公開日 2025年06月12日 07時54分
更新日 2025年07月04日 08時23分
6月27日(金)【授業参観】
1学期末PTA授業参観を行いました。1年生は、ハッピー歯みがき教室として歯科衛生士の金子先生にきていただき、正しい歯みがきのやり方を教えていただきました。保護者の方にも参加していただき、これから生え替わる歯についてのお話しを聞くことができました。
各学年とも、集中して授業を受けている様子を参観していただくことができました。
また、参観後の学級懇談会にも大勢の保護者の方に御参加いただき、担任と共に1学期をふり返り、夏休みに向けてのお話しを深めることができました。5年生は7月に実施予定の林間学校についての説明をいたしました。
6月26日(木)【すずかけ学級 カレー作り】
すずかけ学級の児童が自分たちで育てたジャガイモをつかってカレーをつくりました。
ほくほくとした、とてもおいしいジャガイモの入ったカレーになりました。
6月24日(火)【ハッピーはみがきチェック(染め出し)】
給食後、歯の染め出しを行いました。自分の歯みがきの磨き残しが赤く染まります。
子供たちは、赤く染まった歯の場所をワークシートに記入したあと、あらためて、丁寧に磨いていました。
6月23日(月)【すずかけ学級 ミニトマト苗植え】【5.6年生 読み聞かせ】
すずかけ学級の児童が、ミニトマトの苗を植えました。
これから美味しいミニトマトがたくさんできると思います。楽しみですね。
【5.6年生 読み聞かせ】
読み聞かせボランティアの方による5.6年生への読み聞かせがありました。
5.6年生向けということで「平和」をテーマにするお話しを読んでくださいました。
6月20日(金)【4年 理科 ヘチマの植え替え】【1.2年生 プール学習】
4年生は、理科の学習で「ヘチマ」を育てています。これまで、ポットで育てていた苗を畑に植え替えました。
どんどん成長することが楽しみです。
【1.2年生プール学習】
1.2年生のプール学習も回数を重ね、スムーズに着替えや入水ができるようになりました。
水の中に顔をつけたり、もぐったりして、宝物(に見立てた色つきの石など)一生懸命、集めていました。
6月19日(木)【6年 古代からのメッセージ】
歴史学習の一環として埼玉県埋蔵文化財事業団の方に来ていただき、土器や埴輪、さまざまな道具を見せていただきました。
教科書の資料だけではなく、目の前で見たり触れたりすることで、一層、歴史学習に興味を持つことができました。
6月18日(水)【3.4年生 プール学習】
プール学習が進んでいます。3.4年生は、昨年以上に泳げるようにと一人一人が頑張っています。
6月17日(火)【5年生 調理実習】
5年生にとっては、2回目の家庭科室での学習です。今日は、「茹でる」学習でした。ジャガイモとほうれん草をゆで、「ジャガバター」と「ほうれん草のおひたし」を作りました。とても、おいしくできあがりました。
6月16日(月)【6年生 調理実習】
今日は、「炒める」学習です。スクランブルエッグと彩り野菜炒めを作りました。5年生の時に作ったエプロンを着ての調理実習です。
6月13日(金)【4年生全国小学生はみがき大会】
4年生が全国小学生はみがき大会に参加しました。当日は、学校歯科医の先生、保護者の方にも御参加いただき「正しいはみがきの方法」について学習しました。
自分の大事な「歯」です。これからも守っていきましょう。
6月12日(木)【5年家庭科】
5年生の裁縫の学習に6年生がアドバイスをしてくれています。5年生は初めての裁縫学習に真剣に取り組んでいます。
6月11日(水)【校内硬筆競書会】【はみがき名人・はみがき標語表彰】
全校で、硬筆競書会を行いました。一人一人がとても集中して取り組んでいました。
【はみがき名人・はみがき標語表彰】
学校歯科医による歯科健診時に「はみがきが上手です」と言われた児童を「はみがき名人」として表彰しました。また、全校で取り組んでいる「はみがき標語」の優秀作品も表彰をしました。これからも、自分の大切な歯を大事にしていきましょう。
6月10日(火)【プールびらき】【4年生理科実験】【すずかけ学級保健学習】
プールびらきを行いました。雨のため、残念ながら体育館で行いました。運動委員会副委員長によるプールに向けての思いを発表してもらったり、各学年の代表児童と校長先生によるテープカットをおこなったり、プール学習に向けての注意することのお話しをしました。
放課後は、校長先生、教頭先生が安全祈願をプールサイドで行いました。
【4年生 理科実験】
4年生が電流の実験を行いました。目に見えない電流ですが、プロペラの回る無機や速さについて、いろいろな考えを出し合いながら学習していました。
【すずかけ学級 保健学習】
すずかけ学級の保健学習では、保健室の先生をゲストティーチャーとしてけがの予防について学習しました。
安全な毎日を過ごすためにも、しっかり学習に取り組んでいました。
6月9日(月)【中学年 読み聞かせ】
中学年(3、4年生)に向けて、読み聞かせボランティア(ティンカーベルさん)による読み聞かせがありました。
児童の興味のあるお話しを何冊も読んでいただき、お話しに集中して、児童は引き込まれていました。
6月7日(土)【資源回収】
保護者、地域の方の御協力のもと、第1回資源回収を行いました。たくさんの資源をいただきました。ありがとうございました。
6月6日(金)【業間マラソン】【委員会活動】
新二小では、業間休みのラスト3分間は全員で校庭を走ります。自分のペースにそって、目標の周数をめざして頑張っています。
【委員会活動】
飼育緑化委員会の児童が、昇降口前の花壇にたくさんの花を植えてくれました。学校がとても、明るく、美しくなりました。
6月4日(水)【校長講話】
校長講話がありました。6月10日は「時の記念日」であり、「時間=いのち」であるというお話しでした。
児童は、時間を大切にするという意識を持ってくれたようです。
6月3日(火)【さわやかタイム】【6年租税教室】
全校で、さわやかタイムを行いました。雨天のため、体育館で行いました。ステージ上で運動委員の児童がブリッジやカエル倒立などの見本をみせてくれました。1年生から6年生まで、できるようになるまで、何度もチャレンジしていました。
【6年 租税教室】
行田税務署の方による、租税教室をおこなっていただきました。私たちの生活に税は欠かせないものであり、税金を払っていることで、福祉や安全な生活ができているということを学びました。
6月2日(月)【1、2年生まち探検】【プール清掃】
1、2年生の生活科で学校南側の「まち探検」にいきました。大光院さんでは、和尚さんからお話しをしていただいたり、地域の安全確認をしたり、天神神社にいったりと、地域のことを勉強する良い機会となりました。
【プール清掃】
水泳学習スタートに向けて、プール清掃を行いました。1年ぶりに使うプールや周辺をみんなできれいにしました。
水泳学習がとても楽しみです。