永明寺古墳(ようめいじこふん)(埼玉県指定史跡)

公開日 2023年11月20日

更新日 2025年06月11日

お知らせ

気まぐれ散歩in永明寺古墳を開催しました。

 令和7年5月11日に「気まぐれ散歩in永明寺古墳」を開催し、市内外から47名の参加がありました。参加者は市職員解説の元、永明寺古墳の周りや墳丘、永明寺古墳から出土した埴輪の見学をしました。多くの方々に見学いただだことやアンケートの感想からも永明寺古墳の関心の高さが窺えました。

R7kimagure.jpg   

 

気まぐれ散歩in永明寺古墳を開催します。(終了しました)

 羽生市下村君には県指定史跡永明寺古墳があります。市職員の案内で古墳の上(墳丘)とその周りを歩き見どころを紹介します。古墳から出てきた資料も紹介します。ぜひともお越しください。

 日時:令和7年5月11日(日) 午前10時から10時30分

 集合場所:永明寺(羽生市下村君2278) イチョウ周辺

 申込み不要 参加費無料

 雨天の場合は中止となります。

 動きやすい服装でお気軽にご参加ください。

 問合せ:村君公民館(048-565-3538)

file_202548291759_1.jpg

 R7宣伝ポスター[PDF:1.11MB]

 

永明寺古墳(埼玉県指定史跡)

(指定年月日:平成27年3月13日)

 永明寺古墳は、埼玉県羽生市大字下村君にある前方後円墳です。県内北東部、利根川近くにあり、当時の国境付近につくられた古墳として学術的にも注目されている古墳です。墳丘の大きさは、長さ約78m、幅約42m、高さ約7mと、埼玉県内で確認されている前方後円墳の中でも10番目の規模を誇ります。また、近年の発掘調査で、幅20~30m、深さ約2.5mの大きさの濠が古墳を巡っていることがわかりました。

 

 

出土遺物

 

衝角付冑(しょうかくつきかぶと)大刀鐔(おおたちつば) 昭和6年(1931)、後円部頂上部が発掘され、衝角付冑(しょうかくつきかぶと)や小札甲(こざねよろい)、大刀などの武具や轡(くつわ)などの馬具、鉄製鋸(のこぎり)といった金属製品が出土しました(平成23年3月18日市指定文化財、埼玉県立歴史と民俗の博物館寄託)。近年の発掘調査では、周濠から円筒埴輪などが出土しています。

 

 

 

 永明寺古墳が造られた時期は、墳丘直下に、西暦497年前後に降灰した火山灰(榛名二ツ岳渋川テフラ)が堆積してることから、5世紀末から6世紀初頭(古墳時代中期終わりから後期初め)と考えられます。しかし、出土した武具や馬具は、6世紀中ごろから後半につくられた品物であることが推定されており、永明寺古墳がつくられた時期とはやや差がみられます。もしかしたら、最初に葬られた人はまだ副葬品とともに永明寺古墳の中に眠っているのかもしれません。

 現在、史跡内は、私有地となっていますが、古墳は自由に見学できます。ただし、寺院の敷地の中にありますので、参拝者等に迷惑にならないよう気をつけて見学してください。

 

永明寺古墳パンフレット

永明寺古墳パンフレット.pdf[PDF:757KB]

 231101-02.jpg   231101-04.jpg         

(訂正)2ページ1行目 (誤)文殊堂 → (正)薬師堂 ※現在は修正済みです

 

永明寺古墳を歩いてみよう

 永明寺古墳を見どころをまとめたパンフレットです。パンフレットを見て永明寺古墳を歩いてみよう。

 永明寺古墳を歩いてみよう.pdf[PDF:649KB]

aruitemiyou1.jpg aruitemiyou2.jpg

 

村君古墳群を歩いてみよう

 村君古墳群(永明寺古墳、御廟塚古墳、稲荷塚古墳)の見どころをまとめたパンフレットです。パンフレットを見て村君古墳群を歩いてみよう。

村君古墳群を歩いてみよう[PDF:3.14MB]

haihuyou.jpg haihuyou2.jpg

 

永明寺古墳保存活用計画(改訂版)

 古墳の適切な保護のため、専門家や古墳が所在する地域の方々の意見をお聞きして、史跡の価値を示し、今後の保存と活用の方針について令和2年5月に定めました。その後、令和4年3月に一部改訂しています。

表紙~第2章[PDF:2.58MB]

第3章~写真[PDF:2.17MB]

【関連文献】

松村勝1932『埼玉史談』第3巻第3号 埼玉郷土會

栗原文蔵・塩野博1969「埼玉県羽生市永明寺古墳について」『上代文化』第38輯 國學院大學考古学会

関義則・宮代栄一1988「県内出土の古墳時代の馬具」『埼玉県立博物館紀要』14 埼玉県立博物館

瀧瀬芳之・野中仁1996「埼玉県内の出土象嵌遺物の研究-埼玉県の象嵌装大刀-」『研究紀要』財団法人埼玉県埋蔵文化財事業団

羽生市教育委員会2017『永明寺古墳-保存目的の範囲確認調査-』

羽生市教育委員会2017『永明寺古墳とその時代-武蔵国村君の大古墳-』展示図録

 

WELCOME TO YOMEIJI-TEMPLE-ANCIENT-BURIAL-MOUND(ようこそ永明寺古墳へ)

 This is an explanation material about YOMEIJI-TEMPLE-ANCIENT-BURIAL-MOUND in English.

 (永明寺古墳について英語での説明資料です)

YOMEIJI-TEMPLE-ANCIENT-BURIAL-MOUND[PDF:201KB] 

YOMEIJI-TEMPLE-ANCIENT-BURIAL-MOUND

地図

永明寺古墳の位置

お問い合わせ

生涯学習部 郷土資料館
住所:埼玉県羽生市下羽生948番地
TEL:048-562-4341
FAX:048-563-5873

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
AIサポートチャット
オンライン