の学校の誕生を祝い、全校の元気な校歌が体育館に響き渡りました。    

1203-1 1203-2 1203-3  

12/3(土)カレンダーの日 今日の新二っ子

すずかけまつりを行いました。子どもたちが工夫を重ねた取組を他学年や保護者、学校運営協議会の方々に見てもらいました。どの学年も趣向があり、参観した保護者や学校運営協議会の方々から「素晴らしい!」とお褒めの言葉をいただきました。 

 1203-4 1203-5 1203-6 1203-7 1203-8 1203-9

12/3(土)カレンダーの日 今日の新二っ子

学校運営協議会を行いました。2学期の教育活動を振り返ったり、来年度以降に向けた喫緊の課題について話し合いを行いました。学校運営協議委員の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。

1203-10 1203-11 1203-12     

12/2(金)ビフィズス菌の日 今日の新二っ子

昨日、職員で審査をし、金賞を掲示しました。登校した子どもたちは、自分のクラスはもちろん、他学年の作品も見て回っていました。金賞をとった子は「初めてとれてうれしい!」や「去年はとれなかったけど、今年は金賞とれてよかった!」と感想をもつことができました。

  1202-1 1202-2 1202-3

    

12/2(金)ビフィズス菌の日 今日の新二っ子

2年生の算数はかけ算の9のだんを学習しました。「9のまとまりで考えるといいね。」とつぶやいている子がいました。カードで覚えたら先生のチェックを受けます。合格がもらえるとシールを貼れます。一つずつシールがうまっていくとドラクエのレベルアップをしたかのように子どもたちは、マスク越しでも笑顔がこぼれます。

    1202-4 1202-5 1202-6

12/2(金)ビフィズス菌の日 今日の新二っ子

4年生が算数で図形の学習をしました。平行四辺形やひし形といった四角形の対角線の性質についてという内容でした。子どもたちは、手元の平行四辺形やひし形の対角線を2本書き、その交わる点がどのような位置になるのかを調べました。「2本の対角線はそれぞれの真ん中で交わる」これは中学校の数学で学習する内容と全く同じです。「対角線は互いに他を二等分する」言葉が少し難しいですが、言っていることは同じです。これが算数・数学の油断できないところです。小4で学習することが、中学・高校の数学にも当たり前の顔をして登場します。それだけ、積み重ねが重要な教科なのです。

 1202-7 1202-8 1202-9    

12/1(木)映画の日 今日の新二っ子

1年生の生活科の学習の中で、おもちゃ作りを行いました🍂設計図づくりから始まり、子どもたちは思い思いの景品を作りました。材料のご準備などご協力いただき、本当にありがとうございました。12月3日(土)のすずかけまつりに是非ご参観ください!

 1201-1  1201-2 1201-3

  

12/1(木)映画の日 今日の新二っ子

体育館で書き初め競書会を行いました。張り詰めた空気の中、条幅紙に書くことに苦心している子や逆にダイナミックに筆を滑らせている子など、どの子も真剣に取り組んでいました。「これがおススメ」と、自慢の清書を見せてくれた子もいました。

   1201-12 1201-11 1201-10

   1201-9 1201-8 1201-7     

12/1(木)映画の日 今日の新二っ子

4年生では、初めて彫刻刀を使った「版画」を行っています。彫刻刀を使う活動なので、けがをしないように「両手で手前から奥に彫る!」という約束を守って、集中しながら作品づくりに取り組んでいます。刷り上がった版画を見て「すごーい!」と嬉しそうに驚く子どもたちの姿がとても印象的でした。

1201-4 1201-5 1201-6

11/30(水)オートフォーカスカメラの日 今日の新二っ子

「赤い羽根共同募金」の活動を行いました。委員会の子どもたちが企画し、実行しました。たくさんの子たちが募金をしてくれて、本校の素晴らしさを感じることができました。困っている人たちを一人でも多く救いたいという思いが伝わってきました。

    1130-1 1130-3 1130-2

11/30(水)オートフォーカスカメラの日 今日の新二っ子

6年生が教室でボッチャを行いました。まずは先生からルールの説明がありました。次に練習、小さい球の扱いは意外と重くて難しいようです。最後に、簡単なゲームを行いましたが、どんな人でも楽しめるスポーツであるため6年生も思い切り楽しんでいました。子どもたちは「体の不自由な人も健康な人もいっしょに楽しめることが素晴らしいです。」「12月3日(土)のすずかけまつりでみんなが楽しんでもらえるようにサポートしたいです」と感想をもちました。

