公開日 2023年02月02日
代理人によるマイナンバーカードの受け取りについて
マイナンバーカードの受け取りは、カードの顔写真と顔認識を行う必要があるため、原則として申請者ご本人の来庁が必要です。
ただし、以下のやむを得ない理由により申請者ご本人の来庁が困難な場合は、代理人による受け取りができます。事前に電話にて市民生活課へご相談ください。
- 病気や心身の障害等で入院・入所しており、来庁が困難である場合
- 未就学児である場合
※1の場合は、来庁が困難である理由を証明する書類の提出が必要になります。
「仕事が多忙」「通学」といった理由は認められません。代理人が来庁される場合は以下の受け取りに必要な書類をご持参ください。
当日お持ちいただく書類等に不備や不足があるとお手続きができませんので、忘れずにお持ちください。
受け取りに必要な書類
- 交付通知書(はがき)
※交付通知に同封されているはがき(「委任状欄」を記入済みのもの) - 申請者の本人確認書類(いずれも有効中の原本)
下記の本人確認書類一覧の①から2点
または①1点+②1点、または②2点+③1点 - 代理人の本人確認書類
下記の本人確認書類一覧の①1点、または②2点
本人確認書類の種類 |
例 |
①顔写真付きの身分証明書 |
運転免許証、運転経歴証明書(交付日が平成24年4月1日以降のもの)、旅券、在留カード、特別永住者証明書、顔写真付き住民基本台帳カード、身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳 等 |
②①をお持ちでない方は「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載され市町村長が適当と認めるもの | 健康保険証、年金手帳、預金通帳、学生証、社員証、医療受給者証 等 |
③個人番号カード顔写真証明書 |
入院・入所中の施設の施設長及び法定代理人から発行されたもの。
|
- 申請者ご本人の来庁が困難であることを証明する書類(診断書、障がい者手帳、施設入所・入院証明書等)
医師や施設長の証明の際、文書料等がかかる場合があります。あらかじめご注意ください。
ただし申請者が未就学児の場合は不要です。 - マイナンバー通知カード(持っている方のみ)
※紛失している場合は不要ですが、「通知カード紛失届」を記入していただきます。 - 住民基本台帳カード(持っている方のみ)
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード