公開日 2025年07月11日 08時10分
更新日 2025年08月04日 08時42分
7月29日(火)30日(水)31(木)【職員研修】
29日(火)は、国語の研修、30日(水)は外国語の研修 31日(木)は特別支援教育と教育課程の校内研修を行いました。
外部から講師をお招きし、質の高い研修となりました。
7月18日(金)【終業式】
1学期の終業式を行いました。校長先生からは1学期に頑張ったこと、夏休みに取り組んでほしいことのお話しがありました。
児童代表の言葉では1年生、4年生が1学期にできるようになったことや、これから頑張りたいことを堂々と発表してくれました。
また、硬筆展や作文の表彰を行いました。
最後に、夏休みの過ごし方について担当の先生からお話しがありました。安全で、楽しい夏休みを過ごす新二っ子でいましょう。
7月16日(水)【6年生と1年生との夏祭り】
「1年生と夏祭りをしよう」と6年生が企画し、様々な遊びを考えてくれました。
6年生のお兄さん、お姉さんとの楽しい時間となりました。
7月12日(土)【6年生 ガン講座】【4年生 星の学習】
6年生が、羽生総合病院の薬剤師さんによる「ガン講座」を受講しました。ガンについての知識をしっかり学ぶ事ができました。
4年生の理科の授業で星の学習をしています。教室をプラネタリウムに見立て、みんなで天井をみながら星の学習をしました。
7月11日(金)12日(土)【5年生 林間学校】
5年生が初めての宿泊学習の林間学校にいきました。一人一人が真剣に臨み、思い出深い2日間となりました。
7月10日(木)【1年生 シャボン玉遊び】
1年生生活科の学習の一つとして「シャボン玉遊び」を行いました。大きなシャボン玉に挑戦したり、小さなシャボン玉をたくさん作ることに挑戦したりと、いろいろと工夫しながら取り組んでいました。
7月9日(水)【着衣泳】
水難事故防止の一つとして「着衣泳」を行いました。水の事故の恐ろしさ、もし、水の中に落ちてしまったり、溺れてしまったら、体に力を入れず浮かぶこと、そして、近くにペットボトルやビニル袋があったら、空気を入れて胸の上に抱えることなどを学び、練習しました。
事故に遭わないことが一番ですが、万が一の時は、今日の学びを思い出し、命を守る行動をとりましょう。
7月8日(火)【6年 宮澤章二先生作品学習会】【プール水質検査】
宮澤章二先生顕彰会の方にきていただき、宮澤章二先生の詩について学習しました。
【プール水質検査】
学校薬剤師の先生にきていただき、プールの水質を検査していただきました。
7月4日(金)【1年生 国語 大きなかぶ】【すずかけ学級 七夕飾り】【クラブ活動】
国語で学習している「大きなかぶ」の音読劇を行いました。教室に用意した「大きなかぶ」をみんなで一生懸命に引っ張りました。
一人一人が内容をよくおぼえ、素晴らしい音読劇となりました。
【すずかけ学級 七夕飾り】
すずかけ学級の児童が中心となり、2階の廊下に七夕飾りができました。
多くの児童、先生方が短冊に願い事をかきました。(撮影の関係で、画像が横向きとなっています)
【クラブ活動】
1学期最後のクラブ活動をおこないました。
クラブ長を中心に企画・運営をしています。自分たちの興味のあることに積極的に取り組んでいます。
7月1日(火)【1年生 水遊び)
生活科の学習の一つとして、「水遊び」を行いました。自分たちで用意した容器からでる水で的当てをするなど、水をつかってたくさんあそびました。