      1130-4 1130-5 1130-6

11/30(水)オートフォーカスカメラの日 今日の新二っ子

5年生の家庭科として「ピカピカ大作戦」です!低学年に掃除のやり方をどのように教えたらいいかを相談しました。賞状やビンゴをつくったり、役割分担を決めたりして掃除が終わって子どもたちは,きれいになった!気持ちがいいね!と声を掛け合っていました。みんなで使う場所はみんなできれいにする。いつまでも忘れてはならない心ですね!

 1130-7 1130-8 1130-9   

11/30(水)オートフォーカスカメラの日 今日の新二っ子

1年生が体育でサッカーにつながる「ボールけり遊び」の授業をしました。小学校の体育科の学習では、運動が得意な子だけでなく、運動が苦手な子も輝けるような授業をしています。子どもたちは、軸足の位置や足の内側(インサイド)にボールを当てることなどに気を付けてボールを蹴っていました。コートの真ん中にあるコーンを狙います。最終的には3つの的を倒した数で勝敗を決します。子どもたちは、考えながら思い切り体を動かしていました。

  1130-10 1130-11 1130-12  

11/29(火)いい肉の日 今日の新二っ子

4年生が車椅子の開き方や乗り降りの仕方を学び、体験しました。歩いているときは気付かないでこぼこが車椅子では感じると気付いた子が多くいました。段差では自分の体と車椅子の重さを腕だけでのぼる大変さや介助者の声かけによって安心感があることを感じていました。子どもたちは、「曲がるとき小回りがきかなくて大変。段差やスロープ以外でも助ける場面はたくさんある。」「でこぼこ道は、転びそうになって怖かった。車椅子に乗っている人が怖くないように助ける人になりたい。」「車椅子は歩いているときに比べてとても体力を使うから大変だった。もし町で車椅子の人を見つけたら助けたい。」と車椅子を使う場合と使わない場合でどんな違いがあるのか体験から学び、「助けたい」という意欲を高めていました。 

  1129-1 1129-2 1129-3        

11/29(火)いい肉の日 今日の新二っ子

歯と口の健康月間(11月)の取組みで、養護教諭による歯科保健指導(2年生)を行いました。「歯の王様(6歳臼歯)」についてのお話でした。子どもたちは、集中して話を聞き、鏡を見ながら奥歯の磨き方を練習しました。これからもしっかり磨いて、歯を大切にしていけるといいですね。

   1129-4 1129-6 1129-5      

11/28(月)フランスパンの日 今日の新二っ子

来年度の鼓笛隊を決めるオーディションが始まりました。カラーガードのオーディションを行いました。子どもたちは、練習を休み時間にがんばっていました。結果(30日発表)も大切ですが、練習過程がもっと大切ですね。

 1128-4 1128-5 1128-6     

11/28(月)フランスパンの日 今日の新二っ子

3・4年生が書き初め練習を体育館で行いました。子どもたちは、いつもの筆よりちょっと大筆に悪戦苦闘しながらも、大きくのびのびとした文字を書いていました。なかには、手に直説書いてしまったのでは…と思うほど手が真っ黒になっている子もいましたが、体育館全体に墨の香りが漂う中、充実した練習ができました。

   1128-1 1128-2 1128-3       

11/25(金)OLの日 今日の新二っ子

校内持久走大会を実施しました。子どもたちは、今日のこの日に向けて体育の授業や業間や昼休みのマラソンなどでも一生懸命練習をしてきました。子どもたちや保護者の温かい声援が響き渡る校庭で、力一杯走り抜く姿がたくさん見ることができました。さすがでした。保護者の皆様方にはお忙しい中ご参観くださいまして、ありがとうございました。

    1125-1 1125-2 1125-3

11/25(金)OLの日 今日の新二っ子

高学年が書き初め練習を体育館で行いました。5・6年生が体育館で練習をしました。寒い体育館ですが、日差しはあたたかい中、子どもたちはみんな集中して、筆を動かしていました。残すは本番をまつのみです。

     1125-4 1125-5 1125-6

11/25(金)OLの日 今日の新二っ子

 昼休みに鼓笛練習をしています。指揮者・鼓隊、フラッグ等に分かれてパート練習を体育館でし行いました。自ら考え、行動する子どもたちはとても頼もしく思えました。

1125-7  1125-8  1125-9        

11/24(木)オペラ記念日 今日の新二っ子

3年生が市民プラザで藍染め体験をしました。子どもたちは、模様を選び、カメに落ちないように気をつけながら作業しました。水槽で洗うとみるみるうちに模様が現れ、子どもたちから歓声があがりました。羽生市の伝統工芸を体験できた子どもたちは、誇らしげでした。     

  1124-1 1124-2 1124-3

 

11/22(火)いい夫婦日 今日の新二っ子

3年生の国語では、ことわざと故事成語を調べ、意味と例文を発表できました。まとめたものをクラスに掲示しました。毎日目で確認することで、覚えさせるようにします。     

1122-1 1122-2 1122-3

 

 

11/22(火)いい夫婦日 今日の新二っ子

5年生図工では、彫りすすみ版画に挑戦しています。一つの版木で,黄色で刷るところ,赤色で刷るところ,青色で刷るところを考えながら,1色刷るたびに彫り進めていきました。1色目の色を刷ったときは,何だか物足りなく感じていましたが,2色目の色を刷るとはっきりと絵が浮かび上がってきました。最後の色で刷ると,とても味のあるきれいな絵が浮かび上がりそうです。真っ平らな一枚の板から,すてきな作品が生まれる予感がします。     

 1122-4 1122-4 1121-6

11/22(火)いい夫婦日 今日の新二っ子

本校に「全国巨樹・巨木林の会」の編集委員さんが取材にいらっしゃいました。すずかけやあけぼの、三鈷の松やマスコットキャラクターのすずちゃんを取材しました。とても環境のよい学校で素晴らしいとおほめいただきました。 ありがとうございました!    

1122-7 1122-8 1122-9

11/21(月)任天堂日 今日の新二っ子

3年生社会では、ショッピングセンターのよさ、コンビニエンスストアのよさ、近所のお店のよさ等をまとめました。自分でしらべてきたことをグループで話し合いをし、クラスみんなに発表することができました。それぞれの特徴をよくとらえることができました。  1121-4 1121-5 1121-6   

11/21(月)任天堂日 今日の新二っ子

6年生図工「ひびき合う形と色を求めて」スチレン版画に取り組んでいました。スチレンカッターを上手に使いこなしながら、自分の思いをテーマに、一人ひとり作品づくりを楽しんでいました。発泡スチロールを加工したスチレンボードにカッターなどで模様を描いて刷ります。色合わせや色の重なりを楽しむ版画技法で、版画絵の具をグラデーションさせたり、数色混ぜて新しい色を作ったりしました。1枚のボードを大まかに分割して刷る、カッターで直接つけた模様だけでなく小さなパーツを切り抜いて後からワンポイントにするなど子どもたちのアイデアがたくさん詰まったカラフルな作品ができそうです。

      1121-1 1121-2 1121-3

11/18(金)雪見だいふく日 今日の新二っ子

5年生が「社会 わたしたちの生活と工業生産」「総合 持続可能な社会を目指して」の授業の一環として、プラモデル授業『ガンプラアカデミア』を行いました。プラモデルは、株式会社BANDAI SPIRITSよりいただきました。「プラモデルを製造している人たちが大事にしていることは、何だろう。」について考えました。プラモデル作りに関わる人々の努力や仕事に対する意識、消費者への配慮、環境問題への取組などについて学びました。最後にはお楽しみのプラモデルづくりをしました。楽しみながら学びを深めることができた、貴重な時間でした。子どもたちに感想を聞いてみると「今年で一番楽しい授業だった!」「また、やってみたい!」と自分が作り上げたガンダムに見守られながら元気に答えてくれました。

    1118-1 1118-2 1118-3

11/17(木)将棋日 今日の新二っ子

3,4年生が体育館で書き初め練習を本番同様に行いました。3年生は「しぜん」、4年生は「なの花」です。1回目よりも上達している様子が分かります。どの子も真剣に取り組んでいました。

1117-5 1117-6 1117-4

11/17(木)将棋日 今日の新二っ子

3,4年生がカルビーの方と一緒に「おやつの上手な食べ方」について学習しました。お菓子の重さをはかったり、お菓子の裏面に記載されているパッケージを見たりして学びを深めました。1日のおやつは、200キロカロリーまでで、ポテトチップスだと手のひらに乗る分だそうです。お土産として子どもたち一人一人におやつを2袋ずついただきました。ありがとうございます。

 1117-1 1117-2 1117-3

11/16(水)録音文化日 今日の新二っ子

全学年で持久走大会の試走をしました。最後まであきらめずに自己記録を更新しようと走り切る子どもたちの姿はとても立派でした。体調不良により、参加できない児童もいました。練習できる機会も限られています。朝お忙しいとは思いますが、入力漏れがないようにご理解ご協力をお願いいたします。

 1116-1 1116-2 1116-3

11/16(水)録音文化日 今日の新二っ子

5年生家庭科の学習は、「校内クリーン大作戦」です。校内の気になる場所を分担して、掃除していきます。子どもたちは、それぞれの場所を一生懸命に掃除していました。学校の中が、どんどんきれいになっていきました。

  1116-4  1116-5  1116-6

11/11(金)ポッキー日 今日の新二っ子

2年生が、近くのうどん屋「清水や」様にまちたんけんに行きました。お店の中や麺打ちの様子を見させていただきました。子どもたちは、初めて近くで見させてもらい、興奮した様子でした。

1111-1 1111-2 1111-3

11/10(木)エレベーターの日 今日の新二っ子

ロング昼休みは図書委員会の発表を行いました。学校図書館での過ごし方や本の借り方、たくさん借りられている本についてのクイズがありました。どの子も主体的に取り組んでいました。どの子にもすてきな本との出会いがありますように。

1110-1 1110-2 1110-3

11/9(水)大政奉還日 今日の新二っ子

1年生が、サツマイモを掘った蔓を干した後に、クリスマスリース作りを行いました。蔓をまとめて自分なりのリースを一生懸命につくっていました。丸くなったリースは、さらに干して、次回に飾り付けをします。

1109-1 1109-2 1109-3

 

11/8(火)いい歯日 今日の新二っ子

講話朝会がありました。校長先生から2つの話がありました。1つ目は来年度からの埼玉県学力調査のタブレット受験に向けた操作に慣れること。2つ目は開校70周年を迎えるにあたり、歴史と伝統を受け継ぎ、新しい学校を創るという意識をもつこと。子どもたちは、オンライン上でしたが集中して話を聞くことができました。

1108-1 1108-2 1108-3

11/7(月)いいなべ日 今日の新二っ子

ICT研修として、L-GATEの活用方法、校内の教員によるデジタル教科書の活用方法を実践的に学びました。職員自身が楽しみながら、研修しました。とても充実した研修になりました。

1107-1 1107-2 1107-3

11/7(月)いいなべ日 今日の新二っ子

4年生が体育館で書きぞめをしました。肌寒い1日でしたが、「なの花」の三文字を 一画一画慎重に書く子どもたちからは、張り詰めた緊張が伝わってきました。今までの毛筆の練習成果を発揮していました。書き初め展(すずかけまつり)を楽しみにしていてください。

1107-1 1107-2 1107-3

11/4(金)いいおしの日 今日の新二っ子

2年生までは、生活科として「理科的内容」には取り組んできましたが、3年生からは本格的に「科学的要素」を取り入れた内容で学びを進めています。子どもたちの疑問や好奇心を大切にしながら、授業を展開しています。外へ出て太陽の反対側にかげができることを確かめました。
遮光板を使って太陽の位置を確認したあと、ふりむいてかげが反対側にあるかを確かめます。遮光板をつかって初めて見た太陽のようすに子ども達はとても驚いていました。

1104-1 1104-2 1104-3

11/2(水)習字の日 今日の新二っ子

生活科「たのしいあき いっぱい」の学習で、学校近くの神社に「あきさがし」に行きました。落ち葉や木の実を一生懸命に探し、ドングリや木の実、紅葉したモミジや​イチョウの葉を見つけることができました。学校に戻り、拾ってきた葉や木の実を観察して、季節により植物の様子が変化することを学ぶことができました。

1102-1 1102-3 1102-2