令和7年度 1学期の取組

公開日 2025年07月24日

更新日 2025年07月25日

7月18日(金)1学期終業式

1学期の終業式は、暑さによる児童の健康を考え、オンラインで行いました。校長式辞や3年生の代表児童から1学期を振り返っての作文発表などがありました。明日から夏休みに入りますが、児童全員が約束を守って安全で楽しい生活を送り、2学期の始業式には元気に登校するのを楽しみにしています。

7月17日(木)大掃除

児童全員で主に自分たちの教室をきれいに掃除しました。1年生も椅子や机を廊下に出し、教室の床を濡れ雑巾で一生懸命拭きました。他の学年の中には、教室だけでなく掃除道具入れや階段を丁寧に掃除している児童もいました。みんなで掃除をがんばったので、学校がきれいになりました。

 

7月7日(月)6年生と1年生の夏祭り

6年生が夏祭りを計画し、1年生を招待しました。6年生は、魚つりや立体めいろ、おめん屋など1年生が楽しめるいろいろな出店を用意しました。6年生が1年生にやさしく接している姿、1年生が笑顔いっぱいで楽しんでいる姿などをたくさん見ることができました。

7月4日(金)校内授業研究会

須影小学校は、今年度も算数と特別活動の研究を行っています。特に特別活動は、令和6年度7年度と埼玉県特別活動研究会の委嘱を受けています。今日は、校内授業研究会として、2年1組が学級活動(2)「きょうから わたしは はみがき名人」の研究授業を行いました。指導者の先生をお迎えして研究授業や校内研究について御指導をいただきました。

7月3日(木)とうもろこしの収穫

今年度もほくさい農業協同組合の方々の御厚意で、2年生がとうもろこしの収穫体験をすることができました。学校から15分ほど歩いていくと、とうもろこし畑がありました。2年生の身長よりはるかに背の高いとうもろこし畑が広がっていました。2年生は、大喜びでとうもろこしを収穫しました。収穫したとうもろこしは、お家へのおみやげに持って帰りました。

 

7月2日(水)七夕集会

縦割り班で担当の先生のクラスに集まります。代表委員の児童がオンラインで進行を担当しました。猛獣狩りの星座バージョンでグループを作り、そのグループで「爆弾ゲーム」をします。「爆弾ゲーム」では、「★のカード」を回していき、音楽が止まった時に「★のカード」を持っていた人が自分の願いごとをみんなに伝えていました。

 

6月30日(月)宮澤章二作品出前講座

宮澤章二先生を顕彰する会の2名の方をお迎えして、6年生を対象に宮澤章二作品出前講座を実施しました。宮澤章二先生は、羽生市三田ヶ谷の生まれで、多くの詩集を発行され、「風と光の詩人」といわれています。須影小学校の校歌の作詞のほか、「知らない子」「ジングルベル」などの数多くの作詞をされました。また、2011年東日本大震災が起こった後、「行為の意味」がテレビCMで流れ、一躍有名になりました。6年生は、故郷の偉人のすばらしさに触れることができました。

 

 

6月24日(火)6年社会科見学

学校を出発するときは雨が降っていましたが、キッザニア東京に着くころには雨があがっていました。午前中のキッザニア東京では、ガソリンスタンドのサービススタッフや石けん工場のスタッフ、パフォーマーなどの職業体験をすることができました。午後からは国会議事堂に行きました。国会議事堂では、中央広間や本会議場など普段見ることができない場所を見学することができました。

 

6月18日(水)ふれあいタイム

6月とは思えないほどとても暑い日になったため、ふれあいタイムは校舎内のクラスに分かれて行いました。どんジャンケンやなんでもバスケットなどの室内レクを行い、異学年のふれあいを深めました。

6月16日(月)鉄道安全教室

東武鉄道に勤務するたくさんの方が来校され、2年生が駅や鉄道、踏切のことについて教えていただきました。まず、電車の乗り方や鉄道で働く人のお仕事の紹介などの話を聞きました。その後ブースに分かれて、運転台を使って運転体験をしたり、列車を非常停止ボタンで止める体験などをしたりしました。また、実際に仕事で使用している道具に触れる体験も行いました。

6月12日(水)5年社会科見学

5年生が社会科見学として、日産自動車栃木工場と宇都宮市にある大谷資料館に行きました。まず、日産自動車栃木工場を見学して、実際にロボットが部品を組み立てている様子を見学したり展示されている車に乗ったりすることができました。次に、大谷資料館に行って、大谷石の採掘の様子や地下の採掘場跡の見学をしました。また、9月の林間学校の前にメリハリのある集団行動の大切さを学ぶことができました。

6月10日(火)6年租税教室

租税教室を行い、6年生が税のことについて学びました。どんな税金があるか、税金は何に使われているかを教えていただきました。1億円の見本も見せていただき、子供たちはとても重いことに驚いていました。

6月10日(火)4年イオンモール羽生店見学

総合的な学習の時間として、4年生がイオンモール羽生店に行きました。イオンモール羽生店で目や耳、体が不自由な方々のためのバリアフリーになっているところを探しに行きました。子供たちは、車いすがあることや水飲み場が低くなっていること、手すりがついていること、エレベータのボタンに点字があることなど、普段気づかないことをたくさん見つけることができました。

6月9日(月)新体力テスト

雨のため延期になっていた新体力テストを実施しました。校庭では、50m走とボール投げをしました。体育館では、反復横跳びや立ち幅跳び、上体起こしをしました。今までの練習の成果が表れるようにがんばっていました。

 

6月6日(金)交通安全教室

羽生警察署や交通安全母の会の方々、PTAの方々に御来校いただき、交通ルールや正しい歩行、正しい自転車の乗り方を学び、進んで交通安全を心がけようとする態度を身に付けるために、交通安全教室を実施しました。校庭で1・2年生は正しい横断の仕方を、3・4年生は自転車の点検の仕方や自転車の乗り方を教えていただきました。マルチルームで5・6年生は自転車の乗り方のお話をしていただきました。

6月5日(木)プール開き

いよいよプールの季節がやってきました。久しぶりにプールサイドでプール開きを行いました。5月の終わりに3年生以上がプール掃除をしてくれたので、とてもきれいなプールになりました。約束を守り、安全に気を付けて楽しい水泳学習を行うことを全校のみんなで確認しました。

 

6月4日(水)3年社会科見学

前日まで降っていた雨が上がり天候に恵まれた中、3年生が社会科見学に行きました。ヤクルト五霞工場を見学した後、羽生市水郷公園で昼食を食べました。午後からは羽生市消防署や羽生市役所を見学しました。様々なところでいろいろなものや仕事の様子を見学することができました。

5月29日(木)プール清掃

いよいよ水泳学習の季節がやってきました。3年生以上の児童が分担を決めてプール清掃をしました。3・4年生はプールサイドの掃除などを、5・6年生はプールの中の掃除などをしました。みんなで力を合わせて掃除をしたので、プールがとてもきれいになりました。

5月22日(木)さきたま史跡の博物館出前授業

さきたま史跡の博物館の方が、6年生社会科の出前授業を行ってくださいました。今回は、「オリジナルまが玉づくり」ということでやすりを使って石をけずり、古代のアクセサリーであるまが玉を作りました。6年生は、石がなかなかきれいにならずたいへんそうでしたが、けずっていくうちに少しずつ石が輝いていき、最後はすてきな「オリジナルまが玉」ができあがりとても喜んでいました。

5月21日(水)すかげランド

すかげランドは、縦割り班の友達と交流を深め、全校児童のみんなで学校生活を送っていく意識を高めるという目的があります。今年度のすかげランドは、なかよしクイズラリーでした。縦割り班で各クラスをまわり、クイズラリーをするという活動です。上級生が下級生にやさしい言葉をかけていたり、下級生が上級生の話を聞いたりしてどの班も楽しそうに活動していました。

5月20日(火)須影小学校コミュニティスクール運営協議会

第1回須影小学校コミュニティスクール運営協議会を開催しました。運営協議会委員の方々には、授業の様子を御覧になっていただいたり、校長や教頭からの学校経営や教育活動についての説明を聞いていただいたりしました。その後学校経営について委員の皆様に承認をしていただきました。今年度も保護者や地域の皆様と協働しながら、子供たちの豊かな成長を支えていきたいと思います。

5月19日(月)心肺蘇生法研修会

6月に入ると水泳学習が始まります。もしもの時に子供たちの命を助けることができるように消防署の方をお招きして、心肺蘇生法の研修会を行いました。

5月14日(水)リコーダー講習会

指導者の方をお招きして、3年生がリコーダー講習会を行いました。リコーダーが上手に演奏できるようになるための話をしてくださいました。リコーダーを使って素敵な演奏も披露してくださいました。

 

5月7日(水)集会

今日の集会は校長の話と生活目標の話でした。校長から「丁寧な言葉を使おう」「ふわふわ言葉を広げよう」「順序を考えて話そう」という話がありました。その後、担当から5月の生活目標「時間を守って行動しましょう」の話がありました。

 

4月25日(金)避難訓練 引き渡し訓練

今年度初めて避難訓練を行いました。新しい学年になり、クラスが変わりましたので、もしもの時にどのような避難をしたらよいかを学びました。避難訓練のあと、引き渡し訓練も行いました。保護者の方々にもご協力いただき、スムーズな引き渡し訓練ができました。お忙しい中、ご来校いただきましてありがとうございました。

 

4月22日(火)1年生を迎える会

1年生が入学して、2週間ほどたちました。今日は、1年生を迎える会です。あさがおの種のプレゼントや学校クイズ、リコーダーでの校歌の演奏などで2年生から6年生のみんながあたたかく1年生を迎えました。

 

 

4月18日 離任式

令和6年度末まで須影小学校で勤務されていた4名の先生方が久しぶりに来校されました。それぞれの先生方に花束とお手紙を渡したり、お話を聞いたりしました。離任式の後お別れ会も行い、先生方に感謝の気持ちを伝えることができました。

 

4月8日 入学式

1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。須影小学校のみんなは1年生が入学してくるのを楽しみにしていました。小学校は楽しいことがいっぱいあります。友達と仲よく生活をして、勉強や運動にがんばりましょう。

 

4月8日 始業式

いよいよ令和7年度が始まります。新しいクラス、新しい友達、新しい先生に胸をふくらませながら、子供たちが登校してきました。始業式では、校長から「す…進んで学び、伝え合おう か…かかわり合いを大切にしよう げ…元気な心と体をつくろう」という話がありました。