公開日 2018年08月28日
第2浄水場施設見学会の概要
・開催日 平成30年8月22日(水)
・時 間 午前9時30分から11時30分
・場 所 羽生市第2浄水場
・参加者 7組14人(子ども6人、大人8人)
見学内容
・水道水ができるまでの説明
・中央監視室及び場内各施設(ろ過機、配水ポンプ、自家発電機等)の見学
・水の飲み比べ(井戸水からの浄水、利根川の水の浄水、井戸・利根川の水の浄水の混合水、ミネラル水)
・塩素測定(井戸水からの浄水、利根川の水の浄水、井戸・利根川の水の浄水の混合水、ミネラル水、井戸原水)
・クイズ
・質疑応答
見学会の様子
![]() |
![]() |
水道水ができるまでの説明 水道水ができる流れがわかったかな |
中央監視室 羽生市の水道施設の位置がわかりました |
![]() |
![]() |
中央監視室 パソコンで操作・監視を行っています。当日は広報の取材も来ました |
消毒のため塩素(次亜塩素酸ナトリウム)を注入する機械の部屋です |
![]() |
![]() |
ろ過機を洗った水が大量に出てます 茶色の水です |
ろ過機から出てきたばかりの水をさわりました。 |
![]() |
![]() |
自家発電機 船のエンジンと同じです 上には大きな排気口(マフラー)があります |
乾燥した鉄やマンガン 触ると手が真っ黒になってしまいます |
![]() |
![]() |
魔法の蛇口 蛇口が宙に浮いてるけど水が出てる、どうなっているのかな?? |
水の飲み比べ おいしいかな!? |
![]() |
![]() |
水の飲み比べ どれが一番おいしいかな? |
塩素が入っているとピンク色になります 左から井戸水の浄水、利根川の水の浄水、井戸と利根川の水の浄水の混合水、ミネラル水、井戸の原水 |
水道クイズ
問題と解説はこちらです
水道クイズ[DOCX:23KB] 水道クイズ[PDF:99KB]
水道クイズ答えと解説[DOCX:35KB]水道クイズ答えと解説[PDF:128KB]
参加者の感想
【子ども】
・楽しかった。
・おもしろかった。
・機械を見たりするのがおもしろかった。
・水ができるまでを知り深く感心しました。
・学校での見学ではできなかった水の飲み比べや色の実験ができてよかった。
・いつも当たり前に使っている水の大切さを知った。
【大人】
・水ができる仕組み(ろ過など)に興味があったので聞けてよかった。
・試飲は、よく飲み比べないと大差がないことがわかりよかった。
・普段使っている水が”どこから”きているのか学べた。
・川の水が多いことがわかり、日常での水温に対する疑問がすっきりした。
※井戸水(地下水)は年間を通して一定の水温のため、夏は冷たく冬は温かく、川の水は外気温に左右されるので、夏は温かく冬は冷たい。
・停電の時、水が使える量が減ることがわかり、驚いた。
・水道水の配水システムがわかってよかった。
◎下の関連記事「第2浄水場親子学習を開催しました。」は、平成29年度に実施した時の様子です。
関連記事
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード