公開日 2013年10月17日
更新日 2025年08月27日
下水処理のしくみ
下水道の排除方法は2通りあります。汚水と雨水を一緒に処理する「合流式」と、汚水と雨水を別々に処理する「分流式」です。羽生市は「分流式」を採用しています。汚水処理は「標準活性汚泥法」といい、汚水に空気を吹き込み、好気性微生物に下水中の汚物を食べて浄化してもらいます。やがて、汚物を食べて重くなった微生物は沈殿し、きれいになった上澄みを消毒して河川へ放流しています。
事業概要
事業計画を策定し、その計画に則って下水道の整備、終末処理場の改修等を行っています。
区分 | 事業計画 | |
---|---|---|
計画処理面積 | 649.8ha | |
計画処理人口 | 20,200人 | |
日最大汚水量 | 13,170m3/日 | |
排除方式 | 分 流 式 | |
処理方式 | 標準活性汚泥法 | |
汚泥処理処分方式 | 濃縮→脱水 | |
供用開始年月日 | 昭和61年4月1日 | |
放流河川 | 岩瀬第一雨水幹線(操舟落排水路) |
供用開始区域(下水道整備済み区域)の紹介
羽生市内の現在の下水道整備状況を図示しています。下水道への接続を検討中の方は、まず下水道供用開始区域かどうかご確認ください。整備区域と未整備区域との境界がはっきりしない場合は、お電話等にて直接ご確認ください。
関連記事
お問い合わせ
まちづくり部 下水道課
住所:埼玉県羽生市大沼2丁目63番地
TEL:048-565-1551
FAX:048-565-1552
E-Mail:gesuidou@city.hanyu.lg.jp
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード