令和7年度 2学期の取組

公開日 2025年10月29日

更新日 2025年10月29日

10月25日(土)運動会

10月25日(土)に運動会を実施いたしました。小雨が降ったりやんだりする中でしたが、御来賓の皆様や保護者の皆様、地域の皆様など多くの方々に御来校いただき、盛大に実施することができました。改めまして、感謝申し上げます。ありがとうございました。子供たちは、この日のために一生懸命練習してきました。特に表現種目ではそれぞれの学年ブロックで工夫されたものが披露できたと思います。低学年は、かわいらしくそして笑顔いっぱいに「元気いっぱいライラック」を踊りました。中学年は、伝統を大切にしながらダイナミックに「須影ソーラン節」を踊りました。高学年は、心を一つに気持ちを合わせて力強くそして美しく「風のとおり道」を踊りました。その他、徒競走や団体種目、全校種目など子供たちが頑張っている様子を御覧いただけたと思います。

 

10月17日(金)応援練習

今年度は、お昼を食べた後に応援合戦の時間を設定しました。今日は、4・5・6年児童の応援団を中心に応援合戦の練習をしました。応援歌は、白組も赤組も自分たちで選んだ曲をもとに思いを込めて作りました。当日は、児童の笑顔いっぱい元気いっぱいな姿を御覧いただきたいです。

10月15日(水)運動会練習

いよいよ全校での運動会練習が始まりました。入場行進の後、体育主任から話を聞く姿勢やはっきりとした返事、挨拶などについての話がありました。今日は、開会式や閉会式の練習を中心に行いました。初めて全校での運動会練習に参加する1年生も上級生の姿をお手本に、頑張っていました。

10月8日(水)4年車いす体験

4年生が、アイマスク体験に続き、社会福祉協議会の方々をお招きして車いす体験をしました。車いすの使い方についてしっかり話を聞いた後、車いすを乗る人と車いすを動かす人とペアになって順番に車いす体験をしました。

10月2日(木)5年金融・保険教育出前講座

5年家庭科の「持続可能な社会へ 物やお金の使い方」の学習の一つとして、保険会社の方々に出前講座を行っていただきました。まず、お金の使い方について、限られたお金の中から無駄使いせずに買うにはどうしたらよいかを教えていただきました。次に、課金について、オンラインゲームのトラブルが多くなっていることや課金サービスを使いたいときは、家族などまわりの大人に相談することなどを教えていただきました。お金についての知識や正しいお金の使い方について学ぶことができました。

10月1日(水)1・2年遠足

1・2年生が東武動物公園に遠足に行きました。雨が降ったりやんだりする中でしたが安全に気をつけて見学しました。公園の中では、2年生が1年生の面倒をみながらたくさんの動物を見ることができました。学校に帰ってきた1・2年生が「楽しかった!」と大きな声で言っていたのが印象的でした。

9月25日(木)26日(金)6年修学旅行

2日間ともとてもよい天気に恵まれました。1日目は、鎌倉のグループ行動でした。鶴岡八幡宮からグループで計画した場所を訪ねながら、全員江ノ島水族館に到着することができました。2日目は、大涌谷や箱根彫刻の森美術館に行きました。大涌谷は新しい「ちきゅうの谷」という施設ができ、自然のすばらしさを身近に感じることができました。自然や歴史の一端にふれるとともに、校外における集団活動を通して互いに協力することの大切さや友情を深めることができました。

9月11日(木)藍染体験

3年生が羽生市民プラザで藍染体験をしました。羽生市の藍染は、江戸時代の後期から藍が栽培されるようになり、羽生市の一大産業となりました。初めて藍染を体験する児童が多く、講師の方の話をよく聞き、活動することができました。郷土に伝わる伝統や文化をこれからも守っていけるようにしていきたいです。

9月8日(月)9日(火)アイマスク体験

4年生は、総合的な学習の時間に福祉について学習しています。その一環として、アイマスク体験をしました。アイマスクをする人と介助する人とペアになって廊下や階段を歩きました。アイマスク体験の中で児童は「目の不自由な方が歩くのは大変なことだ」ということに気づいたようですが、今後福祉の学習を重ねることで、体の不自由な方への理解と関心をもてるようにしていきたいです。

9月7日(日)8日(月)5年林間学校

5年生が日光方面へ林間学校に行きました。2日間とてもよい天気に恵まれ、予定されていた様々な活動を行うことができました。

1日目は、戦場ヶ原ハイキングやキャンプファイヤーを行いました。戦場ヶ原ハイキングでは、日光の自然のすばらしさを体感しました。2日目は、日光東照宮を見学したあと飯盒炊飯を行い、グループに分かれてカレー作りをしました。林間学校に行く前に学校でカレー作りの練習をしていたので、手際よくおいしいカレーを作ることができました。

9月5日(金)シェイクアウト訓練

シェイクアウト訓練は、突然地震が来た時に、子供たちが場の状況に応じて身を守る方法を考え、行動することができるようにするための訓練です。5日の業間休みに緊急地震速報が発令されたという放送が入りました。すると素早く体育館にいた児童は真ん中に集まったり、廊下を歩いている児童は近くの教室に入ったりして避難しました。突然地震が来た時に、自分たちで考えて安全に避難する練習ができました。

9月2日(火)・3日(水)5年カレー作り

5年生が9月7日(日)・8日(月)に日光方面へ林間学校に行く予定です。今年は、2日目のお昼にカレー作りを行うこととしました。そこで、5年生が学校でカレー作りの練習をしました。学校でのカレー作りの練習の成果を林間学校で生かしてください。

8月29日(金)第2学期始業式

長い夏休みも終わり、今日から2学期が始まります。夏休みの間、大きな事故もなく2学期を無事に迎えることができましたことに感謝申し上げます。

今年の夏は暑い日が続いています。2学期の始業式は、1学期の終業式と同じように児童の健康を考え、リモートで行いました。まず、校長が「3匹のカエルを育てましょう」という話をしました。3匹のカエルというのは「かんがえる」「ふりかえる」「まちがえる」です。「かんがえる」とは、学習でも生活でもよく考えましょうということ、「ふりかえる」は、授業でも行事でも最後に自分を振り返りましょうということ、「まちがえる」は授業の中で間違っても大丈夫、進んで自分の意見を発表しましょうということです。その他に4年生の代表児童が2学期の目標について発表したり担当の先生が生活目標についての話をしたりしました。みんなで充実した2学期になるようにがんばります。保護者の皆様、御協力よろしくお願いします。