羽生市国民健康保険におけるマイナ保険証利用者の前期高齢者負担割合等が医療機関で確認できない事案について

公開日 2025年08月01日

 羽生市国民健康保険の8月1日に行われる一斉更新に際して、埼玉県国民健康保険団体連合会への世帯所得区分の更新データの送付漏れにより、マイナ保険証を利用されている前期高齢者(70歳以上75歳未満加入者)の負担割合及び医療費が自己負担限度額を超える方の所得区分について、マイナ保険証利用でのオンライン資格確認ができない事案が発生いたしました。
 対象となる方や医療機関等の皆様には心からお詫び申し上げますとともに、今後このようなことがないよう再発防止に努めてまいります。
 なお、更新データの反映につきましては8月6日(水)を見込んでおります。

 

1 対象者

 国民健康保険加入者でマイナ保険証利用登録のある方(6,866名)のうち

 ①前期高齢者(70歳以上75歳未満加入者)

 ②医療費が自己負担限度額を超える方

 

2 経過及び原因

 8月1日午前9時頃に市内医療機関からの問い合わせにより発覚しました。

 原因は、当該事務処理におけるデータの送付漏れによるものです。

 

3 今後の対応

 ・市のホームページ、メール配信サービス、羽生市公式LINEで周知いたします。

 ・医療機関に対しては対象者情報の確認について国保年金課へ問い合わせをしていただくようご案内いた

  します。当該事案が解消するまで国保年金課で24時間問い合わせを受け付けいたします。

 

4 再発防止策

 進捗状況管理の徹底及びチェック体制の強化

 

                         【問い合わせ】

                         羽生市健康福祉部国保年金課

                         電話:048-561-1121(内線181)

                            秋本・松本

                         hoken@city.hanyu.lg.jp