市議会の役割としくみ

公開日 2022年04月01日

更新日 2022年04月01日

議会の役割

  
  私たちが住んでいる羽生市を住みよいまちにするためには、市民全員で話し合って決定し、実行していくことが大切で
 すが、市民全員が集まって話し合うことは困難です。そこで、選挙によって市民の代表を選び、市民の声を市政に反映さ
 せるのが市議会議員です。

  市議会議員は市議会を構成し、市長の提案する予算や条例などの議案を審議し決定します。このため、市議会は「議決
 機関」と呼ばれています。一方、市長は「執行機関」と呼ばれ、市議会の決定に基づいて具体的な仕事を進めていきま
 す。

  市議会と市長は、独立した立場でお互いの責任と権限の範囲で行動し、均衡を保ちながら共に市民の住みよいまちづく
 りの実現を図ります。

 

議会のしくみ


 1.本会議
    
議案などを審議し、市議会の意思を最終的に決定します。本会議は年4回(3月・6月・9月・12月)開催される定
   例会と、必要に応じて開催される臨時会があります。
 

 2.常任委員会
   
 常任委員会は常設され、市の事務に関する調査及び議案、請願等の審査を所管別に受け持ち、調査結果を本会議で
   報告します。本会議では、この報告を参考にして最終的な決定をします。羽生市議会では、2つの常任委員会が設置
   されています。

     ○ 総務文教委員会
     ○ 都市民生委員会


 3.議会運営委員会
    議会の運営を効率的、円滑な運営を図ることを目的とし、議会の運営に関する事項、議会の会議規則、委員会条例
   に関する事項、議案・請願等の委員会の付託先などを審査します。また、議長の諮問機関としての役割もあります。


 4.特別委員会  
 
   特別委員会は、特定のことがらだけを専門的・集中的に調査するため、必要な時に本会議の議決により設けられ、
   調査の終了や解決した時点で審査終了となり、その特別委員会は廃止となります。


 5.議会広報委員会
    議会で決定したことや開催されたことなどを広く知ってもらうため、定例会ごと(年4回)に発行している「羽生
   市ぎかいだより」や市ホームページに掲載する議会情報を編集するための委員会です。

 

お問い合わせ

議会事務局 議会総務課
住所:埼玉県羽生市東6丁目15番地
TEL:048-561-1121
FAX:048-561-6657