家族(かぞく)のお世話(せわ)をがんばるあなたへ ~ヤングケアラーを知(し)っていますか?~

公開日 2025年10月01日

更新日 2025年10月02日

ヤングケアラーとは

  大人(おとな)がすると考(かんが)えられているような家事(かじ)や家族(かぞく)の世話(せわ)などのケアを日常的(にちじょうてき)にしている18歳(さい)未満(みまん)の若者(わかもの)のことです。

 家族(かぞく)の手伝(てつだ)い・手助(てだす)けをするのは「ふつうのこと」と思(おも)うかもしれません。でも、学校生活(がっこうせいかつ)に影響(えいきょう)が出(で)たり、こころやからだに不調(ふちょう)を感(かん)じる場合(ばあい)は、すこし注意(ちゅうい)が必要(ひつよう)です。

youngcarerirasut

 

【 ヤングケアラーの例(れい)

 ○病気(びょうき)や障害(しょうがい)がある家族(かぞく)に代(か)わり家事(かじ)をしている

 ○家族(かぞく)に代(か)わり幼(おさな)いきょうだいの世話(せわ)をしている

 ○目(め)が離(はな)せない家族(かぞく)の見守(みまも)りや声(こえ)かけなどの気(き)づかいをしている

 ○心(こころ)が不安定(ふあんてい)な家族(かぞく)の話(はなし)を聞(き)いている     など

 

こんなことはないかな?

 家族(かぞく)のお世話(せわ)をしていて・・・

   ○あまり友達(ともだち)と遊(あそ)べない・・・

   ○寝(ね)る時間(じかん)がない・・・

   ○学校(がっこう)に行(い)きたくても行(い)けない・・・

   ○宿題(しゅくだい)や勉強(べんきょう)をする時間(じかん)がない・・・

 

自分(じぶん)がヤングケアラーかも? と思(おも)ったときは

  いろんな大人(おとな)がかかわり、今(いま)の状況(じょうきょう)を、より良(よ)い状況(じょうきょう)に出来(でき)るよう一緒(いっしょ)に考(かんが)えましょう。

 まずは相談(そうだん)をしてください。学校(がっこう)の先生(せんせい)でも大丈夫です。

 

 

もっと、ヤングケアラーを知(し)りたい人(ひと)

 こども家庭庁(かていちょう)のホームページでは、ヤングケアラーを紹介(しょうかい)しています。

 ヤングケアラー特設(とくせつ)サイト(こども家庭庁)https://kodomoshien.cfa.go.jp/young-carer

 ヤングケアラーリーフレット(こども家庭庁)young-carer[PDF:8.29MB]

 

相談先(そうだんさき)

 羽生市こども家庭(かてい)センター

 【場所(ばしょ)】羽生市役所(しやくしょ)こども家庭課内(かていかない)

 048-561-1121 ヤングケラー担当(たんとう)

 月曜日(げつようび)から金曜日(きんようび)まで

 ※祝日(しゅくじつ)、休日(きゅうじつ)、年末年始(ねんまつねんし)を除(のぞ)
 午前(ごぜん)8時(じ)30分(ふん)から午後(ごご)5時(じ)15分(ふん)まで

 

 羽生市家庭児童相談室(はにゅうしかていじどうそうだんしつ)

 【場所(ばしょ)】市民プラザ地下1階(しみんぷらざちか1かい)

 048-562-4400

  月曜日(げつようび)から金曜日(きんようび)まで

 ※祝日(しゅくじつ)、休日(きゅうじつ)、年末年始(ねんまつねんし)を除(のぞ)
  午前(ごぜん)9時(じ)から12時(じ)、午後(ごご)1時(じ)から4時(じ)まで

 ※研修(けんしゅう)や訪問(ほうもん)などにより、外出(がいしゅつ)している場合(ばあい)もあります。 

 ▶休室情報(きゅうしつじょうほう)はこちら家庭児童相談室 | 羽生市

お問い合わせ

健康福祉部 こども家庭課
住所:埼玉県羽生市東6丁目15番地
TEL:048-561-1121
FAX:048-563-4581

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード