公開日 2022年04月27日
更新日 2022年04月27日
任期満了に伴う羽生市長選挙が行われます。また、羽生市議会議員の欠員に伴い補欠選挙も併せて行われます。
この選挙は羽生市のリーダーを決める大切な選挙です。みなさんの一票を大切にしましょう。
選挙日程
投票日時 令和4年5月29日(日) 午前7時から午後8時まで
告 示 日 令和4年5月22日(日)
開票日時 令和4年5月29日(日) 午後9時から
選挙人名簿登録者数
最新の選挙人名簿登録者数はこちら。
投票できる方
今回の羽生市長選挙・羽生市議会議員補欠選挙で投票することができる方は、次のすべてに該当する方です。
■平成16年5月30日までに生まれた日本国民であること
■令和4年2月21日までに羽生市に住民票が作成されていて(転入の届け出をしていて)、選挙期日まで引き続き
市内に住所を有する方
※ただし、投票する前に市外へ転出された方は投票することができませんので、ご注意ください。
区分 | 投票の可否 | ||
羽生市の住民基本台帳に 記載されている方 |
転 入 |
令和4年2月21日 以前に届け出た方 |
できる |
令和4年2月22日 以降に届け出た方 |
できない | ||
市内転居 |
令和4年4月25日 以前に届け出た方 |
新住所で投票 できる |
|
令和4年4月26日 以降に届け出た方 |
旧住所で投票 できる |
||
投票する前に市外へ転出する方 | できない |
投票所入場券は、5月23日頃までに郵送を予定しています
投票所入場券は代表して世帯主の方に送付します。1枚の葉書に4名まで連記されており、5人目からは別葉となり
ます。圧着葉書となっていますので、ゆっくりとはがしてご覧ください。
なお、投票所入場券が届かない場合や紛失等された場合でも、投票(期日前投票を含む)をすることができますので、
投票所係員までお申し出ください。
投票所及び期日前投票所の新型コロナウイルス感染症対策について
投票所及び期日前投票所では、以下の新型コロナウイルス感染症対策を実施します。
・投票所の入口及び出口には、アルコール消毒液を設置します。
・投票所の事務従事者はマスクを着用します。
・投票人と事務従事者の間には、飛沫防止のパーテーションを設置します。
・事務従事者は、こまめな手洗いや手指消毒を行います。
・使い捨てができるクリップ鉛筆をご用意します。(ご自宅から持参した鉛筆やシャープペン等も使用できます)
・投票所内を適宜消毒し、換気を行います。
また、新型コロナウイルス感染症対策の動画も作成しましたのでこちらからご覧ください。
投票所について
市内投票所は、以下の一覧表をご確認ください。
投票所入場券に指定された投票所が記載されていますので、よくご確認の上お出掛けください。
期日前投票について
選挙当日に仕事や旅行などで投票に行けない方は、期日前投票ができます。
また、新型コロナウイルス感染症対策のため、当日の投票所の混雑緩和を目的とした
期日前投票を利用することもできます。
期間 : 令和4年5月23日(月) から 令和4年5月28日(土)まで
時間 : 午前8時30分 から 午後8時まで
場所 : 羽生市役所庁舎東側施設(※市役所庁舎と東側の駐車場の間にプレハブを設置)
※令和3年10月31日に執行された衆議院議員総選挙と同様になります。
期日前投票所は、投票期日が近づくと大変混雑しますので、早めのご利用をお勧めします。
【参考資料】過去の選挙における期日前投票の利用者数(日にち別)
H26.5.18市長選・市議補選期日前投票所利用者推移[PDF:334KB]
R3.10.31衆議院議員総選挙期日前投票利用者推移[PDF:334KB]
期日前投票を希望される方へ
期日前投票をご希望の方は、送付された入場券の裏面にある宣誓書に必要事項を記入のうえ、
期日前投票所へお持ちください。お待たせする時間が少なくなります。
入場券を紛失された方は、以下の期日前(不在者)投票宣誓書(兼請求書)をダウンロードし、
記入することもできます。
〇期日前(不在者)投票宣誓書(兼請求書) ワード形式 [DOCX:24.9KB] PDF形式 [PDF:133KB]
立候補者
羽生市長選挙
準備中
立候補予定者説明会への参加者及び立候補届出書類の事前審査書類の提出者は、それぞれのページをご確認ください。
羽生市議会議員補欠選挙
準備中
立候補予定者説明会への参加者及び立候補届出書類の事前審査書類の提出者は、それぞれのページをご確認ください。
選挙公報
立候補者の経歴や政見などを記載した選挙公報は、5月26日(木)までに新聞折り込みにより配布します。
また、新聞を定期購読されていない方のために、市内公共施設等でも選挙公報を配布しております。
●選挙公報PDF (準備中)
不在者投票を希望される方へ
不在者投票の制度は、主につぎの3つに分けられます。
1 羽生市の選挙人名簿に登録されている方が、出張等で、滞在先の選挙管理委員会で投票する場合(遠隔地投票)
2 体が不自由で自ら投票所へ行けない方が、郵便により自宅等で投票する場合(郵便投票)
3 不在者投票ができる旨の指定を受けた施設に入所されている方が、その施設内で投票する場合(指定施設投票)
■最寄の選挙管理委員会で投票する場合(上記1)
○不在者投票宣誓書兼請求書(遠隔地投票用) ワード形式 [DOC:42.5KB] PDF形式 [PDF:139KB]
■郵便投票する場合(上記2 制度が該当する方のみ)
この制度を利用するためには、あらかじめ郵便等投票証明書の交付を受け、選挙人が郵便投票の
該当者であることの資格を事前に受けておくことが必要です。郵便等投票証明書の交付手続きに
お時間がかかりますので早めに手続きをしてください。
対象となる方については、以下の郵便投票の対象者の状態と障がい等の程度をご確認ください。
○郵便投票対象者の状態と障がい等の程度[PDF:47.9KB]
■指定施設で投票する場合(上記3)
該当する施設長に投票用紙を請求することになります。施設の事務所等に申し出てください。
市内の指定施設は、こちらからご確認ください。
【不在者投票施設ご担当者の方へ】
不在者投票施設のご担当者の方は、以下の様式をダウンロードし、選挙管理委員会まで投票
用紙等を早めに請求してください。
投票用紙及び不在者投票用封筒請求書[DOCX:23.4KB]
新型コロナウイルス感染症による療養者の投票について
新型コロナウイルス感染症により自宅や宿泊療養施設にて療養中のため、外出できずに投票所へ行くことが
できない方でも郵便等により投票することができます(特例郵便等投票)。
なお、濃厚接触者の方は、当制度の対象となりません。投票所等での投票ができますので、投票にお越しの際は、
マスク着用などの感染防止対策にご協力をお願いします。
詳細は、こちらのページでご確認ください。
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード