井泉小学校・三田ヶ谷小学校・村君小学校の再編成

公開日 2022年11月21日

更新日 2023年02月16日

井泉小学校・三田ヶ谷小学校・村君小学校は、3校対等に再編成し、現在の井泉小学校の施設を使用する新たな学校として開校します。

将来の子どもたちのために、「継往開来」の精神で、みんなで新しい学校をつくりましょう。

※継往開来(けいおうかいらい) 先人の事業を受け継ぎ、発展させながら未来を切り開くこと。

再編成は令和7年(2025年)4月

  • 再編成(予定)は平成30年(2018年)4月2日から平成31年(2019年)4月1日生まれのお子さんが新1年生になる年度です。
  • また、現在の小学校3年生が6年生になる年度です。

学校名等が変わります

  • 3校対等の再編成により、新たな学校として生まれ変わりますので、学校名、校歌、校章等が変わります。

井泉小学校の施設を使用します

  • 現在の井泉小学校の校舎を使用します。

小中一貫教育を行います

  • 小1から中3までの9年間の一貫した教育課程により小中一貫教育を行います。施設分離型(小学生は現在の井泉小学校で、中学生はこれまでどおり東中学校で学ぶ)の小中一貫校となります。

スクールバスを運行します

  • 通学距離が遠距離となる地域には、スクールバス(無料)を運行します。

再編成準備委員会・専門部会

再編成に伴う新校の設置に関し、基本的な事項について検討し、及び開校準備を円滑に行うため、再編成準備委員会と専門部会を設置しました。学校名や校歌、スクールバス、PTAの組織に関することなどを協議していきます。

再編成準備委員会

第2回会議(令和4年10月26日(水))

会議録

第2回会議録(準備委員会)[PDF:303KB]

会議資料

資料1専門部会進捗状況[PDF:139KB]

第1回会議(令和4年9月21日(水))

会議録

第1回会議録(準備委員会)[PDF:396KB]

会議資料

資料1学校再編成の経緯[PDF:76.5KB]

資料2児童生徒数の推移・推計[PDF:64.5KB]

資料3基本方針概要版[PDF:437KB]

資料4再編成準備委員会設置要綱[PDF:132KB]

資料5再編成準備委員会[PDF:1.23MB]

学校運営部会

第2回会議(令和4年12月7日(水))

会議録

 第2回会議録(学校運営部会)[PDF:350KB]

会議資料

 資料1学校運営部会[PDF:810KB]

第1回会議(令和4年10月5日(水))

会議録

第1回会議録(学校運営部会)[PDF:305KB]

会議資料

資料1学校運営部会[PDF:973KB]

通学部会

第2回会議(令和4年12月14日(水))

会議録

 第2回会議録(通学部会)[PDF:495KB]

会議資料

 資料1通学部会[PDF:537KB]

第1回会議(令和4年10月12日(水))

会議録

第1回会議録(通学部会)[PDF:490KB]

会議資料

資料1通学部会[PDF:876KB]

資料2スクールバス運行イメージ図[PDF:1.99MB]

PTA部会

第2回会議(令和4年12月21日(水))

会議録

 第2回会議録(PTA部会)[PDF:226KB]

会議資料

 資料1PTA部会(第2回会議)[PDF:226KB]

第1回会議(令和4年10月19日(水))

会議録

第1回会議録(PTA部会)[PDF:293KB]

会議資料

資料1PTA部会[PDF:1.65MB]

会議の予定

下記の日程で会議を開催する予定です。

どなたでも傍聴できますが、会場の都合上、人数を制限させていただくことがあります。

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、マスクの着用や手指の消毒などに御協力をお願いいたします。

再編成準備委員会

  • 日時 令和5年3月22日(水)午後6時30分
  • 場所 井泉公民館 講堂

学校運営部会

  • 日時 令和5年4月5日(水)午後6時30分
  • 場所 井泉公民館 講堂

通学部会

  • 日時 令和5年4月12日(水)午後6時30分
  • 場所 三田ヶ谷公民館 講堂

PTA部会

  • 日時 令和5年4月19日(水)午後7時
  • 場所 村君公民館 講堂

再編成だより「継往開来」

3校の再編成の取組をお知らせするため、再編成だより「継往開来」を随時発行します。

再編成だより「継往開来」第1号[PDF:371KB]

 

お問い合わせ

学校教育部 教育総務課
住所:埼玉県羽生市東6丁目15番地
TEL:048-561-1121
FAX:048-561-6562

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード