公開日 2022年04月01日
更新日 2022年05月09日
メンテナンス情報
以下の日程で、マイキープラットフォームのメンテナンスが予定されています。
メンテナンス中は、マイナポイントの申込や状況照会など、全てのメニューが利用できません。
1回目 | 5/21(土)00:00 ~ 5/22(日)22:00 |
2回目 | 6/4(土)00:00 ~ 6/5(日)22:00 |
マイナポイント事業とは
マイナンバーカードを使って予約・申込を行い、選んだキャッシュレス決済サービス(※)でチャージやお買い物をすると、そのサービスで、ご利用金額の25%分のポイントがもらえるのが「マイナポイント」のしくみです。(お一人あたり5,000円分が上限です)
このマイナポイントを受け取るためには、マイナンバーカードを取得し、マイナポイントの申込みが必要です。
マイナポイント事業の詳細につきましては、総務省HPをご覧ください。
※QRコード決済(○○Pay)や電子マネー(交通系のICカードなど)、クレジットカードなどのことです。
マイナポイント事業第2弾
令和4年1月から開始されたマイナポイント事業第2弾で付与されるポイント等は、次のとおりです。
マイナポイント事業第2弾で付与されるポイント等
対象者 | 付与されるポイント | 申込期間 |
1【実施中】 |
上限5,000円相当のポイント | 令和4年1月1日から令和5年2月末まで |
2【実施予定】 |
7,500円相当のポイント | 令和4年6月(予定)から令和5年2月末まで |
3【実施予定】 |
7,500円相当のポイント | 令和4年6月(予定)から令和5年2月末まで |
1【実施中】マイナンバーを取得した方で、マイナポイント第1弾に申し込んでいない方に対する上限5,000円相当のポイント付与
概要
キャッシュレス決済サービスでチャージ又は買い物をした場合の決済額の25%分のポイントが付与され、その上限は、20,000円分のチャージ又は買い物に対して5,000円相当のポイントになります。
対象者
マイナンバーカードを取得された方のうち、マイナポイント第1弾に申し込んでいない方(これからマイナンバーカードを取得される方も含みます。)
マイナポイント事業第1弾に申し込んだ方で、20,000円のチャージや買い物を行っていない場合(上限5,000円相当までのポイント付与を受けていない方)は、引き続き、上限5,000円相当までのポイント付与を受け取ることができます。
例)第1弾で2,000円相当のマイナポイントの付与された方は、第2弾では3,000円相当のマイナポイントの付与を受けることが可能です。
※令和4年9月30日までにマイナンバーカードの交付申請を行った方が対象です。これからマイナンバーカードの交付申請をされる方は、ご注意ください。
ポイント付与の申込期間
令和4年1月1日から令和5年2月末まで
注意事項
・マイナポイント事業第1弾で上限5,000円相当のポイントを受け取った方は、対象となりません。
・マイナポイントの申込み前に行ったチャージ又は買い物に対しては、マイナポイントは付与されませんでのご注意ください。
・ポイント付与の条件やタイミングは、各キャッシュレス決済によって異なります。詳細は、こちら(総務省HP)からご確認ください。
2【実施予定】マイナンバーカードの健康保険証としての利用申込みを行った方に対する7,500円相当のポイント付与
概要
マイナンバーカードの健康保険証として利用申込みを行った方に7,500円相当のポイントが付与されます。具体的なポイント付与の方法については未定です。
詳細につきましては、国からの情報が入り次第、改めてお知らせします。
対象者
マイナンバーカードの健康保険証としての利用申込みを行った方(既に利用申込みを行った方を含みます。)
※令和4年9月30日までにマイナンバーカードの交付申請を行った方が対象です。これからマイナンバーカードの交付申請をされる方は、ご注意ください。
ポイント付与の開始時期
令和4年6月ごろ(予定)
ポイント付与の申込期間
令和4年6月(予定)から令和5年2月末まで
3【実施予定】公金受取口座の登録を行った方に対する7,500円相当のポイント付与
概要
公金受取口座の登録を行った方に対して7,500円相当のポイントが付与されます。なお、具体的なポイント付与の方法については未定です。
詳細につきましては、国からの情報が入り次第、改めてお知らせします。
(デジタル庁HP)公金受取口座登録制度
・公金受取口座登録制度
・マイナポータルによる公金受取口座の登録方法
対象者
公金受取口座の登録を行った方
※令和4年9月30日までにマイナンバーカードの交付申請を行った方が対象です。これからマイナンバーカードの交付申請をされる方は、ご注意ください。
ポイント付与の開始時期
令和4年6月ごろ(予定)
ポイント付与の申込期間
令和4年6月(予定)から令和5年2月末まで
マイナポイントの予約・申込方法
用意するもの
マイナポイントの予約には、次のものが必要になります
①マイナンバーカード
②マイナンバー交付時に設定する暗証番号
③ポイントを付与する決済サービスのIDやパスワード等
予約・申込に必要な環境
マイナポイントの予約・申込に必要な環境は次のとおりです
【パソコンの場合】
対応するICカードリーダーを用意し、専用のソフトをインストール
【Androidの場合】
Google Playで「マイナポイント」アプリをインストール
【iPhoneの場合】
App Storeで「マイナポイント」アプリをインストール
羽生市役所では、庁舎1階の市民生活課と国保年金課、庁舎2階の企画課、市民プラザ1階の商工課にて、マイナポイントの予約(マイキーIDの登録)までのお手続きを支援いたします。
また、マイナポイントの予約・申込を全国各地に設置している支援端末で行うことができます。
詳しくは、マイナポイントの予約・申込方法(総務省HP)をご覧ください。
https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/flow/mykey-get/
※個別の決済サービスの登録手続き等につきましては、職員ではご対応できませんので、各決済サービスのホームページ等でご確認ください。
※キャッシュレス決済サービスによって、ポイント付与のタイミングや付与されるポイントの有効期限が異なります。詳細については、各決済サービスのホームページ等でご確認ください。
マイナポイントに関するお問合せ
マイナンバー総合フリーダイヤル(無料)
℡:0120-95-0178
一部IP電話等で上記ダイヤルにつながらない場合(有料)
℡:050-3627-0177
受付時間
平日:午前9時30分から午後8時まで
土日祝:午前9時30分から午後5時30分まで
操作方法
・音声ガイダンスに従って、お聞きになりたい情報のメニューを選択してください。
・マイナポイントを活用した消費活性化策については、ダイヤル後【5番】を選択してください。
マイナポイントに乗じた詐欺にご注意ください!!
総務省の職員・市区町村の職員・その他の関係者が、以下を行うことは絶対にありません!
・マイナンバーや金融機関の口座番号、口座の暗証番号、資産の情報、家族構成等の個人情報などを伺うこと
・通帳やキャッシュカードを預かったり、確認すること
・金銭を要求したり、手数料の振込みを求めること
詳しくは、こちら(総務省HP)をご確認ください。
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード