公開日 2018年08月15日
更新日 2020年07月16日
申請時来庁方式でのマイナンバーカードの交付申請を始めました
マイナンバーカードの交付申請につきましては、従来の「交付時来庁方式」に加えて、申請者本人が必要書類を持参し、市役所で申請すると、後日マイナンバーカードを自宅に送付する方式「申請時来庁方式」を実施いたします。
※マイナンバーカードの申請は任意です。
申請・交付はご都合のよい方法を選択してください
申請時来庁方式…今回実施を始める方式です
マイナンバーカードの申請を行うため、必要書類を持参し、市役所市民生活課へお越しいただく方法です。
交付時来庁方式
マイナンバーカードの交付申請を郵送等ご自身で行っていただき、交付の際、必要書類をお持ちの上、市役所市民生活課へお越しいただきます。その際、本人確認と暗証番号の設定を行った上でカードを交付する方法です。
マイナンバーカードの申請には顔写真が必要です
適切な顔写真の規格
・縦4.5センチ×横3.5センチ
・6か月以内に撮影したもの
・正面・無帽・無背景のもの
・写真の裏面に氏名と生年月日を記入します
・白黒も可
不適当な顔写真の規格
・顔が横向きのもの
・背景のあるもの
・平常の顔と著しく異なるもの
・背景に影のあるもの
・ピンボケや手ぶれにより不鮮明なもの
・帽子やサングラスなどをかけ、人物を特定できないもの
・眼鏡やヘアバンドにより、顔の一部が隠れているもの
・前髪が目にかかっているもの
・顔の輪郭が隠れているもの
・眼鏡のフレームが目にかかっているもの
市役所の窓口で申請を行う方法(申請時来庁方式)
申請時来庁方式は、マイナンバーカードの交付申請を行う際、市役所の窓口へお越しいただく方法です。本人確認と暗証番号の申出を行うことにより、後日、マイナンバーカードを本人限定受取郵便(特例型)により申請者本人宛に送付いたします。
申請方法
通知カードに同封されているマイナンバーカード交付申請書に必要事項を記入し、必要書類を持って受付窓口にお越しください。
受付窓口
市役所市民生活課
受付時間
・平日 午前8時30分~午後4時30分
持参するもの
・個人番号カード交付申請書
※交付申請書を紛失された方は、市民生活課窓口に申し出てください。本人確認を行い、個人番号カード交付申請書請求書の記入の上、交付申請書をお渡しします。
・顔写真
・マイナンバーの通知カード
※紛失している場合は不要ですが、「通知カード紛失届」を記入していただきます。
・本人確認書類(いずれも有効中の原本)
① 次のうち1点 運転免許証、旅券、顔写真付き住民基本台帳カード、身体障害者手帳、在留カードなど
② ①をお持ちでない方は「氏名・生年月日」又は「氏名・住所」が記載された書類2点以上(例)健康保険証、年金手帳、預金通帳、学生証等
・住民基本台帳カード(持っている方のみ)
・印鑑
(申請者が15歳未満又は成年被後見人の場合、法定代理人の本人確認書類、法定代理人と本人との関係が分かる書類(戸籍謄本等))
マイナンバーカードの受け取りの方法
申請時来庁方式によるマイナンバーカード受け取りを希望される方は、暗証番号の設定承諾書に記入を行った後、羽生市で暗証番号の設定を行います。
暗証番号の設定を行った後、マイナンバーカードの交付の準備ができた方から順番に、本人受取限定郵便(特例型)によりマイナンバーカードを送付します。郵便局から事前に通知書が送付されるか、電話で連絡がありますので、日時を指定してお受け取りください。
注意事項
1 本人確認書類がない場合、または不足している場合につきましては、申請時来庁方式でのマイナンバーカードの交付申請は行いません。交付時来庁方式でのマイナンバーカードの受け取りになりますので、ご了承ください。
2 マイナンバーカードがお手元に届くまで、1か月から1か月半程度かかります。マイナンバーカードの交付申請が集中する期間については、マイナンバーカードを送付するまで時間がかかる場合があります。ご迷惑をおかけしますが、マイナンバーカードがお手元に届くまでお待ちください。
3 マイナンバーカードの交付申請後に住所や氏名などの変更があった場合は、マイナンバーカードを受け取れない場合がありますので、住所変更や戸籍の届出を行う場合はご連絡下さい。
4 郵便局から連絡を受けた後、必ず2週間以内に受け取ってください。一定の保管期間が経過した場合は、郵便局から市役所にマイナンバーカードが戻ってきてしまいます。郵便局の保管期間内に受け取ることができなかった場合は、市民生活課にご連絡ください。
5 本人限定受取郵便の受け取りに当たっては以下の点に留意ください。また、本人限定受取郵便の詳細は、日本郵便のホームページでご確認ください。
・本人(未成年者を含む)が住所地において身分証明書(運転免許証、健康保険証など)を提示して受け取るものです。
・郵便物の転送の届けを出している場合は、お受け取りすることができません。
・本人以外(家族も含む)は受け取ることができませんのでご注意ください。
(http://www.post.japanpost.jp/service/fuka_service/honnin/index.html)