県外で予防接種をご希望される方へ

公開日 2017年04月01日

更新日 2025年06月25日

平成29年4月1日から、長期入院や出産前後の里帰り等の理由により、やむを得ず県外の病院で定期予防接種をご希望される方に、予防接種費用の払い戻しをしています。

ご希望の方は、予防接種を受ける前に担当課にお問い合わせください。

 

対象者

羽生市に住民登録のある方

なお、第2子以降の出産で里帰りされる場合、一緒に滞在する兄姉の定期予防接種も対象となります。

 

対象の予防接種

①お子さんの定期予防接種

②高齢者肺炎球菌予防接種・帯状疱疹予防接種

(年齢や条件によって払い戻しの対象とならない場合があります。お問い合わせの時に確認させていただきます。)

③高齢者インフルエンザ予防接種・高齢者新型コロナ予防接種

(毎年期間が決まっております。期間以外で受けた場合は払い戻しの対象外となります。)

 

接種・請求方法

①予防接種を受ける前に担当課に連絡。

②担当課から申請書や請求書などの必要書類を郵送。

③病院に予約。羽生市の予診票を使い、予約日に予防接種を受ける。

④病院に予防接種で係る費用を全額支払う。

★必ず病院から領収書・羽生市の予診票(1枚目)・予防接種済証(成人のみ・予診票3枚目)をもらってください。

⑤予防接種を受けた日から3カ月以内に、担当課に申請。

(例 1月31日に接種した場合は4月30日まで)

 

申請の時の持ち物

通帳のコピー、領収書のコピー、羽生市の予診票(1枚目)、

予防接種済証のコピー(成人のみ・予診票3枚目)、母子健康手帳(お子さんの定期予防接種のみ)、印鑑、

羽生市予防接種費用助成金交付申請書、羽生市予防接種費用交付請求書

★成人の予防接種を受けた方で市民税非課税世帯の方は非課税証明書、生活保護受給世帯の方は受給証を持参して下さい。

 

その他

※1 平成29年4月1日以降に接種した予防接種費用が払い戻しの対象となります。

※2 接種費用が羽生市の公費負担額の上限金額以上の場合は、その差額分は自己負担となります。

また、羽生市の公費負担額の上限金額を超えない場合は予防接種にかかった費用を払い戻します。

 

お問い合わせ先

【お子さんの予防接種】こども家庭課 母子保健係 048-561-1121(内線138、197~199) 

【成人の予防接種】健康づくり推進課 健康づくり推進係 048-561-1121(内線171~174) 

 

 

AIサポートチャット
オンライン