公開日 2016年01月15日
更新日 2016年02月05日
第十一回 小中学生「ふるさとの詩」
利根川の流れに育まれ、四季折々の美しい自然に恵まれた羽生市は、日本の近代詩史に名をとどめた太田玉茗を生んだまちであり、また、羽生市出身の宮澤章二は、市内の多くの校歌を作詞した詩人です。
先人の功績を顕彰するとともに、「詩のまちづくり」を目指し、毎年、市内小中学生を対象に「ふるさとの詩」を募集しております。
第十一回小中学生「ふるさとの詩」には、小学生1,235篇、中学生786篇もの応募がありました。
小学生の部・中学生の部における受賞者は表のとおりです。
小学生入賞者
| 賞 | 氏名 | 作品名 |
|---|---|---|
| 太田玉名賞(1篇) | 春山 良太 | ほたるのさと |
| 宮澤章二賞(1篇) | 堤 澄心 | 手打ちうどん |
| 優秀賞(3篇) |
小澤 陽馬 | おくりもの |
| 大澤 修良登 | 思い出いっぱい 家族の家 | |
| 村山 鈴香 | おばけトンネル | |
| 奨励賞(5名) |
新井 瑠杏 | いろがいっぱい |
| 小澤 碧羽 | おはようトマト | |
| 関根 快 | ぼくたちの散歩道 | |
| 野村 優斗 | まわり地ぞう | |
| 福島 尊翔 | おじいちゃんへ |
小学生 その他の良い作品
| 氏名 | 作品名 |
|---|---|
| 飯塚 皓耶 | ホタルの光 |
| 江原 知花 | おじいちゃんのあじ |
| 大山 修弥 | ザリガニつり |
| 柏瀬 有花 | 愛宕神社 |
| 須永 理央 | とねがわ |
| 瀧澤 さゆり | 天神様 |
| 萩 一帆 | 約束 |
| 平井 尊琉 | ひやじる |
| 細井 大暉 | かずとむしのき |
| 堀口 真祈子 | 一本のスプーン |
| 松本 成生 | おじいちゃんの作るお米 |
| 三牧 莉奈 | とうぶいせさきせん |
中学生入賞者
| 賞 | 氏名 | 作品名 |
|---|---|---|
| 太田玉名賞(1篇) | 志賀 聖 | あいさつ |
| 宮澤章二賞(1篇) | 小林 茉璃亜 | ふるさとの語り部 |
| 優秀賞(3篇) |
伊藤 いずみ | 楽しい食卓 |
| 島村 和希 | 桜を見上げて思うこと | |
| 戸山 大輝 | わが街のお米 | |
| 奨励賞(5名) |
青木 優奈 | 藍のまち |
| 神田 大介 | ほたるの光 | |
| 清水 健太 | 残心 | |
| 戸ヶ崎 結優 | 故郷の風は | |
| 福地 晃成 | 僕の好きな場所 |
中学生 その他の良い作品
| 氏名 | 作品名 |
|---|---|
| 青木 結香 | 小さい花 |
| 石井 結 | 暑い夏 |
| 市村 瑠唯 | 庭の雑草 |
| 角田 実優 | この町の猫 |
| 北林 美路 | 祖母から母へ |
| 関矢 花鈴 | 羽生の言葉で |
| 福田 あみ | ずっと一緒 |
| 増田 花恋 | サケの放流 |
| 増田 凪紗 | 真似できない底力 |
| 矢崎 めぐみ | 最高の仲間 |
| 横山 拓実 | 蝉の鳴き声 |
▽入賞作品はこちらからご覧いただけます
第十一回小中ふるさとの詩その他の良い作品[PDF:352KB]
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード