公開日 2015年05月01日
更新日 2021年06月17日
運用状況と寄附をいただいた方のご報告
皆様方からの寄附金につきまして、年度ごとに寄附件数や寄附金総額、ご寄附をいただいた方の氏名・住所(市町村名まで)を公表します。※申込時に公表の同意があった方のみ。
応援メッセージ紹介
〈令和2年度〉令和2年度寄附者からの応援メッセージ [PDF:932KB] | |||
〈令和元年度〉令和元年度寄附者からの応援メッセージ[PDF:814KB] | |||
〈平成30年度〉平成30年度寄附者からの応援メッセージ[PDF:636KB] | |||
〈平成29年度〉平成29年度寄附者からの応援メッセージ[PDF:595KB] | |||
〈平成28年度〉平成28年度寄附者からの応援メッセージ[PDF:178KB] | |||
〈平成27年度〉 平成27年度寄附者からの応援メッセージ[PDF:295KB] |
|||
〈平成26年度〉 | |||
・羽生市の市制に非常に関心を持っています。様々な施設や観光スポットなどが充実しており、また、文化としてはムジナもんなどのキャラクターが和ませてくれます。 | |||
・羽生へは毎月訪れています。羽生のサービスエリアも好きです。 | |||
・羽生市の活性化に微力ですが協力したいと思います。 | |||
・産業の育成と住みやすい街づくりに行政の力を傾注してください。住民(住んでいる方々)の街です。 | |||
・他市町村に先駆けてキャラクターを導入した点や、「キャラクターサミット」の継続的な開催など、とても素晴らしい取り組みだと思っています。 | |||
・羽生市には実家もあり、土地も所有しています。今回ふるさと納税特集の記事の中で、羽生市の取り組みを初めて知りました。キャラクターのムジナもんの頑張りや、商業施設の誘致など色々取り組んで、発展していることを嬉しく思います。 | |||
・よく東北道を使っていて、その度に居心地のいいパサール羽生へと寄ります。なので、羽生市という文字が目に入りました。少しでもこうした繋がりがあることが嬉しく思います。 | |||
・母親の故郷なので応援させていただきます。 | |||
・スケーターの羽生君の関係で知りました | |||
・地ビールとても美味しかったです。 | |||
・同じくらいのお礼の品でも 支払方法の多さや、アンケート内容など それぞれ違う中、こちらはしっかりされていて 力の入れようがわかります。 頑張ってください。 | |||
・同じ埼玉県に住んでいますが、羽生市に訪れたことがありません。 これを機に、関心を持ってみたいと思います。 | |||
・東北自動車道のパーキングエリア、よくお世話になっています! | |||
・美味しいお米が届くのが楽しみです。羽生市はフィギュアの羽生君と同じ名前というニュースで知りました。 | |||
・子供時代に東武伊勢崎線沿線に住んでいたので、市名を懐かしく拝見しました。鉄道好きでもあり、秩父鉄道線の存廃も気になるところです。市の発展をお祈りいたします。 | |||
〈平成25年度〉 | |||
・市民が安心して暮らせる街づくりに役立ててください。応援しています。 | |||
・モロヘイヤが大好きです。宣伝してください。農家さんガンバってください。応援しています。 | |||
・はじめてのふるさと納税です。これを機に応援できれば幸いです。これからもがんばってください! | |||
・お送りいただいている観光情報を拝見し、大変魅力的なお土地だと感じています。いつか訪ねてみたいです。 | |||
・産業の育成と住みやすい街づくりに行政の力を傾注してください。住んでいる方々の街です。 | |||
・地ビール応援しています。 | |||
〈平成24年度〉 | |||
・いずれ実家に戻りますので、更なる都市計画をお願いします。 | |||
・昨年もおいしいビールをいただきました。 | |||
・子供が大きくなっても羽生市に住みたい環境を作ってほしいです。 | |||
・毎年いただくビールをお正月に頂くのが楽しみです。 | |||
・いつか訪ねてみたいと思ってます。 | |||
・美しい自然がずっと残るように願っています。 |
メニュー
問合せ先
羽生市ふるさと応援寄附の申込窓口及びお問合せ先
観光プロモーション課 観光ブランド係
住所:埼玉県羽生市中央3丁目7番5号
TEL:048-560-3119
FAX:048-562-6117
E-Mail:furusato@city.hanyu.lg.jp
寄附に係る税額控除等に関するお問合せ先
税務課 市民税係
TEL:048-561-1121 (内線)112~115
E-mail tax@city.hanyu.lg.jp
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード