令和7年度 新二っ子 【9月】

公開日 2025年09月04日 18時44分

更新日 2025年09月27日 11時06分

9月26日(金)【羽生市教育委員会・東部教育事務所 支援担当訪問】

今年度、本校は「国語科」を軸に「考えの形成を促す指導の工夫 ~読むことを通して~」の研究に取り組んでいます。

本日は、羽生市教育委員会・東部教育事務所の先生にお越しいただき、研究授業・公開授業を行いました。

児童の学力向上に向けて、先生方も学び続けています。

 

9月19日(金)【3,4年生 社会科見学】

3,4年生が社会科見学で、市内の商業施設、郷土資料館、消防署、警察署を訪れました。

日頃見られないバックヤードを見学したり、専門家からお話しを聞いたり、消防車、救急車、パトカーについて実物に触れ、詳しく学ぶ事ができました。

9月18日(木)【6年 社会科研究授業】

6年生が社会科(歴史)の研究授業を行いました。

市内の小・中学校の先生方がたくさんお見えになりました。

話し合い活動をおこなったり、タブレットを活用したりしながら、学びを深めていました。

 

 

9月17日(水)【二小タイム】

ロング昼休みを利用して、縦割り班活動を行っています。

班長である6年生が、学年を超えてみんなで遊べる内容を考えます。

とても暑い日でしたので、今日は校庭での活動を控え、教室で楽しみました。

9月9日(火)【さわやかタイム】

体力向上をめざし、ローテーション運動に取り組んでいます。

9月8日(月)【低学年 読み聞かせ】

1,2年生に向け、ボランティアの方による読み聞かせを行いました。

いろいろな本を紹介していただき、児童はワクワクしながら、読み聞かせを楽しんでおりました。

9月6日(土)【第2回資源回収】

第2回の資源回収を行いました。保護者・地域の方の御協力により、たくさんの資源が回収できました。

御協力ありがとうございました。

9月3日(水)【1年生 虫取り】【シェイクアウト訓練】

生活科の学習で1年生が虫取りを行いました。コオロギや、カマキリなどたくさんの虫をつかまえていました。

授業中だけではなく、休み時間にも虫取り網をもって虫取りをする児童も見られます。

地震が起きたときの第一動作の訓練を行いました。これまでの訓練も生かされ、スムーズに身を守る動作ができました。

 

9月2日(火)【給食の様子】【4年生 ヘチマの観察】

2学期、給食スタートです。2学期から食器が新しくなりました。

久しぶりの給食を楽しみながら美味しくいただきました。

4年生が1学期から育てているヘチマの観察を行いました。植えた時とは比べものにならないくらい成長したヘチマに驚き、特徴など細かいところに注意しながら観察を行いました。

 

9月1日(月)【身体測定】

2学期はじめの身体測定を行いました。4月に比べてどのくらい成長したか、児童のみなさんもドキドキしている様子でした。

 

8月29日(金)【2学期始業式・学級の様子】

2学期始業式を行いました。校長先生から児童の皆さんに「2学期頑張ってほしいこと ①目標を決めて取り組もう ②友達と協力しよう ③挑戦する気持ちを大切にしよう」についてお話しがありました。9月の生活目標「自分から先に 笑顔で あいさつをしよう」についてのお話しもありました。長い2学期です。健康に気をつけて毎日、元気に過ごしましょう。

始業式の後は、学級で担任の先生やお友だちと過ごしました。宿題の提出や夏休みの出来事などを発表したり、学校図書館にいったりしました。久しぶりに仲間と会えて、児童の表情はとても明るいものでした。